毎晩求めてくる夫。育児と家事で疲れ果てている私と夫の埋まらない温度差
結婚生活の中で、夫婦の気持ちが重なるときもあれば、すれ違うこともあると思います。私の場合はあることがきっかけで、その違いを強く意識するようになり、思いが …
ウーマンカレンダー woman calendar

きっかけは娘のアデノウイルスをもらって、家族全員がダウンしたことでした。その後私だけ体調が戻らず、3つの病院を渡り歩くことに……。やっとわかった病名は、自己免疫疾患のある病気でした。そして今も、その病気と付き合い続けています。今回が私が診断されるまでの体験談を紹介します。
★関連記事:「私と症状がまったく同じ!」体調不良は年齢のせいだと思っていた⇒テレビ番組で気付いた病気とは

当時、私は夫と1歳の娘との3人家族でした。ある日のこと、娘がアデノウイルスに感染しました。
その後、家庭内で私や夫にも感染が広がったのですが、なぜか私だけがなかなか症状が回復しませんでした。1カ月以上の間、だるさなどの風邪症状が治まらず、近くの内科に通い続けることになってしまいました。
「年をとって体が弱くなったのか」とも思いましたが、あまりの疲れやすさに違和感があり不安を感じていました。
その後も症状が長引くので、ただの風邪ではないだろうと詳しく検査をしてもらったところ、ひどい貧血であることと、悪性リンパ球の数値が高いことが判明。そして、医師から大きい病院へ行くよう指示を受けたのです。何か大きな病気なのかもしれないと不安を募らせながら、私は公立の大きな病院へ行きました。
しかしそこの医師からは「貧血です」としか言われず、診断に納得できないまま、結局また元の内科に戻ることになってしまいました……。

公立病院の診断結果に戸惑う気持ちのまま、再び元の内科を受診すると、なんと今度は肝機能障害もあると言われ、私はますます怖くなりました。「子どもがまだ小さいのに、いったいどんな大きな病気なのか?」と不安でたまらなかったです。
内科の先生に紹介され、今度は公立病院ではなく、別の総合病院の血液内科を受診することにしました。これで3つ目の病院でした。体もしんどい状態が続いていて、「とにかく早く原因が判明して治療してほしい」と涙の出る思いでした。
総合病院の血液内科では、採血で甲状腺の数値を検査したり、喉のエコー検査をしたりしました。
1回目の受診のときは貧血がひどく、輸血が必要なレベルだったそうです。貧血の人が打つ注射を打ったところ、2回目の受診のときには貧血が改善しました。
そして喉のエコー検査を受けた日に、私は血液内科から同じ病院内の内科を紹介されて受診することに。内科の先生が私に告げた病名は「橋本病(甲状腺機能低下症)」というものでした。
やっと病名が判明しましたが、私が今までに聞いたことのない病名でした。橋本病は自己免疫により甲状腺が攻撃され、慢性的に喉の辺りが腫れる病気だそうです。
甲状腺ホルモンを作る働きが低下するため、代謝が悪くなり、痩せにくく太りやすいというサイクルに陥ってしまうんだとか。同じ甲状腺の病気でも、バセドウ病は甲状腺ホルモンが出過ぎる病気なので、反対の病態になるようです。

体に不調が出てから、病名がわかるまで長くとにかく不安でしんどかったです。しかし、症状の原因がわかったときはホッとした気持ちが大きかったです。それから、今後どんな治療をしていくか、どう病気と付き合っていくかを内科の先生と相談しました。
先生からは、橋本病だとホルモンの分泌が低下して妊娠しにくくなるので、第2子を考えているならチラージンというホルモンを補充する薬を飲むべきと告げられました。
私はすぐに妊娠は考えていなかったので、そのときは薬を処方してもらわないことに。今後妊活を始めるときには、産婦人科で橋本病と伝えれば薬を出してもらえると説明してもらえたので、とても安心しました。
橋本病の症状には、無気力、眠たい、ボーッとする、疲れやすいなどがありますが、今思えばどれも私に当てはまるものばかりでした。橋本病になるとうつ病になったと勘違いする人も多いそうですが、その理由がとてもよくわかります。
私は橋本病になってから、休みの日はほぼ外出せず、家で寝続けることが多くなりました。また、病気になる前より免疫が下がってしまったのか、子どもの風邪がうつってしまうことも多いです。
家事や育児がしんどいときもありますが、夫が積極的に手伝ってくれるので、本当に助かっています。原因がわからず不安だったときと比べたら、今は自分の不調の原因がわかっているだけでもずいぶんと気持ちがラクです。
橋本病は完治しないそうなので、今でも半年おきに血液検査をして、甲状腺機能を確認しながら病気と付き合っています。
橋本病は、男性よりも女性に多い自己免疫疾患だそうです。30~40代で発症しやすく、当時の私は年齢的にもちょうど当てはまっていました。原因不明のだるさや、メンタルの不調が続いたときはとても苦しかったですが、検査をすることで病気がわかって本当によかったです。
私の場合はまだ第2子を考えていませんでしたが、妊娠にも影響するとなると、不調の原因が早くわかることは重要だと感じました。協力してくれる家族に感謝しながら、これからも病気とうまく付き合っていきたいと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/おんたま
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:疲れやすい、太ってきた、髪が抜ける、便秘…もしかして甲状腺疾患「橋本病」の可能性も【医師監修】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたびに、私は少し気が重くなるよう...
続きを読む結婚生活の中で、夫婦の気持ちが重なるときもあれば、すれ違うこともあると思います。私の場合はあることがきっかけで、その違いを強く意識するようになり、思いが …
夫の口臭が気になり、どうすればよいか考える日々を送っていました。正直に伝えれば傷つけるかもしれないし、受け入れてくれないかもしれない。そこである方法を試 …
私は30代の会社員です。その日はたまの休日に、地元で開かれた高校の同窓会に参加しました。亡くなった姉の子を引き取って育てているため、どうしても子どもを置 …
重い生理で動けなかったある日、夫の態度にとてもやるせない気持ちになりました。そのとき感じた悲しさと、そこから得た気付きについて、お話しします。 ★関連記 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、目に入れてもいたくないかわいい孫 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
夫のことは今でも大好きです。ただ、1つだけ気になるのが「におい」に少し無頓着なところ。仕事に出かける前などは、つい「ちょっと気を付けてね」と伝えてしまう …
デリケートゾーンのムダ毛のお手入れや美肌のために始めたプロテイン習慣。キレイになるつもりだったのに、まさかの事態に!? なさそうでありそうな美容の「こん …