「ピントが合わない…」ド近眼の私が老眼に気付いた瞬間【体験談】
目次 1. 小学校高学年から視力が悪化 2. コンタクトレンズを弱めの度で使っていたら 3. 近視って老眼になるの? 4. まとめ 近視って老眼になるの …
ウーマンカレンダー woman calendar
頭痛や吐き気の症状は内科で診てもらうのが一般的だと思いますが、私の場合は目を酷使した直後の症状であることや、虹のような光が見えたことで、ただの頭痛や吐き気ではないと考えました。自分の症状をネットで調べて緑内障の症状と近いと判断し、眼科を受診することにしました。
眼科では眼圧検査や視力検査、眼底検査などの検査をした後、医師の問診を受けました。ひどい頭痛や吐き気などの症状を医師に伝えたところ、「急性緑内障発作」の疑いが濃いと言われました。しかし、受診時は症状が治まり眼圧が正常だったので、明言できないとのことでした。
緑内障は眼圧が高くなって視神経が傷み、視野が狭くなってくる病気で、自覚症状なしに徐々に進行してくるものが多いとのこと。急性緑内障発作の場合は、急激に失明にまで至ってしまう可能性があるそうです。
医師からは、同様の症状が起きたときはできるだけ早く受診する、夜間・休日は119番に電話して至急眼科を受診するようにと注意されました。急性緑内障発作と確定すれば、眼圧が高くならないよう手術(白内障と同様の手術)をすることができるそうです。
それ以来、症状が起きていないので、今は1カ月に1回の診察で経過観察をしているところです。診断が確定していないため、眼精疲労の目薬は出ていますが、緑内障用の目薬などは処方されていません。またあの症状が出るのが怖く、救急車を呼ぶのも大変なので、長時間連続で目を酷使しないようとても気を付けています。
今回のことで加齢に伴い、緑内障だけでなく白内障などの心配もあることを知りました。視力は生活に不可欠なものですので、予防や早期発見に努め、これからも目を大事にしていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:日本人の失明原因の1位「緑内障」。徐々に視野が欠けて完治せず。眼圧が正常値でも要注意【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読む目次 1. 小学校高学年から視力が悪化 2. コンタクトレンズを弱めの度で使っていたら 3. 近視って老眼になるの? 4. まとめ 近視って老眼になるの …
目次 1. Webライターの仕事は目を酷使 2. 市販品では目の痛みは解消せず… 3. 目の痛みに効果抜群だったこと 4. まとめ 目の痛みに効果抜群だ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は緑内障の定期検査を受けた際、右目の角膜内皮細胞が800個しかないと言われました。この角膜内皮細胞という …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 この日は3カ月に1回受けている緑内障の定期検査の日でした。 普段は視力検査と視野検査を受けてから医師の診察 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 緑内障の検査は視力検査や視野検査だけでなく、眼底や角膜内皮細胞の数などを調べる検査も受けます。 視力検査を …
目次 1. コンタクトレンズだと手元が見えない! 2. 老眼だけでなくドライアイも発症 3. 日ごろ実践しているアイケア 4. まとめ 日ごろ実践してい …
目次 1. デジタル機器の設定変更と使い方を工夫 2. 目に良い食べ物やハーブティーを摂取 3. マッサージと蒸しタオルで目をリラックス 4. まとめ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は生後1年もたたない内に緑内障だと診断され、幼いころから緑内障の進行を遅くするための治療を受けています。 …