医師「近視は治るけど老眼が強く出ますよ」え?意味なし?レーシック手術を検討した私が断念したワケ
小学生のころからド近眼で、高校生からはコンタクトレンズを利用していました。40歳でレーシック手術を検討したものの、医師の言葉で近視矯正を断念したことがあ …
ウーマンカレンダー woman calendar
私はパソコンを使う仕事をしています。日ごろから目が疲れると感じていましたが、市販薬などで対応しあまり気にしていませんでした。しかしある日突然、視界に虹のようなものが現れ、耐え難い頭痛と吐き気に襲われました。ただの体調不良かと思い病院には行かず放っておいたのですが、実は怖い目の病気の疑いがあると言われ……。
★関連記事:できものから異臭、原因不明の喉の違和感、運動の落とし穴…2024年「ヘルスケア記事」人気TOP3
もともと目が良いほうなので、50歳になって老眼鏡を使うようになるまで、眼鏡を使ったことがありませんでした。普段は1日5時間程度パソコンを使って仕事をしていて、月に数日は10時間以上作業することがあります。若いころと違って、長時間目を使った後は目のかすみなど眼精疲労を感じることが増えてきました。
目を酷使している自覚はありましたが、ただの疲れ目だろうと思い、市販の目薬を使ったり、就寝前にホットアイマスクで温めたりして対応していました。
そんな生活を続けていたある日、突然目の奥に痛みが走り、激しい頭痛に襲われました。痛みが数分間続いた後、視界に一瞬虹のような光が現れて驚いたのを覚えています。数分で治まったのでそのときは特に気にせず、そのまま日常生活に戻りました。
しかしその5カ月後、再び似た症状に襲われます。目の奥の痛みと頭痛に吐き気も加わり、その症状が1時間以上も続きました。今までに経験したことのない症状だったのですが、休憩なく5時間以上パソコンやテレビなどで目を酷使した直後だったので、ひどい眼精疲労だろうと思い、目薬をさすなど普段通りの対応しかしませんでした。
その1週間ぐらい後にまた目の奥の痛みや頭痛などの症状が表れたのですが、今度は数時間続いた上、ひと晩寝込んで朝まで起き上がれないほどのひどい症状でした。さすがに異変を感じ、体の異常を調べてもらうために病院を受診することにしました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読む40代後半から更年期障害や2型糖尿病を発症した経験により、私は年に一度、夫の会社の健康保険組合を通してファミリー健診を受けるようになりました。そして、健診のオプションにあった眼科検...
続きを読むある日、右目のまぶたにコロコロとした違和感が! 鏡を見てみるとまぶたにポコッとしたふくらみがありました。数日たてば治るだろうと、市販の洗眼液で目を洗うだけで放置していると、日に日に...
続きを読む40代になり周りの同年代がちらほらと老眼の話題を出すようになりました。自分にはいつ来るのかと待ち構えていたら……ふとした瞬間に気付いてしまいました。20年以上も使っている近眼用のコ...
続きを読む50代に入ってからというもの、手指のこわばりやホットフラッシュなど更年期特有の症状が起こり始めたり、滑って転んで手首を骨折したりなど、次から次へと体の不調やけがが続いて困っています...
続きを読む小学生のころからド近眼で、高校生からはコンタクトレンズを利用していました。40歳でレーシック手術を検討したものの、医師の言葉で近視矯正を断念したことがあ …
在宅で仕事をしている私。頻繁に納期の短い仕事が入るため、基本的に長時間作業になり、ほぼ徹夜で仕上げる場合もあります。40歳を過ぎた途端に老眼が始まり、5 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
今や誰にとってもスマホは必需品です。非接触での決済や家族・友人とのLINE、ニュースチェックにSNSなど……。しかし、スマホがあればなんでもできる半面、 …