「右手が動かない…」40歳目前で気付いた異変。複数の診療科を巡ってわかったまさかの難病とは
美容師としての日々を支えてくれた右手。その違和感が人生を大きく変えるとは、当時の私は想像もしていませんでした。自分の体と向き合い、悩み、そして希望を見つ …
ウーマンカレンダー woman calendar
私と同じ40代の友人は、加齢とともに冷え性に悩まされるようになったそうです。若いころはベッドに入ればすぐに眠れたのに、冬になると体が芯から冷えて寝付けず、睡眠不足になってしまうこともあるのだとか。今回は、そんな友人の冷え性が改善したかもしれないと話してくれた冷え性対策を紹介します。
★関連記事:あんなにバカにしていたのに暖かさに感動!冷え性の妻のために夫が用意していたものとは【体験談】
情報源は、テレビの特集でした。番組名は忘れてしまったそうですが、何げなく見ていたテレビから、女性の冷え性対策に関する特集が流れてきたそうです。その特集では、よく耳にする「運動をしましょう」だとか、「こんな食べ物が冷え性に良い」など、友人にとって情報としては知っていることがほとんどでした。そもそも運動なんてしたくない……とチャンネルを変えようとした友人の手を止めたのは、「夏こそ冷え性対策を!」というアナウンサーの声だったということでした。
友人は「どういうことか?」と興味を抱いてテレビに耳を傾けていると、夏と言えば、冷たいアイスなどの食べ物や飲み物、火照った体を冷やす冷房、首に巻いて使うさまざまな冷却グッズなどが定番です。当たり前のように飲み食いしたり、使ったり、時にはプールや海などで体を冷やすこともあったりしますが、そうして体を急激に冷やすことが、体の中に蓄積されているのだそうです。
暑い夏は気付きにくいだけで、実は冬よりも体の芯から冷え切っていて、その状態を冬まで持ち越している可能性があるのだとか。
対策としてテレビで紹介されていたのは、運動などによる冷え性対策は続けながら、必要以上に体を冷やし過ぎないということだったそうです。
冷房の設定温度は外の気温と温度差が大き過ぎないように設定し、扇風機を併用している場合は、冷たい風に直接当たらないようにすること。シャワーで済ませてしまいがちな入浴の機会に、しっかり温かいお湯に浸かること。特に、温かいスープや煮込み料理にして、根菜類やしょうがなどの体を温める効果のある食べ物をとるようにすることは、以前にも冷え性に良いと紹介していた内容にもかかわらず、念を押すように伝えていたそうです。
友人の夏の過ごし方は、暑がりの家族に合わせて冷房で部屋をキンキンに冷やしていたり、冬には長めに入浴するものの、夏になると大体はシャワーで済ませてしまったり。運動が嫌いなので夏に運動なんてもってのほか。そして友人はアイスが大好きで、冬でも暖かい暖房のもとで食べるほど。夏ともなればその食べる量は……。自分の行動を振り返ってみて、「そりゃ体が冷えるわけだわ」と納得したそうです。
友人は運動をすることは考えませんでしたが、夏にできる冷え性対策を食べ物や入浴など、できることから実践したそうです。体を冷やし過ぎないようにと思えば夏でも湯船に浸かることは苦ではなかったそうですが、アイスを食べる量を減らすことには一番苦心したと笑っていました。
暑いときに温かい食べ物を食べることに、最初は抵抗があったそうですが慣れてくるとおいしく感じられて不思議だったと言っていました。飲み物も冷たい物よりも、白湯など温かい物をなるべく飲むようにしていたそうです。冷房の温度も慣れてくると、家族に合わせて今まで使っていた温度まで下げると寒いと感じるようになって少し喧嘩になったのだとか。
昨今は熱中症のリスクも高まっているのでその対策として適度に体を冷やすことはしつつ、迎えた冬。年々冷え性から寝付きが悪くなってきていましたが、その対策をした冬は、いつもの分厚い靴下や腹巻きで防寒をしなくても、あまり体が冷えていないような気がしたそうです。その年の冬がそれほど寒くなかったのかもしれないし、思い込みかもしれないけれど、友人にとっては試す価値のあった夏の過ごし方だったと言っていました。
友人の場合あまりにひどい冷え性ではなかったこともあって効果があったかもしれないと言っていましたが、体を冷やし過ぎないことは血流を良くし健康につながるため、誰にとっても良いことかもしれません。私も加齢に伴って体が冷えやすくなってきたのを感じていたので、早速、この夏から実践してみようと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
著者:岡野 鈴/40代女性。映画好きな在宅ワーカー。40代になって最初の変化は、涙もろくなったこと。夫と2人の子どもと、3人暮らし。なんでもない平凡な1日が暮らせたら、それだけで感謝。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年7月)
★関連記事:痩せない体と冷え性をなんとかしたい!アラフォーからジム通いをしてみた結果は【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言われてきたみさきさん。成長す...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言われてきたみさきさん。成長す...
続きを読む美容師としての日々を支えてくれた右手。その違和感が人生を大きく変えるとは、当時の私は想像もしていませんでした。自分の体と向き合い、悩み、そして希望を見つ …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
夫との関係に悩んでいた友人のお話です。友人は夫と付き合っていたころ、2人の間に目立ったトラブルもなく、順調に過ごしていました。しかし、結婚して一緒に暮ら …
TBSの人気番組「ジョブチューン」で、ローソンが10度目の登場。「ローソン×超一流スイーツ職人」として、全品合格を目指し挑んだ今回のジャッジ。なんと満場 …
私たち夫婦は、結婚して7年目。子どもは3人います。夫婦生活が遠のいたのが原因で、夫からまさかの言葉を突きつけられたときのお話です。 ★関連記事:「どうし …
「もう生理が終わるのかな」と思い始めてからの毎日は、どこか落ち着かないものでした。期待と不安が入り混じる中、思いがけない再開が私を待っていました。 ★関 …
両親と3人で暮らしている私は、両親の還暦を祝うためにとある高級料亭で食事をすることに。ところが、料亭に着くと中学の同級生・A子の姿が。なんとその料亭の女 …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …