「寒くて眠れない…」断水と停ガスを越えた先、胸に宿った忘れられない瞬間
2011年3月11日、突然の日常の崩れに寒さと不安だけが残りました。水もガスも止まった日々の中、ある瞬間に胸の奥から込み上げた感覚を、私は今も鮮明に覚え …
ウーマンカレンダー woman calendar
学生時代から英語が得意だった私。けれどもアラフィフで初めて経験した海外出張で、「昔取った杵柄(きねづか)」がすっかり通用しないことを痛感しました。思い切って25年ぶりに英語の勉強を再開することに。そんな試行錯誤中の体験談です。
★関連記事:「ママ、わからないの?」息子の英検受験に触発され漢字検定にチャレンジ。勉強して気付いたことは
学生時代は、英語は得意だった私。英検もTOEICも履歴書に書けるレベルで、仕事でも読み書きならできるので、周囲にも何となく「英語ができる人」と思われていました。
でも実は私の英語力は、学生時代からストップしたまま。読み書きはできても、実際に聞いたり話したりする機会がないので、昔なら聞き取れたり話せたりした英語も、すっかりさびついているのを実感していました。
そのままアラフィフになり、海外の仕事相手と口頭でもやりとりする必要が出てきました。何とか他の人の陰に隠れてやり過ごしてきたものの、海外出張ではそんなわけにはいかず、「もっと英語ができていれば……」と何度も実感しました。また帰国してからも、海外の仕事相手とのやりとりはできる限り避けようとする日々でした。
そんな中、新しい年を迎えました。私は特段「新年の目標」などは立てないタイプですが、たまたまある懸賞付きアンケート内の質問に、「今年始めたいことは何ですか?」とありました。あまり深く考えずに「英語の勉強」と書きましたが、それによって逆に「やはり私は英語力を取り戻したいのだな」と自覚するように。ついに2025年の目標を「英語の勉強を再開する」と決めました。
とはいえ、シングルマザーの私は本業のほかに副業もしており、勉強時間を捻出するのは簡単ではありません。しかも仕事で使うフランス語は、すでに毎日15分ほどアプリで勉強していました。そこにさらに英語も追加するには、時間の捻出が最大のネックとなります。まずは手軽にアプリからと考え、いろいろ調べました。
けれども自分が強化したい英語力とコスパを考えると、ニーズに合うアプリは見つかりませんでした。最終的に私が選んだのは、ラジオ講座のビジネス英語を毎日聞くことでした。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む2011年3月11日、突然の日常の崩れに寒さと不安だけが残りました。水もガスも止まった日々の中、ある瞬間に胸の奥から込み上げた感覚を、私は今も鮮明に覚え …
私は50歳になる母親です。娘は真面目で頼れる社会人に成長しましたが、息子は昔から勉強や生活態度で心配の尽きない子でした。20歳の大学生になった今も、親と …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の実家の近くに引っ越しをしたフジコ家。引っ越した翌日、実家にあいさ …
20代で初めて下着専門店に行ってから、下着選びが趣味になった私。下着の機能、デザイン、色などこだわって四半世紀を過ごしましたが、実はまだ挑戦したことがな …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
1歳の子どもがいる私はパートで事務をしています。時間的な負担から主な家事は私がおこなっていますが、亭主関白気味な夫は自分で料理ができず、何かあっても家事 …
私は家のトイレのドアを開けたまま用を足す癖があります。きっかけは子どもの育児。でも、それを「みっともない」と一蹴する夫に、私はモヤモヤしてしまったのです …