- 2025.05.20
- 恋愛, 40代, のむすん, 運命の人は結婚していた,
【34歳独身女性】が年下男性に年齢を告げたら「まさか」の反応! #運命の人は結婚していた 15
34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。本屋で見かけたどスト …
ウーマンカレンダー woman calendar
55歳で引っ越しをすることになり、ふと家の中を見渡すといろいろなモノであふれていることに気付きました。それらの多くは、人生を共にしてきた思い出の品々で、捨てずに大切に保管してきたもの。引っ越しをきっかけに、思い切って「捨てる」選択をしたことで、自分の新しい一面を発見できた体験談をお話しします。
★関連記事:物であふれた家に我慢の限界⇒義母の死をきっかけに片付けを始めて得たものは【体験談】
55歳で引っ越しをしたのですが、これまでにたまった物を整理するのは、正直なところ非常に大変な作業でした。最初は「思い出まで手放すことになるのでは」と感じ、捨てることにためらいもありました。でも、その都度「これは本当に必要な物なのか?」と自問することで、自分の感情を整理できるようになりました。
そして思い切って捨てる決断を重ねるにつれて、心が次第に軽くなり、すっきりとした気持ちが味わえたのです。また必要な物だけを残すことで、生活空間が整い、結果的に生活の質が向上したと実感しています。
潔く捨てるために実践したのは、「必要」「不要」「保留」の3つに物を分類することでした。また、使わないけれど品質の良い物は、迷わずリサイクルや寄付に回しました。この作業でほとんどの物が分類できましたが、どうしても迷ってしまう「保留」のアイテム。例えば、高いお金を払ったブランド品や、小中学校で描いた作品など。
迷い始めるとキリがないため、1週間の期限を決めて「この先どう活用できるか」を基準に必要か不要かを判断しました。物の分類作業は、スムーズに手放せるようにゴミ収集日の前日にテンポ良く実践。捨ててしまえば、意外とすぐに諦めがつくことに気付きました。
不要なものを分類する中で、一つひとつの持ち物と向き合う作業を続けた結果、自分の趣味や嗜好(しこう)、価値観がより明確になりました。若いころに見栄を張るように買った高級ブランドのバッグや小物に、ほとんど価値を感じられなくなっていて……。一方、ほこりをかぶって押し入れの奥にしまってあった陶磁器の食器や、祖父が描いた絵画に価値を感じるようになったりと、自分の変化を実感しました。
今回の引っ越しを良い機会だととらえ、「55歳の持ち物を整理して、シンプルに暮らす」ことを目標にしました。物を増やさないために、収納スペースから逆算して必要な物を考えることを実践。「あったら便利かも」「邪魔にならないから一応取っておこう」という程度の物は、思い切って持たない、買わない選択をしました。こうすることで、身の周りには本当に必要な物だけが残り、厳選された環境が整ったと感じています。
不要な物を一掃したことで、生活がすっきりし、物理的にもスペースが生まれました。これまでによくあった「どこにあったっけ?」と探し回ったり、「家が散らかっていて落ち着かない」と感じたりすることもなくなり、ストレスからも解放されて心にゆとりができました。おかげで、片付けや掃除がラクになり、一石二鳥の毎日を送っています。
また、「安いから」とつい無駄な買い物をする習慣を見直すきっかけにもなりました。洋服を必要以上に買わなくなり、洗剤や日用品のストックも控えるように。これにより、自然とゴミの量も減り、環境にもやさしい生活になっています。
生活空間が整ったことで、家が心地良い場所となり、ゆっくり読書を楽しんだりお茶を飲んだりする時間も増え、充実したおうち時間を過ごしています。
不要な物を一掃し、好きな物に囲まれた生活になると、自然と物を大切に扱うようになりました。“長く使える”質の良い物を選ぶようにし、エコを意識した生活を心がけています。
物を増やさないコツは、1つ買ったら1つ捨てること。どうしても捨てられない物に対しては、「もしこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」と自分に問いかけています。物を捨てるときには、もったいない精神よりも、捨てる勇気と決断のほうが大切だと感じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年9月)
★関連記事:結婚して25年、物であふれ返った家をなんとかしたい!⇒怠け者でも継続してできる片付け方法とは
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 夫から「事故った」と報告を受けたフワリーさん。しかも、事故の瞬間に考え事をしていた夫は、信号の色を覚えていないと言...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 ある日、夫から「事故を起こした」と報告を受けたフワリーさん。さらに、夫は事故の瞬間に考え事をしていて信号の色を覚え...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。本屋で見かけたどスト …
30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。ボーダー柄が着たいモードに突入した …
40歳で2度目の離婚をし、2児のシングルマザーとして奔走していた私は、しばらく恋愛どころではない年月を送っていました。そんな生活もだいぶ軌道に乗り、子ど …
ある日、近所のスーパーで買い物を終え、車に乗ろうと駐車場へ向かったときのことです。その場から逃げ出したくなるような恥ずかしい出来事がありました。 ★関連 …
46歳のときに脳出血を起こして生死の境をさまよいましたが、その後、病院での約4カ月のリハビリ期間を経て自宅で生活できる程度に回復しました。病院を退院し自 …
34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。本屋で出会ったステキ …
30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。40代半ばのカルコさん。なんとなく …
これは数年前のお話です。以前アルバイトをしていた小売店を辞めてから約2年後、そのお店に買い物に行ったとき元上司と会ったので少し立ち話をしました。元上司か …