「外反母趾がつらい…」靴底職人に見てもらったらまさかの変化が!
目次 1. 外反母趾で歩くのがつらい 2. 靴底職人に足と足裏を見てもらうと… 3. 靴底を直すと痛みが軽減 4. まとめ 靴底を直すと痛みが軽減 それ …
ウーマンカレンダー woman calendar
私も久しぶりの高熱が出てしまいましたが、驚いたのは回復力の違いです。子どもたちは3日ほどで熱も下がり、せきは出るもののいつもと同じように過ごせるのです。それに引き換え、40代になって一度新型コロナウイルスにかかりましたが、そのときとは違った倦怠感が続きました。
家にあった解熱薬を飲んで熱が下がったと思っても、夜には40度越えが4日ほど続きました。ようやく病院が開いたので病院へ行って検査してみると、インフルエンザA型と診断されたのです。インフルエンザの薬ももらえたし熱が下がるかと思いきや、夕方からまたじわじわと上がる熱に、体も動きません。せっかくのお正月なのに食欲もなく、どこにも行けずただただ寝ていました。
これまでインフルエンザにかかっても、5日あれば完治していた私。40代になって久しぶりにかかると、本当に体力が落ちたことを実感してしまいました。予防接種をしていなかったので、今度ははやる前に予防接種しておこうと思います。昼間は気力で動きますが、高熱で動けないときは夫や18歳の長女が家事やきょうだいのお世話をしてくれたので感謝しています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
著者:松田みさと/40代女性。2004年生まれの長男、2007年生まれの長女、2015年生まれの次女、長男とは15歳差の2019年生まれの次男の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママに甘えっぱなしのすーちゃんパパ。じいじから「このままだと離婚だ」と言われ、すーちゃんからも「ママと一...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む目次 1. 外反母趾で歩くのがつらい 2. 靴底職人に足と足裏を見てもらうと… 3. 靴底を直すと痛みが軽減 4. まとめ 靴底を直すと痛みが軽減 それ …
目次 1. 【1】思ったよりお金が必要 2. 【2】勝手に良い子には育たない 3. 【3】最期まで責任を持ってお世話をする覚悟を 4. まとめ 【3】最 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 右手はだんだん腫れぼったくなって、日常生活にも支障が出始めていました。医師からは婦人科での治療で結果が出な …
目次 1. 母のアドバイスが欲しい 2. 母の葬儀は手落ちがいっぱい 3. 地域差の確認不足は怖い 4. まとめ 地域差の確認不足は怖い 葬儀での失敗と …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 きあち 30代・2人の子どもがいるワーママ。体験談や日常育児ギャグなど、自分軸のマンガを描いて …
私は現在、10歳、7歳、1歳の3きょうだいを育てる36歳の母親です。次女が6歳になったとき、待望の第3子を妊娠。しかし、第3子は3人の中で最もつわりがひ …
目次 1. 夫のこだわり 2. 頑張って作ったのに 3. それでいいんだとわかった 4. まとめ それでいいんだとわかった 調べてみると、料理に日本酒を …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 当帰芍薬散を飲み始めて10日たったころ、私は便秘になったかもと思うようになりました。もしかしたら漢方薬の副 …