「生理がないって快適!」子宮全摘したことで変化した驚きのおしも事情とは #子宮全摘記録 14
管理栄養士として食事や栄養について紹介している、アラフォーのババアさんのマンガ。 子宮筋腫が大きくなり、子宮を全摘したババアさん。退院後の健診でも特に問 …
ウーマンカレンダー woman calendar
50歳になるころから、人の名前が覚えられなかったり、物忘れが増えたりしていました。しかし、仕事と家事など毎日のルーティーンに問題はなく、「年齢のせいかなあ」と漠然と感じていただけであまり気にしていませんでした。
最近は何かを学ぶ意欲そのものがなかった私でしたが、あるとき、Eテレの語学講座を見ることで学びに対する意欲が復活。興味を持っていろいろな言語を学び出したら記憶力まで復活してきたという私の体験談をお話しします。
4月と10月に新しい内容でスタートするNHK、Eテレの「イタリア語講座」。45歳でイタリア旅行に行ったときに、現地の人ともっと会話ができたらなあと思ったのがきっかけで、毎年見るようになりました。ところが、講座の始まりはいつも簡単なあいさつからなので見ていて理解できるのですが、1カ月もすると難しくなってきて何がなんだかわからない状態に。そして、3カ月くらいたつと見なくなってしまうというのがお決まりのパターンでした。
2020年10月からは「旅するためのイタリア語」と題して、今までに放送した「旅するためのイタリア語」の映像を交えた講座が始まりました。そして、いつものように新しい講座が始まったからとりあえず見ておくかというような気軽な気持ちで見始めました。
イタリア語は水曜日の午前6時からの放送なのですが、たまたま火曜日の午前6時から「旅するためのスペイン語」を見る機会がありました。それまでスペイン語に特に興味はありませんでしたが、偶然見たスペイン語講座で、イタリア語とスペイン語が似ているということを発見。イタリア語のあいさつは「チャオ」、スペイン語は「オラ」。「ありがとう」はイタリア語で「グラッチェ」、スペイン語で「グラシアス」。「元気ですか?」 はイタリア語で「コメ スタイ?」、スペイン語で「コモ エスタ?」。とても似ています。気付いてみるとおもしろくなり、スペイン語にも興味が湧きました。
そして、なんだか外国語そのものに興味が出てきて、改めてEテレの語学講座について調べて見ると、毎日午前5時半から始まり、ドイツ語・ロシア語・アラビア語のほか、中国語・韓国語などもあることを知りました。年齢とともに早起きになっているし、この際だから日課として、見られるものは全部見てみようと決めました。
学んでみておもしろかったのはロシア語です。ほかのヨーロッパとまったく違う言葉だと思っていたのに、男性名詞と女性名詞があったり、フランス語と同じ発音の言葉があったりと共通点があり、不思議でした。
例えば、「これ」という言葉はフランス語で「エタージェ」、ロシア語で「エータ」。もしやローマ帝国の影響ではと漠然と想像して、何ごとも深く興味を持つことがなくなっていた私が珍しく調べてみました。ロシア語はスラブ語派、フランス語はロマンス諸語と違うグループのようですが、歴史的つながりがあるようです。また、まったくなじみがなかったアラビア語では、日本語の「あなた」という意味で「アンタ」と発音します。
なんだかおもしろくなってきました。こんなにいろいろな言葉を学んだのは久しぶりです。そこで初めて、学ぶ楽しさをすっかり忘れていた自分に気付いたのです。
ちょうど時を同じくして、職場のシステムが新しい様式に変わり、その講習がありました。同世代の同僚が四苦八苦するなか、私は1回聞いただけで内容を覚えることができ、スムーズに新システムに移行。語学講座で学び出す前より記憶力がUPしていると感じました。
最近は、人の名前もスムーズに覚えられるようになりました。本当に不思議です。10月に新講座が始まってからすでに3カ月。いつもならそろそろ見なくなる時期ですが、今回はまったく飽きずにEテレの語学講座を見続けています。遠い国への憧れが強かった私ですが、中国語や韓国語の講座を見てから、日本に近いアジアの国々へも行ってみたいと思うようになりました。また、世界史をもっと勉強したいとも思います。
まだ人生50年と少し、まだまだ学ぶ意欲が湧いてきそうです。このワクワク感と意欲を引き出してくれた語学講座に感謝。若いころなら仕事前に早起きして勉強しようなんて思わなかったでしょう。今が学びのときなのだと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は現在45歳。夫と中学生の娘と義母との4人暮らしで、父が社長を務めていた会社で働きながら日々の家事をこなす兼業主婦です。同居前から義実家にはできる限り尽くして良好な関係を築いてき...
続きを読む私は45歳の専業主婦です。つい最近、小さな会社の社長を務める夫と結婚して寿退社しました。夫は再婚で、小学6年生の息子連れ。突然3人で一緒に暮らすことになり、当初はもちろん心配もあり...
続きを読む私は58歳の専業主婦です。夫と娘と暮らしていますが、近所には30歳の息子もいて頼もしい限り。特に息子は自分の会社を設立し、一部で名を知られるほどの成功を収めています。母として幸せを...
続きを読むインスタグラムやブログでフォロワーの体験談を基に、不妊治療のあるある・衝撃体験マンガを描いているぺ子さんによる、乳がんを患った母との思い出を描いたマンガ。ペ子さんが9歳のときに、母...
続きを読む定年を迎え、老後は夫とのんびり過ごそうなんて考えていたパニ婆。ある日、孫のパニ子の就職祝いに旅行へ行くことに。そこで、40年間定期預金をしていたお金を使うことにしたのですが……。...
続きを読む管理栄養士として食事や栄養について紹介している、アラフォーのババアさんのマンガ。 子宮筋腫が大きくなり、子宮を全摘したババアさん。退院後の健診でも特に問 …
5年間お付き合いした彼の両親に初めてお会いする日のこと。そこで見た義父の言動に驚き、二度と一緒に食事をしたくないと思ったときのお話です。 ★関連記事:「 …
夫と2人暮らしの私は、両親のために毎月5万円を仕送りしていました。しかし、両親は私に感謝するどころか、額が少ないだの役立たずだのと文句ばかり。堪忍袋の緒 …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
33歳で結婚し、36歳になって待望の第一子を妊娠した私。ドキドキしながら夫に妊娠の事実を告げましたが、夫はなんと仕事を辞めたと言うのです。夫が無職でいる …
入社して初めて目にした光景は衝撃的でした。黒い画面に浮かぶ緑色の文字、聞いたことのない「COBOL」という言語。時代遅れだと思っていたそのシステムが、今 …
眉間のシワが気になり始めたアラフィフ主婦のへそさんのマンガ。 4年ぶりの健康診断の結果、脂質異常と軽度の糖代謝異常が判明ししたへそさん。病院に行く予定は …
40代を迎えたとき、ふと「自分の人生このままでは終わらせたくない」という気持ちがよぎりました。そんなタイミングで幼なじみの友人の挑戦を目の当たりにし、大 …