40代からの「ちょい便漏れ」どうして起こるの?簡単にできる対策って?【医師解説】
目次 1. そもそも便漏れとは? 1.1. 便漏れは肛門括約筋の衰えが原因 2. 便失禁が40代、50代で起こる理由は? 2.1. 女性は骨盤底筋群が衰 …
ウーマンカレンダー woman calendar
顔面神経麻痺は発症から1~2週間でどんどん悪くなります。悪化する前にステロイド治療をおこなうことが重要で、3日以内に薬を投与すれば約7~9割が治癒すると報告されています。私自身も顔面神経麻痺になったことがありますが、すぐに治療をおこなったため、後遺症は出ませんでした。
発症から1カ月後くらいに検査をおこない、予後が悪ければ手術が勧められます。なお後遺症が残った場合でも、リハビリや自然治癒によってまひは改善されていきます。ただしリハビリは正しくおこなわないとかえって後遺症が重くなってしまうことがあるので、自己判断で進めるのは避けましょう。
ベル麻痺の患者は働き盛りの40代がピークと言われていて、ラムゼイ・ハント症候群は20代と50代でかかる割合が増えます。この年代は特にストレス、疲労がたまりやすいのかもしれません。なお、罹患率に男女差はありません。
顔面神経麻痺の予防は免疫を落とさないこと。そのためにはしっかり休息を取り、規則正しい生活を心がけストレスをじょうずに発散することが求められます。また、原因となる帯状疱疹を防ぐためにも、50歳を過ぎたら帯状疱疹ワクチン接種を検討しても良いでしょう。
近年では腸内フローラのバランスが取れているとメンタルにも良い影響をもたらすことがわかってきました。腸内環境は免疫システムにも関わっていますから、顔面神経麻痺を防ぐ意味でも日ごろから腸活を心がけたいものです。
とりわけ早期治療がモノ言う「顔面神経麻痺」。顔面に異変を感じたらチェックリストで症状を確認し、少しでも疑いがある場合はすぐに受診をしましょう。もし勘違いだったとしても、何もなくてよかった、で済みます。健康を守ることを優先してくださいね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの未だ1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:できものから異臭、原因不明の喉の違和感、老人性イボ…2024年「ヘルスケア記事」人気TOP3
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因は何なのか気になる女性が多いようです。そこで、...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む若いころに比べておならが出やすくなっていると思っていたら今度は……。40代以降の女性の体の悩みで尿漏れは定番ですが、実は便漏れも悩みの一つ。病院に行くほど重い症状でもないけれど、他...
続きを読む目次 1. そもそも便漏れとは? 1.1. 便漏れは肛門括約筋の衰えが原因 2. 便失禁が40代、50代で起こる理由は? 2.1. 女性は骨盤底筋群が衰 …
目次 1. 更年期症状ってどんなもの? 1.1. のぼせやほてりなどさまざまな体の不調 2. よく表れる更年期症状とは? 3. 更年期っていつから? 3 …
目次 1. 更年期とコレステロール上昇は関係がある? 1.1. コレステロールは女性ホルモンの材料 1.2. 女性ホルモンが減るとコレステロールが余る …
目次 1. どの部位が衰えるとぽっこりおなかの原因になる? 1.1. 「骨盤底筋群」の衰えが体型崩れの一因 2. 「骨盤底筋群」は40代以降急速に衰える …
目次 1. なぜ更年期にイライラしやすくなる? 2. セロトニン分泌を促す習慣は? 3. 自分の感情を吐き出してみて 4. まとめ 自分の感情を吐き出し …
目次 1. 閉経するとリスク増加? 1.1. 男性ホルモンがエストロゲンに変換 2. 乳がんになりやすい人とは 2.1. 生理の回数が多い! 3. セル …
目次 1. おならをコントロールできない原因は? 1.1. 【原因1】肛門括約筋の衰え 1.2. 【2】骨盤底筋群の緩み 2. 気付いたときにおしりの穴 …
目次 1. 罹患率は30代後半から上昇 1.1. 40代後半にピーク、その後も高水準が続く 2. こんな症状には要注意! 2.1. 乳頭から血が出る!? …