
40代までは健康診断で常にオールA判定だった私も、アラフィフになりB判定の項目が出てきました。慌てて「生活改善を強化しよう!」と思い、たどり着いたのは抗がん剤の世界的権威者が書いた本。あらゆる病気の原因と言われている“活性酸素”を除去する「最強の野菜スープ」について書かれています。生活習慣病予備軍の私は、今のうちから取り組める対策の一つとして、この野菜スープを取り入れることにしました。
★関連記事:人間ドックの結果が「要治療」に!血糖値が高く糖尿病外来に通院することになり…【体験談】
変化する体! 生活改善に取り組むことを決意

40代までは特に体の不調を感じたりすることはなかったので、毎年の健康診断は気楽に受けていて、判定結果もずっとオールAでした。しかし50代になり、普段の生活の中でも肩の痛みが出てきたり、関節が痛くなったり、歩く際に思うように足が運ばなかったりと、あちこちに不調を感じるように。
加齢のせいかもなぁと感じていたところ、健康診断の結果で血糖値が少し高めという初のB判定が出てしまいました。そして、血圧も今までは大体最高が100mmHg、最低が60mmHgくらいだったのに、今回は1回目の測定で130mmHgを超え、2回目の測定では140mmHgも超えてしまったのです。もう1回、少し時間をおいてから測定してみると、今度は124mmHg。
ずっと血圧は低いほうだと思っていたので高血圧の心配などしていなかったのですが、体にガタがきてもおかしくない年代に入ったのだと現状を受け止め、まずは血圧計を購入して毎日測定することにしました。時間を決めて1週間くらい継続して測定してみたところ、120~140mmHgでやはり高め。この数値にショックを受けた私は、本格的に生活改善に取り組む決意をしました。
活性酸素の除去には野菜スープが有効らしい

いろいろ調べていくうちに、抗がん剤の世界的権威・前田浩教授の『最強の野菜スープ』(マキノ出版/1,430円)という本に出合いました。その本には、野菜に含まれる亜硝酸イオンには抗酸化作用、降圧作用があり、がん予防や高血圧予防に有効だということが学会で明らかにされていると書かれています。
野菜を食べるメリットは2つあり、1つは野菜に含まれている硝酸イオンや亜硝酸イオンという物質が腸内細菌によって一酸化窒素という物質に変換されることです。この一酸化窒素は、血管を広げて血流をスムーズにする働きや、活性酸素を消去し、血栓を防ぎ、血圧を下げる働きがあるのだとか。もともと血管の細胞が一酸化窒素を作っているのですが、これを作る能力は年齢とともに低下してしまうようです。
2つ目は、野菜に含まれ、抗酸化作用のあるファイトケミカルという成分をとれること。血管を傷つけるLDLコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を防ぐ働きがあるそうです。野菜の持つ有効成分を効率良くとるには野菜を加熱し、溶け出した有効成分ごといただく「野菜スープ」にすることが一番だということなので、私も取り入れてみることにしたのでした。