「なぜ閉経後に乳がんリスクが高まる?」医師が教える意外なホルモンの働きとは【医師解説】
乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
ウーマンカレンダー woman calendar
顔面の左右どちらかにいきなり生じる、頭痛とは違う鋭い痛み。鎮痛剤を服用しても治らない場合は「三叉神経痛(さんさしんけいつう)」が疑われます。症状や原因、治療法について、耳鼻咽喉科医の高島雅之先生に聞きました。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
★関連記事:できものから異臭、原因不明の喉の違和感、老人性イボ…2024年「ヘルスケア記事」人気TOP3
「三叉神経」とは主に顔の感覚を脳に伝える神経です。「三叉」とあるように、額~目の上、目の下~上唇、下唇~顎に分かれていて、この神経のどこかに痛みが生じることを「三叉神経痛」といいます。
三叉神経は眼神経、上顎神経、下顎神経に枝分かれしている神経なので、ひと口に「三叉神経痛」といっても痛みの出る場所は異なります。左右どちらか、というケースがほとんどですし、歯肉に出る人は虫歯と勘違いすることもあるようです。
いわゆる頭痛とは異なり、まち針で刺されるような「チクチク」「ツンツン」とした痛みが特徴です。患部の辺りを触るとより痛みを感じるので、洗顔やひげそり、歯磨きなどで痛みが誘発されることもあります。
三叉神経痛は一般的には脳血管が神経を圧迫するのが原因だといわれます。そのため痛みはいきなり生じ、鎮痛剤(ロキソニン、バファリン、カロナールなど)が効きません。これらを飲んでも良くならないのも「三叉神経痛」を疑うきっかけになります。
痛みの程度は個人差がありますが、「何となくずっとチクチクした痛みが続く」と訴える患者さんが多いです。三叉神経痛は私自身もかかったことがありますが、急に強い痛みがくる、というよりは「何だか片側が痛いな、痛みが取れないな」といった違和感がありました。
【こんなときは三叉神経痛かも】
・突然チクチク、ツンツンするような鋭い痛みが顔に生じる
・鎮痛剤(ロキソニン、バファリン、カロナールなど)を飲んでも治らない
・左右のどちらかが痛い
・患部を触ると痛みをはっきり感じる
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代を過ぎてから夜、トイレに何度も行きたくなって睡眠不足……ということはありませんか。いわゆる「夜間頻尿」にはいくつか原因があり、老化や加齢のせいだけではないといいます。そこで、...
続きを読む「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因はどこにあり、また改善できるも...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子を見ていても、何度か起こる場...
続きを読む乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
痩せたいけど運動はしたくない。そこで糖質制限をはじめ、置き換えダイエット、朝食や夕食を抜くなど、若いころにひと通りおこなったことがある方も多いのでは。し …
鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子 …
下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面 …
尿漏れや頻尿、ぽっこりおなかなど、40代から増えてくる悩み。その原因は「骨盤底筋群」が弱くなることにあります。骨盤底筋群を鍛えるには、「骨盤底筋体操」が …