大量の寝汗に悩む私…婦人科で得たたしかな実感と人とのつながりで得た相乗効果【体験談】
私の場合、更年期の症状で最もつらかったのが夜間の大量の寝汗で、体重が急激に減ったことでした。加えて、不眠やイライラなどの情緒の波も日ごとに異なり、自分だ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
私の場合、更年期の症状で最もつらかったのが夜間の大量の寝汗で、体重が急激に減ったことでした。加えて、不眠やイライラなどの情緒の波も日ごとに異なり、自分だけでは原因や対策がわかりませんでした。そこで1年半ほど前に婦人科を受診し、医師からアドバイスや薬を処方してもらったことで、状況は大きく変わりました。それと同時にインターネットでも情報を調べ、試せそうなことをいくつか実践したときのお話です。
★関連記事:「冬なのに大量の寝汗が…」ひどい寝汗に悩む私が冬の寝汗対策でしていることは【体験談】
夜中に目が覚めるほどの寝汗が続いたのは、今から約1年半前でした。初めは一時的なものかと考えていましたが、夜に何度も目が覚めるたびに汗をかいていて、朝起きるころには疲れが取れない日々が続いていたのです。
さらに、体重が見る間に落ちていき、さすがに不安になったため、婦人科を受診することにしました。検査を進めるうちに、更年期特有のホルモンバランスの乱れが大きく影響しているのではないかということで、抗不安薬、抗うつ薬を試してみることになりました。
医師には症状や悩みを率直に伝え、そのおかげで通院の初期段階から寝汗の頻度は少しずつ落ち着きを見せ始めました。そして、寝汗対策の薬の量を徐々に減らしても症状が悪化することはなく、現在ではまったく飲まずに過ごせるようになっています。
婦人科で処方してもらった薬は大きな助けになりましたが、同じ症状を持つ人がどのように対処しているのか知りたくて、インターネットで情報収集もおこないました。ネット上には体験談が数多くあり、どのような生活習慣を取り入れたか、どの程度の期間で変化が起きたかなど、多彩な情報が見つかりました。ただ、自分に合う、合わないをたしかめるには、それなりに時間やお金を要したのも事実です。
それでも、いくつか試してみることで予想外の気付きがありました。婦人科の診察と薬の効果に加えて、このネット情報の活用が相乗効果をもたらしたように感じています。もし何も調べなかったら気付かなかったような工夫も多く、薬に頼っていたころより気持ちにゆとりが生まれたように思います。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
子どものころから毎月の生理は比較的順調でした。しかし、45歳の半ばごろ長期の旅行から戻ったときにふと気付いて驚きました。「今月、生理が来ていない……」。妊娠の可能性はなかったので、...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む特に症状はないのに、健診で子宮筋腫と指摘された経験はありませんか? 筋腫というと悪性腫瘍=がんとの関連が気になったり、診断書には経過観察とあるものの、婦人科を受診するべきかどうか不...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む私の場合、更年期の症状で最もつらかったのが夜間の大量の寝汗で、体重が急激に減ったことでした。加えて、不眠やイライラなどの情緒の波も日ごとに異なり、自分だ …
私は1人目を妊娠したときの検査で、産婦人科の先生から「毎年甲状腺の検査をしておいたほうがいいですね」と言われて33歳から毎年甲状腺の検査を受けています。 …
44歳でホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)が起こるようになってからというもの、更年期を強く意識し始めました。更年期症状はどんなものなのかを調べて、 …
第一子を出産後、すぐに生理が再開。ところが、出産を境に妊娠前とは比にならないほど重い生理痛に苦しむことになりました。そんなタイミングで受診した婦人科で判 …
慢性的な便秘に苦しめられていたけれど、40代になってさらに悪化した……ということはありませんか。実はそんなつらい症状も、女性ホルモンの分泌が関わっている …
子どもの高校進学をきっかけに猫を飼い始めました。当時45歳で体と心の変化に戸惑い始めたころで不安でいっぱいでしたが、更年期の私にとって猫との暮らしが想像 …
更年期に入った50代の私。仕事はこれまで普通に取り組んでいたのに、最近はミスが多くなり、自分の存在価値さえ疑ってしまうことがあります。周りには相談できず …
40代も半ばごろになると、それまでとは違う不調を感じやすくなりがちに。でも、「受診するまではつらくないから様子を見るか……」という人もいるでしょう。そこ …