美容師「50代なら前髪を厚めに作ったほうが若く見えますよ」鏡を見て絶句したワケ
子どもの入学式を目前に控え、緊張と期待が入り混じる中で初めての美容院に足を運んだときのことです。そこで私が体験した、ちょっとした“事件”についてお伝えし …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は学生時代から、精神的に不安定なところがありました。理由がわからず、本当に悩んでいました。身体的には元気なのに、朝になると目がぐるぐる回って、どうしても出かけることができない……そんな日が続いていました。原因がわかるまで、本当にいろいろなことがありました。
★関連記事:「天井がぐるぐる回っている…」めまいで真っすぐ歩けない!下された診断名は【体験談】
小学校高学年ころから、朝起きると目が回るような感覚に襲われるようになりました。「なぜだろう?」と思いながらも、なかなか起きられない状態をどうにかしたくて、いろいろ調べてみました。自分の症状を確認し、当てはまる病気や思春期に陥りやすい状態などを考えました。でも、親に相談することもできず、家族にも黙っていたのを覚えています。
そのまま高校を卒業し、アルバイトを始めましたが、なかなか続けることができませんでした。病院へ行こうにも、どこで受診すればいいのかわからず、そのまま30代になってしまいました。
最近になってようやく、「目が回るなら、眼科か耳鼻科か脳外科か……? どこでもいいから、とにかく受診してみよう」と思えるようになったのです。そして、これまでの悩みは何だったのかと思うほど、あっさりと症状の原因を知ることができました。
総合病院へ行き、最初は内科を受診しました。「こんな症状で悩んでいる」と伝えると、心療内科や精神科、耳鼻科、脳神経外科など、いくつかの科を受診するように勧められました。
その結果、自律神経の乱れが原因だとわかりました。私が寝起きにめまいを感じていたのは、学校や家庭の中で、自分のストレスをうまく解消できていなかったことが原因だったようです。思春期になり、学校や友人関係の悩みを家族に伝えることができず、精神的につらくなっていったことも理由の1つだと医師は言っていました。友人関係だけでなく、家族にも気をつかい過ぎていたため、「少し距離を置いたほうがいい」とアドバイスを受けました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読むジムに通い始めてしばらくたち、顔見知りの人も増えてきたある日。私はランニングマシンで軽く汗を流していました。 いろいろなにおいが混じり合い… その日、私の周りには何人かウォーミング...
続きを読む子どもの入学式を目前に控え、緊張と期待が入り混じる中で初めての美容院に足を運んだときのことです。そこで私が体験した、ちょっとした“事件”についてお伝えし …
最近目にすることが増えた「腸内フローラ」。腸内細菌のことで、腸内のさまざまな細菌を整える「腸活」が、体の調子を整えることはよく知られています。一方、婦人 …
家族の幸せが揺らぐ瞬間が、こんなにも突然やってくるとは思いませんでした。私自身の体験を通して、家族や信頼について深く考えさせられました。 ★関連記事:「 …
34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。本当は結婚しているの …
バツイチの夫と再婚した私。しかし、彼が前妻と離婚した理由が「セックスレス」だったと知り、不安を感じていました。実際、私たちも子どもが生まれると生活が一変 …
玄関を通るたび、どこからともなく漂うにおいが気になり始めました。雨の日が続くと、そのにおいはますます強くなり、原因を探らずにはいられなくなりました。 ★ …
34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。探偵に依頼し、彼がひ …
初めて夫の実家で同居を始めたときのことです。義実家の鍵は特殊なタイプらしく、複製するには費用がかかるとのことで、私は常に鍵を持っている夫と一緒に行動して …