「味がわからない?」いつもの料理で感じた違和感。更年期の私の体に起きた異変とは
加齢とともに食事量が減り、素材や調味料、薄味であることにこだわって料理するようになりました。しかしあるときから、調理の手順や使用する調味料の量は変わらな …
ウーマンカレンダー woman calendar
自分より10歳年下の夫と結婚を間近に控えていたころのことです。当時20代半ばだった夫と並んで歩くと、どうしても年の差が気になって、ついつい若作りに励んでいました。そんな中で起きた悲しい失敗談です。
★関連記事:韓国アイドルを目指したはずが昭和ギャル!?40代店主の若作り暴走が招いた悲劇とは
夫と結婚する少し前に、職業訓練校に通っていた私は、手続きの関係などもあり、足しげくハローワークに通っていました。そんなある日のことです。
訓練カリキュラムも終盤を迎えており、就職活動と並行していたため、私はリクルートスーツを着ていました。偶然その日は夫の仕事が休みだったので、私服の夫を連れて一緒にハローワークへ向かいました。すると、顔なじみの職員さんから「今日は息子さんも一緒?」と言われてしまったのです。これにはとてもショックを受けました。
また同時期に、夫が職場で高熱を出して倒れた際に病院へ連れて行ったときには、夫を診察してくれた高齢の先生から「インフルエンザだから”お母さん”も安心して」と言われ、私まで熱が出そうな気持ちになりました。
夫や友人からは「そうは見えないので、気にしないで」とフォローをもらえたものの、どうにも気が済みませんでした。意地になった私は、これまでよりもっと大胆な若作りに挑戦することにしました。そして、就職活動の末に幸いにも髪色自由の職場での就労が決まったこともあり、思い切って「今までしたことがないくらい明るい髪色」にすることを思いつきました。
当時は髪がかなり長かったので、「白あゆ」と呼ばれていた浜崎あゆみさんのアルバム「Loveppears」のジャケット風のイメージの髪型にしてみたくなり、ブリーチした直後の色合いのようなとても明るいヘアカラーを選びました。美容院の方もノリノリで施術してくださり、かなりイメージ通りの髪色にしていただきました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む加齢とともに食事量が減り、素材や調味料、薄味であることにこだわって料理するようになりました。しかしあるときから、調理の手順や使用する調味料の量は変わらな …
40代にもなると、倦怠感や不眠といったあらゆる不調が出てきました。こうした悩みはよく聞くもの、加齢だから仕方ない、そろそろ更年期?と思ってやりすごしてい …
10年ほど前から図書館によく行くようになりました。そこで毎回見かけるのが、テーブルで新聞を広げるおじいさんたちの姿。眼鏡を掛けながら新聞を広げるその姿を …
義理の叔父の葬儀で、夫に頼まれ香典袋の表書きをした私。緊張の中で書き上げたその文字が、まさかの……! ★関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮い …
私の職場は、山を越えた先の街にあり、車だと1時間ほど、電車だと30分程度の距離にあります。そのため、私は通勤には電車を利用しているのですが……。 ★関連 …
同棲を始めたばかりの彼と過ごす中で、最初のうちは彼の前では気を抜かず、服装や仕草にも気を付けていた私。しかし、私の中に少しずつ変化が生まれていきました。 …
夫と結婚して17年がたちました。最初は仲も良く、お互いを思いやる関係でしたが、年月を重ねるうちに少しずつ価値観の違いが浮き彫りになっていきました。仕事や …
私の中で、対人トラブルは面倒なもの。マウント取りや、悪口……。そのたぐいの会話が始まると、できるだけ早くその場を離れるようにしていました。これは私が以前 …