- 2025.09.03
- スカッと体験談,
「親なら助けろ!」家を飛び出した息子からSOS!母親の私があえて援助を断った理由とは
私は50歳になる母親です。娘は真面目で頼れる社会人に成長しましたが、息子は昔から勉強や生活態度で心配の尽きない子でした。20歳の大学生になった今も、親と …
ウーマンカレンダー woman calendar
入社して初めて目にした光景は衝撃的でした。黒い画面に浮かぶ緑色の文字、聞いたことのない「COBOL」という言語。時代遅れだと思っていたそのシステムが、今では私の誇りとなっています。
★関連記事:「好きなことを仕事に!」副業から始めた在宅ワーク。アラフィフ主婦がつかんだ理想の働き方とは
私の会社では、今でもCOBOLという言語で給与計算をしています。黒い画面に浮かぶ鮮やかな緑色の文字、キーボードをたたくカタカタという懐かしい音。新入社員のころは「なんて古いシステムなんだろう」と思っていましたが、今では愛着すら感じています。
ある日、システム監査で来た新任の査察官が、この光景を目にして驚いていました。現代のパソコンしか見たことのない人にとって、これは本当に異世界のような光景だったのでしょう。不適切なソフトウェアの有無を確認するために来られたのですが、そもそも見たことのない言語で、このシステムの調査方法がわからず、困惑している様子でした。
実は、このシステムを操作できる社員は数名しかいません。私も先輩方から手取り足取り教えていただき、やっと使いこなせるようになりました。もしこのシステムを悪用した場合は、操作できる数名の社員が疑われることになります。そのため、管理する側からすると、誰でも使える最新のシステムより、旧式のシステムのほうが安心と言えます。
一見すると時代遅れに見えるかもしれませんが、このシステムにはたしかな良さがあります。新しい技術も素晴らしいですが、古いからこそ持つ価値というものもあるのだと、この経験を通じて実感しています。技術は新旧関係なく、それぞれの持ち味があり、どちらも大切なのだと思います。
最新技術に目を奪われがちな今だからこそ、長年の実績と知恵が詰まった古いシステムの価値に気付かされました。それを使いこなし、次世代に伝えていくことは、単なる技術の伝承以上の意味を持っているのかもしれないと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:里中武子/40代女性・会社員
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
★関連記事:「頭と眼球が痛い…」パソコン仕事でひどい症状に悩まされた私を救ったのは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む私は50歳になる母親です。娘は真面目で頼れる社会人に成長しましたが、息子は昔から勉強や生活態度で心配の尽きない子でした。20歳の大学生になった今も、親と …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の実家の近くに引っ越しをしたフジコ家。引っ越した翌日、実家にあいさ …
20代で初めて下着専門店に行ってから、下着選びが趣味になった私。下着の機能、デザイン、色などこだわって四半世紀を過ごしましたが、実はまだ挑戦したことがな …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
1歳の子どもがいる私はパートで事務をしています。時間的な負担から主な家事は私がおこなっていますが、亭主関白気味な夫は自分で料理ができず、何かあっても家事 …
私は家のトイレのドアを開けたまま用を足す癖があります。きっかけは子どもの育児。でも、それを「みっともない」と一蹴する夫に、私はモヤモヤしてしまったのです …
下の子どもが小学生になると、朝8時前に子どもたちは学校へ出発するように。そこからは在宅勤務の夫との2人時間が始まります。今までは下の子どもが保育園へ行く …