「子宮内に入れる!?」40代、寝込むほど悪化した生理痛が改善したミレーナって?
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
ウーマンカレンダー woman calendar
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生殖機能が衰え、夜の生活にも変化はあるのでしょうか。性科学に詳しい、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:閉経前後はセックスが痛い!?腟は使わないと小さくなってかたくなるってホント?【医師解説】
生理がなくなると、腟・子宮・卵巣にはどんな変化が表れるのでしょうか。
「閉経すると子宮と卵巣は基本的には機能しなくなります。卵巣は女性ホルモンのエストロゲンを分泌する機能がありますが、閉経とともに分泌されなくなります。
エストロゲンには、コラーゲン、脂肪組織、水分の保持能力があるため、閉経後分泌されなくなると、肌や粘膜の弾力性が失われて薄くなり、バリアー機能も抵抗力も低下してしまいます。
また、腟の粘液が減り、組織が薄くなります。乾燥して自浄作用が弱まり、細菌などに感染しやすくなります。
腟の粘液が減り、乾燥しやすくなるので性交時には痛みを伴うことが多くなります」(駒形先生)。
それでは、閉経後は粘液が減る=濡れにくくなるのですね。
「はい。閉経に向かう更年期の前半からエストロゲンは減っていくので、すでに濡れにくくなっている方も多いでしょう。
でも、エストロゲンは急激に減っても、男性ホルモンのテストステロンは緩やかに減るので、一定量を維持しています。そのため、閉経後は相対的にエストロゲンよりテストステロンが多い状態になるので、ちょっと性欲が上がる女性もいるのです」(駒形先生)。
やる気はあっても濡れないという……。閉経後はもう濡れることはないのでしょうか。
「濡れるか濡れないかは、実は興奮の度合いで決まります。
どんなことで興奮するかは人によって違いますが、触覚、視覚、聴覚など性的刺激を五感で感じられるシチュエーションがあれば、閉経後でも濡れます。もちろん、量的には若いときと同じというわけではありませんが」(駒形先生)。
長年連れ添った夫には興奮しないという女性も多いでしょう。やっぱり濡れないときはどうすれば良いでしょうか。
「腟口と肛門の間にある会陰をマッサージしてみましょう。人差し指から小指までの4本の指を会陰に当てて、やさしく円を描くようにマッサージします。会陰のツボを押すことで、東洋医学において女性特有の症状の治療に使う任脈という経路を活性化させることができます。
市販されている潤滑ゼリーを活用しても良いですよ。ただ、品質に差があるようなので、いろいろ試してみると良いでしょう。
痛みを我慢しながらするのは楽しくないですし、濡れないまま続けて傷がつき、細菌感染をして膀胱炎や腟炎などになる原因にもなります。無理をせず夫婦のコミュニケーションを楽しみましょう」(駒形先生)。
濡れるために一番必要なことは「興奮」ということ。濡れない原因は、体だけではなく、心、気持ちも関係していることに改めて驚きました。40代、50代で「興奮」するシチュエーションをどう作るか。痛くない夫婦生活のカギはそこにあるようです。
取材・文/mido
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
★関連記事:40代レス夫婦が知るべき、快適な関係を築く5つのヒント
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
体調不良と不正出血に悩まされた私。婦人科を受診すると、まさかの診断をされました。漢方治療で1年かけてゆっくりと症状は改善し、新しい自分との向き合い方を見つけました。 ★関連記事:「...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む朝、手指がこわばってうまく動かせない、物を落とすことが増えた、たまに指の関節が痛い……。こんなこと、ありませんか。50歳前後の女性には、このような手指の異変が起こることがあります。...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中 …
30歳ごろ、生理不順やホットフラッシュといった若年性更年期障害を経験。そして40代で再び生理周期が体調によって変化し、2カ月以上ないことも。そんな状態が …
46歳のある日、寝ていたらおしりがひやり。何だろうと起きると布団が血の海でした。生理は軽いほうだった私は、大量出血で死んでしまうのではと怖くなりました。 …
40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け …
30代半ばになってからというもの、なぜか体調の悪い日が続いていました。めまいや頭痛、急に体が熱くなるほてりのような症状が重なり、最初は「ただの風邪かな」 …
私は学生のときから生理痛があり、毎月の生理が憂うつでした。若いときは体力も気力もあり、毎月の生理痛を乗り切ることができていましたが、年を重ねるごとに悪化 …
43歳から生理不順だった私。早期閉経を避けるために産婦人科を受診し、ホルモン補充療法を受けています。治療を受ける中で、骨密度の検査をすることとなりました …