「自然に出ちゃう…」無意識での発言に思わず苦笑!家族に指摘され気付いたおばさん化現象【体験談】
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
55歳で引っ越しをすることになり、ふと家の中を見渡すといろいろなモノであふれていることに気付きました。それらの多くは、人生を共にしてきた思い出の品々で、捨てずに大切に保管してきたもの。引っ越しをきっかけに、思い切って「捨てる」選択をしたことで、自分の新しい一面を発見できた体験談をお話しします。
★関連記事:物であふれた家に我慢の限界⇒義母の死をきっかけに片付けを始めて得たものは【体験談】
55歳で引っ越しをしたのですが、これまでにたまった物を整理するのは、正直なところ非常に大変な作業でした。最初は「思い出まで手放すことになるのでは」と感じ、捨てることにためらいもありました。でも、その都度「これは本当に必要な物なのか?」と自問することで、自分の感情を整理できるようになりました。
そして思い切って捨てる決断を重ねるにつれて、心が次第に軽くなり、すっきりとした気持ちが味わえたのです。また必要な物だけを残すことで、生活空間が整い、結果的に生活の質が向上したと実感しています。
潔く捨てるために実践したのは、「必要」「不要」「保留」の3つに物を分類することでした。また、使わないけれど品質の良い物は、迷わずリサイクルや寄付に回しました。この作業でほとんどの物が分類できましたが、どうしても迷ってしまう「保留」のアイテム。例えば、高いお金を払ったブランド品や、小中学校で描いた作品など。
迷い始めるとキリがないため、1週間の期限を決めて「この先どう活用できるか」を基準に必要か不要かを判断しました。物の分類作業は、スムーズに手放せるようにゴミ収集日の前日にテンポ良く実践。捨ててしまえば、意外とすぐに諦めがつくことに気付きました。
不要なものを分類する中で、一つひとつの持ち物と向き合う作業を続けた結果、自分の趣味や嗜好(しこう)、価値観がより明確になりました。若いころに見栄を張るように買った高級ブランドのバッグや小物に、ほとんど価値を感じられなくなっていて……。一方、ほこりをかぶって押し入れの奥にしまってあった陶磁器の食器や、祖父が描いた絵画に価値を感じるようになったりと、自分の変化を実感しました。
今回の引っ越しを良い機会だととらえ、「55歳の持ち物を整理して、シンプルに暮らす」ことを目標にしました。物を増やさないために、収納スペースから逆算して必要な物を考えることを実践。「あったら便利かも」「邪魔にならないから一応取っておこう」という程度の物は、思い切って持たない、買わない選択をしました。こうすることで、身の周りには本当に必要な物だけが残り、厳選された環境が整ったと感じています。
不要な物を一掃したことで、生活がすっきりし、物理的にもスペースが生まれました。これまでによくあった「どこにあったっけ?」と探し回ったり、「家が散らかっていて落ち着かない」と感じたりすることもなくなり、ストレスからも解放されて心にゆとりができました。おかげで、片付けや掃除がラクになり、一石二鳥の毎日を送っています。
また、「安いから」とつい無駄な買い物をする習慣を見直すきっかけにもなりました。洋服を必要以上に買わなくなり、洗剤や日用品のストックも控えるように。これにより、自然とゴミの量も減り、環境にもやさしい生活になっています。
生活空間が整ったことで、家が心地良い場所となり、ゆっくり読書を楽しんだりお茶を飲んだりする時間も増え、充実したおうち時間を過ごしています。
不要な物を一掃し、好きな物に囲まれた生活になると、自然と物を大切に扱うようになりました。“長く使える”質の良い物を選ぶようにし、エコを意識した生活を心がけています。
物を増やさないコツは、1つ買ったら1つ捨てること。どうしても捨てられない物に対しては、「もしこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」と自分に問いかけています。物を捨てるときには、もったいない精神よりも、捨てる勇気と決断のほうが大切だと感じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年9月)
★関連記事:結婚して25年、物であふれ返った家をなんとかしたい!⇒怠け者でも継続してできる片付け方法とは
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …