40歳独身で実家暮らしの私を見下す妹「夫と実家に住むから出ていって」後に妹の態度が一変したワケ
実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何か …
ウーマンカレンダー woman calendar

ある朝起きて、あくびをすると痛みで口が開かない! 少しずつ口を開けて、閉じようとすると「カクッ」と音がし、もしかして、あごが外れているのではないかと心配になる感覚が続きました。口が開けにくいので会話がうまくできず、食事は少しずつ痛みを我慢しながらそしゃくするため、おいしさも感じられない日々。数日後に病院で診断された結果と治療法に驚いた私の体験談を紹介します。
★関連記事:体調不良は歯ぎしりが原因だった!?歯ぎしりを軽視していたことで起こった体調不良とその改善策とは

40歳になるころ、朝目覚めて、ベッドの中で伸びをしながらあくびをすると、いつものように口が大きく開きません。奥歯周辺と耳の下あたりに鈍い痛みを感じ、再度口を開けようとすると、「カクッ」と音がするのです。
このとき私の口の開き具合は、おそらく指が縦に2本入るかどうかという状態。これ以上無理に口を開けようとすると、完全にあごが外れて口を閉じることができなくなるのではないかと恐怖を感じ、一気に目が覚めました。その後、ベッドから起き上がり口をゆすいだのですが、口を開けないことと痛みで、うまくうがいができず、気分的にもすっきりしない一日が始まりました。
その日の朝食は、いつものように大きな口を開けて、おいしく食べることができません。お箸を使ってご飯を口元に運ぶのですが、いつものひと口サイズが大きすぎるのです。恐る恐るいつものように口を開いてみると、またあの「カクッ」という嫌な音と、痛みが……。すぐにスプーンに持ち替えて、少しずつ口に運んで食事をするのですが、いつものようにかめません。
おなかは空いているはずなのに、お茶碗半分の量のご飯も喉を通っていかないのです。その日は仕事があったので、そのまま出勤しました。

出勤後、なんとか話すことはできるのですが、いつもより口が開いていないため声が小さく、同僚からは「どうしたの? 元気ないみたいだけど……」と心配される始末。朝の出来事を話すと、「今日は、お客様からの電話は取らなくてもいいからね!」と言ってくれ、申し訳ない気持ちやありがたい気持ち、いつものように頑張りたい気持ちが入り混じっていました。
しかしよく考えてみれば、この声を聞いたお客様がもしかしたら不快な思いをするかもしれないと思うと、積極的に電話を取らないほうがいいことは明らかでした。この日を含め、次の休日まで残り3日。同僚には申し訳なかったですが、この期間の電話対応はほぼ任せてしまいました。
私はその間、昼休みや終業後に必死で病院探しです。歯は痛くないから歯科ではないような気がするけれど、口の中の症状だから口腔外科? ネットで調べてみると、幸いなことにいつも通っている歯科医院が歯科と口腔外科の治療をしていました。すぐに電話をしてみると私のような症状も診察してくれるということだったので、少し無理を言って私の次の休日に診察の予約を入れてもらいました。診察日当日は、いつもの診察台ではなく歯科医の問診からのスタートでした。

顔全体の視診、あごの触診、開口量測定、X線検査をしてもらい、歯科医から告げられた診断は「顎関節症(がくかんせつしょう:あごが体、口が開かない、あごを動かすと音がするなどの症状が出る病気)」。
私の場合は歯の食いしばりや歯ぎしりが原因の可能性が高く、マウスピースを装着することで顎関節やあご周辺の筋肉への負担を軽減させ、症状を改善していくという治療法でした。荒療治を想像していたので、マウスピースでの治療には驚きと安心した気持ちでいっぱいでした。
なるべく長い時間マウスピースを着けるようにと言われ、仕事中も就寝中も常に装着。最初の数回は、口があまり開かない状態で硬いプラスチックのような素材のマウスピースを歯型に合わせ、しっかりと装着するのに時間がかかりました。食事の際には取り外して水洗いをしケースに収納。コーヒーなどの色の濃い飲み物は控えました。またマウスピースを着けての会話は滑舌が悪く、慣れるまでに数日かかりました。
マウスピースの治療を始めて約2週間後の再診時、以前よりも少しだけ口が開くようになり、やや違和感はあるものの痛みは半分程度に。患部に特に異常もなく、引き続きマウスピース治療を続けます。
そしてさらに2週間後の受診時には、口はさらに開けられるようになっていて、痛みはほとんど感じなくなっていました。歯科医からは順調に回復しているので、マウスピースは就寝時だけでよいといわれ、ほっとしました。
またさらに1カ月後に受診し、歯科医師より「大丈夫でしょう!」と診断をしてもらい、私のマウスピース生活は終了しました。歯の食いしばりや歯ぎしりは、睡眠中に無意識にしていることが多いようです。そしてその原因で最も有力なのはストレスとのことなので、自分なりのストレス発散方法のレパートリーを増やして、食いしばりや歯ぎしりが軽減するようにしていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年7月)
★関連記事:「耳下が痛く、口が開かなくなり…」原因は久しぶりにかんだガムかと思ったら、まさかの病気だった!
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式を目前に控えたある日、娘から...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? 布団の中...
続きを読むある日、単身赴任中の私のもとに、母から慌てた様子の電話が入りました。孫、つまり私の娘に緊急事態が起きているというのです。話を聞くと、子どもと一緒にいるはずの妻がその場におらず、母も...
続きを読む私は最近、恋人のA子と婚約したばかり。その日は初めての両家顔合わせの日でした。彼女の両親は公務員の仕事をされており、厳格な家庭だと聞いていたので、かなり緊張していました。 ★関連記...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何か …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 最近「声が低くなったな」と感じ …
お盆明けが出産予定日だった私は、里帰り出産の準備を整えていました。ところが切迫早産で1カ月の入院に。家族や義父母の協力で乗り切った日々と、予想外の出来事 …
イラストレーター&マンガ家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は健康診断の予約についてお届けします。 ★前の話 …
風邪のような症状が続いた後、突然耳が聞こえなくなった私。音のない世界に取り残された恐怖と、その後の診断までの体験をお伝えします。 ★関連記事:「耳がゴボ …
出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義 …
恋人との付き合いが長くなれば、「そろそろプロポーズしてくれるかな?」と期待や不安に揺れる女性は多いもの。今回は、20〜40代の女性が思いも寄らないプロポ …
インドア派で運動嫌いの私。それでも通勤していたころは特に問題はありませんでした。しかし、仕事を辞めてからは買い物に行くくらいで、あとはほとんど体を動かさ …