40代、疲れ目が肩凝りにも…改善のために私が試した3つのこと【体験談】
目次 1. 昔は目の疲れとは無縁だったのに… 2. 友人に教わった方法で少しラクに 3. ビジョントレーニングを知る 4. まとめ ビジョントレーニング …
ウーマンカレンダー woman calendar
友人と話した日から少したったころ、私は子どもの学校行事で「ビジョントレーニング」というものを知りました。
子どもの場合は発達支援を主な目的としてビジョントレーニングをおこなうと学校の先生から説明があり、その後、私は目の準備運動と、ランダムに散った1から50の数字を順に見つけるトレーニングを体験。
準備運動は、左右の腕を肩幅ほどに広げて前に伸ばしそれぞれ親指を立て、目だけ動かしてそれぞれの親指を1秒ずつ交互に見る運動と、片方の腕を顔の近く、もう片方の腕は前に伸ばした弓矢を構えるような姿勢で指を立て、手前と奥の指を1秒ずつ交互に見る運動などでした。
私は目の準備運動や数字探しをおこなう中で、普段使っていない目の周りの筋肉を動かせた感覚があり、気持ち良く、少し目の疲れがほぐれたことに気付きました。
詳しく知りたくなり調べてみると、眼科医監修の書籍によればビジョントレーニングは視力回復のトレーニングではないものの、何歳からでもおこなうことができて、動体視力や空間認知能力などの視覚や目の周りの筋肉を鍛えるのにも効果的なのだそうです。
そして全身の筋トレで疲れにくくなるのと同様に目の周りの筋肉を鍛えれば、疲れ目やそれに伴う肩凝りの予防に役立つそうで、体験した目の運動をまずは1日1回続けてみようかと思っています。
思えば私は子どものころ「目を休ませるために遠くを見なさい」と親や学校の先生に言われ、日常的に空など遠くを眺めていました。若かったというのもありますが、そんな小さな積み重ねもあって夜通し本を読んでも目が疲れなかったのかもしれません。以前と違ってしっかり目が疲れるようになった40代の今、友人に聞いたビタミン剤やホットタオルとともにビジョントレーニングも取り入れることで、より効果的に疲れ目の予防につなげたいと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
著者:岡野鈴/40代女性・映画好きな在宅ワーカー。40代になって最初の変化は、涙もろくなったこと。夫と2人の子どもと、3人暮らし。なんでもない平凡な1日が暮らせたら、それだけで感謝。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)
★関連記事:「あれ?」突然、目がぼやけて見えないように…かすみ目対策のためにやってよかったこととは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
小学生で視力が落ち始めた私ですが、そのころにはもう飛蚊症の症状がありました。とはいえそれから30年以上もの間、飛蚊症が生活に支障を来すようなこともなく、特に悩んでもいなかったのです...
続きを読む高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読む職場の定期健康診断で視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)が出血していると言われ、緑内障の疑いで再検査を受けることになりました。高齢者に多いとうわさの緑内障。とうとう私も人生の達人・御...
続きを読むかわいい夫と2人暮らしのるるさんの日常を描いたマンガを紹介します。 近眼で、メガネとコンタクトレンズが手放せないるるさん。ここのところ、老眼も進み目のピントが合わなくなったり、目を...
続きを読むかわいい夫と2人暮らしのるるさんの日常を描いたマンガを紹介します。 以前から目の痛みに悩んでいたものの、右目周りの骨全体にぶつけたようなズキズキとした痛みが出るようになってしまった...
続きを読む目次 1. 昔は目の疲れとは無縁だったのに… 2. 友人に教わった方法で少しラクに 3. ビジョントレーニングを知る 4. まとめ ビジョントレーニング …
目次 1. 目の下がたるむ原因とは? 1.1. 皮膚や筋肉、骨が衰えてしまうため 2. 目の下のたるみを解消するには 2.1. 切らない手術もある! 3 …
目次 1. 緊張で体がこわばる集団行動 2. あれ!?見えない…恐怖の視力検査 3. シワを伸ばして口角上げて写真撮影 4. まとめ シワを伸ばして口角 …
目次 1. 再検査で思わぬ診断結果が! 2. そもそも緑内障ってどんな病気? 3. 定期的な検査で緑内障までの進行を管理 4. まとめ 定期的な検査で緑 …
目次 1. 子どもに風邪をうつされる 2. 朝起きるとまぶたがパンパンに 3. 結膜炎の原因はなんと! 4. まとめ 結膜炎の原因はなんと! 会社から帰 …
目次 1. 近くのものがぼやける。これはもしや…? 2. 人生初の眼鏡選び! 3. 眼鏡に合わせたファッション選び 4. まとめ 眼鏡に合わせたファッシ …
目次 1. 目に悪いと知りつつ長時間酷使する毎日 2. 視界に現れた「虹」、激しい頭痛と吐き気も 3. 受診すると急性緑内障発作の疑い 4. まとめ 受 …
目次 1. 夕方になると眼精疲労で目が開けられない! 2. 眼科医に言われた衝撃のひと言! 3. 遠近両用眼鏡のかけ心地は? 4. まとめ 遠近両用眼鏡 …