「重だるさが消えた」汗をかきにくい私。体の巡りがよくなり生理の不調が和らいだ習慣は
目次 1. ランニングを始めたのは15年前 2. 重だるさが消え、生理の不調が和らいだ 3. 気付かないうちに6kg減り、肌もツルツルに 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫のあまりにも身勝手な行動にとうとう我慢ができなくなり、2人で休みを取り話し合うことに。夫の言い分は毎回「気が付かなかった、僕がやろうと思うと君が先にやってしまう、これからは気を付ける」でした。そこで今回は3つの条件を出しました。
1つ目は「自分が何か作るときは家にいる人にも聞く」こと。夫自身も毎回コーヒーやお茶を自分で入れに行きます。その際、私や子どもが家にいるならば飲むかどうか聞くということです。これは夫も素直に聞き入れ、もし忘れた場合にはもう1度その人のために入れに行くことで納得してくれました。
2つ目は「トイレなどの用事がある際には、ささいな雑用を最低1つするか家族の用事をする」こと。私はトイレ時間などにタオル類の交換や、簡単な床掃除などをおこないます。床掃除などはハイレベルな家事なので望んでいませんが、ささいな雑用をしてくれるとかなり助かります。夫は訳のわからない言い訳をしていましたが、普段からしない自覚があったのか、これも納得してくれました。
3つ目は「子どもの準備や用事は一緒に動く」ということ。私や子どもが走り回って準備しているのに、自分は優雅にテレビを見ているというのは子どものためにもよくありません。夫も子どものことは熱心にしてくれるため、これは素直に承諾してくれました。
3つの約束を決めましたが、口約束では夫が続かないことは長年の付き合いからわかっていました。そこで、「10回やるのを忘れたら1万円のお小遣いを私と子どもたちのために渡す」という条件を付けました。その代わり、私も同様の条件を付けました。本当はお金を持ち出したくなかったのですが、夫の性格を考えて決断しました。
夫と一緒の在宅勤務は新鮮で楽しいのですが、通勤しているころより自分の時間がなくなり、夫の世話で私の時間が圧迫。そこで、3つのルールを作ることで改善できました。夫はお金を支払うのが嫌なのかわかりませんが、しっかりと守ってくれています。実際に私と同じことをしてみると大変だったようなので、自分なりに反省もしてくれているみたいです。
在宅勤務ではお互いが心地良く仕事をすることが大切ですので、夫と過ごすことについて話し合えたことは良い機会だったと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む大企業の営業マンとして妻子を養ってきた私。出世を目前としたタイミングで、重い病を患っていることが判明しました。ところが妻は私の看病を嫌がり、離婚を要求。父親思いの娘を引きずるように...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む目次 1. ランニングを始めたのは15年前 2. 重だるさが消え、生理の不調が和らいだ 3. 気付かないうちに6kg減り、肌もツルツルに 4. まとめ …
目次 1. 義父母も快く受け入れ 夫も滞在を後押し 2. 義実家生活で徐々に見え始める義母の本性 3. 潔癖症だけではなかった!別の驚きポイント 4. …
ボツリヌス咬筋治療は、自費診療なのでお安くはなく金額も歯科によってまちまち。このまま受けようかどうしようかちょっとだけ迷いました。が、もともとやってみた …
目次 1. 子どもの「宝物」から異臭が… 2. すぐに処理したものの… 3. ママ友から情報を得て 4. まとめ ママ友から情報を得て あのとき異臭がな …
目次 1. 義父の病気をきっかけに減塩に目覚める 2. 足踏器に乗ることを習慣化 3. お風呂タイムも利用して血流改善に励む 4. まとめ お風呂タイム …
目次 1. 薄毛対策&ボリュームアップの秘訣は? 1.1. 髪型のポイント:分け目をぼかしてボリュームアップ 1.2. スタイリングのコツ:頭皮ケアのロ …
上顎の中心にポコっとある出っ張り。私は昔からあるので、当たり前に誰にでもあるものだと思い込んできました。 が、あれは「骨隆起(こつりゅうき/口腔内で骨が …
K君は息子が小学生のとき仲良くしていた友人の1人です。足が速く、勉強もできて、おまけに女の子のようにきれいな顔立ち。K君ママは目に入れても痛くない様子で …