「お父さんのクッションが臭い」加齢臭対策で導入した新ルールで夫が激怒!翌朝目にした驚きの光景
夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
ウーマンカレンダー woman calendar
学生時代から英語が得意だった私。けれどもアラフィフで初めて経験した海外出張で、「昔取った杵柄(きねづか)」がすっかり通用しないことを痛感しました。思い切って25年ぶりに英語の勉強を再開することに。そんな試行錯誤中の体験談です。
★関連記事:「ママ、わからないの?」息子の英検受験に触発され漢字検定にチャレンジ。勉強して気付いたことは
学生時代は、英語は得意だった私。英検もTOEICも履歴書に書けるレベルで、仕事でも読み書きならできるので、周囲にも何となく「英語ができる人」と思われていました。
でも実は私の英語力は、学生時代からストップしたまま。読み書きはできても、実際に聞いたり話したりする機会がないので、昔なら聞き取れたり話せたりした英語も、すっかりさびついているのを実感していました。
そのままアラフィフになり、海外の仕事相手と口頭でもやりとりする必要が出てきました。何とか他の人の陰に隠れてやり過ごしてきたものの、海外出張ではそんなわけにはいかず、「もっと英語ができていれば……」と何度も実感しました。また帰国してからも、海外の仕事相手とのやりとりはできる限り避けようとする日々でした。
そんな中、新しい年を迎えました。私は特段「新年の目標」などは立てないタイプですが、たまたまある懸賞付きアンケート内の質問に、「今年始めたいことは何ですか?」とありました。あまり深く考えずに「英語の勉強」と書きましたが、それによって逆に「やはり私は英語力を取り戻したいのだな」と自覚するように。ついに2025年の目標を「英語の勉強を再開する」と決めました。
とはいえ、シングルマザーの私は本業のほかに副業もしており、勉強時間を捻出するのは簡単ではありません。しかも仕事で使うフランス語は、すでに毎日15分ほどアプリで勉強していました。そこにさらに英語も追加するには、時間の捻出が最大のネックとなります。まずは手軽にアプリからと考え、いろいろ調べました。
けれども自分が強化したい英語力とコスパを考えると、ニーズに合うアプリは見つかりませんでした。最終的に私が選んだのは、ラジオ講座のビジネス英語を毎日聞くことでした。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
葬儀は厳粛な場。それ故に、モヤモヤした体験や恥ずかしい失敗などは記憶に残りますね。今回は、家族や親戚の葬儀で体験した不可解なエピソードと、赤っ恥体験談を …
プロテインを毎日の習慣として取り入れる人が増えています。しかし、「飲みにくそう……」「運動してないけど飲んでも大丈夫?」と不安を感じる人もいるのでは? …
若いころの感覚で服を選んでしまい、実際に着てみると違和感。体型の変化を実感する瞬間が増えてきました。 ★関連記事:「痩せたら着よう」いざ着ようとすると着 …
シングルマザーの私は、アクセサリーとは無縁だった時期があります。ですが、あるアクセサリーメーカーの「シングルマザーチャリティ」という企画をきっかけに、少 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 パート勤めをしているアラフィフのおーちゃん。職場の同世代の友 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
生後5カ月の子どもがいる友人が、初めて義実家に帰省したときの話です。親戚たちも集まっているので、友人は「お客さま気分ではダメだ!」と考え、何かできること …