- 2025.11.08
- スカッと体験談,
「私だけ料理がない…」義母の嫌がらせを夫が止めなかった驚きの理由は
私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたび …
ウーマンカレンダー woman calendar

55歳で引っ越しをすることになり、ふと家の中を見渡すといろいろなモノであふれていることに気付きました。それらの多くは、人生を共にしてきた思い出の品々で、捨てずに大切に保管してきたもの。引っ越しをきっかけに、思い切って「捨てる」選択をしたことで、自分の新しい一面を発見できた体験談をお話しします。
★関連記事:物であふれた家に我慢の限界⇒義母の死をきっかけに片付けを始めて得たものは【体験談】

55歳で引っ越しをしたのですが、これまでにたまった物を整理するのは、正直なところ非常に大変な作業でした。最初は「思い出まで手放すことになるのでは」と感じ、捨てることにためらいもありました。でも、その都度「これは本当に必要な物なのか?」と自問することで、自分の感情を整理できるようになりました。
そして思い切って捨てる決断を重ねるにつれて、心が次第に軽くなり、すっきりとした気持ちが味わえたのです。また必要な物だけを残すことで、生活空間が整い、結果的に生活の質が向上したと実感しています。
潔く捨てるために実践したのは、「必要」「不要」「保留」の3つに物を分類することでした。また、使わないけれど品質の良い物は、迷わずリサイクルや寄付に回しました。この作業でほとんどの物が分類できましたが、どうしても迷ってしまう「保留」のアイテム。例えば、高いお金を払ったブランド品や、小中学校で描いた作品など。
迷い始めるとキリがないため、1週間の期限を決めて「この先どう活用できるか」を基準に必要か不要かを判断しました。物の分類作業は、スムーズに手放せるようにゴミ収集日の前日にテンポ良く実践。捨ててしまえば、意外とすぐに諦めがつくことに気付きました。

不要なものを分類する中で、一つひとつの持ち物と向き合う作業を続けた結果、自分の趣味や嗜好(しこう)、価値観がより明確になりました。若いころに見栄を張るように買った高級ブランドのバッグや小物に、ほとんど価値を感じられなくなっていて……。一方、ほこりをかぶって押し入れの奥にしまってあった陶磁器の食器や、祖父が描いた絵画に価値を感じるようになったりと、自分の変化を実感しました。
今回の引っ越しを良い機会だととらえ、「55歳の持ち物を整理して、シンプルに暮らす」ことを目標にしました。物を増やさないために、収納スペースから逆算して必要な物を考えることを実践。「あったら便利かも」「邪魔にならないから一応取っておこう」という程度の物は、思い切って持たない、買わない選択をしました。こうすることで、身の周りには本当に必要な物だけが残り、厳選された環境が整ったと感じています。

不要な物を一掃したことで、生活がすっきりし、物理的にもスペースが生まれました。これまでによくあった「どこにあったっけ?」と探し回ったり、「家が散らかっていて落ち着かない」と感じたりすることもなくなり、ストレスからも解放されて心にゆとりができました。おかげで、片付けや掃除がラクになり、一石二鳥の毎日を送っています。
また、「安いから」とつい無駄な買い物をする習慣を見直すきっかけにもなりました。洋服を必要以上に買わなくなり、洗剤や日用品のストックも控えるように。これにより、自然とゴミの量も減り、環境にもやさしい生活になっています。
生活空間が整ったことで、家が心地良い場所となり、ゆっくり読書を楽しんだりお茶を飲んだりする時間も増え、充実したおうち時間を過ごしています。
不要な物を一掃し、好きな物に囲まれた生活になると、自然と物を大切に扱うようになりました。“長く使える”質の良い物を選ぶようにし、エコを意識した生活を心がけています。
物を増やさないコツは、1つ買ったら1つ捨てること。どうしても捨てられない物に対しては、「もしこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」と自分に問いかけています。物を捨てるときには、もったいない精神よりも、捨てる勇気と決断のほうが大切だと感じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年9月)
★関連記事:結婚して25年、物であふれ返った家をなんとかしたい!⇒怠け者でも継続してできる片付け方法とは
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症した体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつらかったものの、体調はおおむね順調...
続きを読む私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたっては「母親のように接してくれた...
続きを読む私は36歳。中小企業で働いており、最近、再婚しました。相手は40歳の男性で、前の奥さんを早くに亡くした人です。彼には21歳になる娘のA子さんがいて、再婚当初は「3人で楽しく暮らして...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたび …
年々つらくなる冬の冷え。薄手でも腰まであるダウンジャケットを頼りにしてきましたが、更年期に入ってからはホットフラッシュ(更年期に多く見られる症状の1つで …
私は47歳で歯を4本失い、地元で有名な歯科医院でインプラント埋入手術を受けました。その後無事に4本のインプラントが入り、私は万事解決と大喜び。このときの …
ある日、ふとよみがえった母の行動の記憶。その背景には、家族にも話せなかったやるせない思いと、父との間にあった大きなすれ違いが隠れていたことを、私は初めて …
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験を持つすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言 …
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調 …
40代の友人Aさんは、夫の誕生日プレゼントに洋服をあげることにしました。日ごろから夫の好きなブランドや、好みの系統を理解していた友人は、なじみの店で、ス …
今まで着たことのないデザインやトレンドのファッションに挑戦! 自分では似合っていると思っていたけれど、周囲の反応は微妙で……。そんな理想と現実のギャップ …