更年期っていつから?「更年期症状」と「更年期障害」はどう違うの?【更年期の基礎知識1】
誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
ウーマンカレンダー woman calendar
歯を磨いた後、ふと歯ブラシを見たら血まみれになった、すすいだときに血が混じっていた、なんて経験はありませんか。また、歯磨き後でなくても歯ぐきから出血することがある……という人もいるでしょう。歯ぐきから出血してしまうのはどうしてなのでしょうか。主な原因と対策について、歯科医の川田悟司先生に教えていただきました。
教えてくれたのは…
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
★関連記事:歯科医「口がにおうでしょう」10年以上ぶりに歯科を受診。まさかの診断にショック!【体験談】
歯ぐきからの出血は、まず歯周病が疑われます。歯周病になった歯ぐきは赤く腫れており、それは炎症により血液がたまっているからです。炎症箇所は歯磨きなどの刺激に弱く、すぐに出血してしまいます。出血以外にも、冷たいものを食べると歯がしみる(知覚過敏)、慢性的な口臭があるといった症状がある場合は歯周病の可能性が高いです。
歯周病以外の原因としては、ホルモンバランスも考えられます。更年期はホルモンバランスが乱れがちで歯ぐきの組織も弱くなります。そこに強い力でブラッシングしたり、硬すぎる歯ブラシで磨いたりすることで出血することがあります。その他、血液凝固剤の服用や血液の病気、糖尿病なども考えられます。
歯周病の原因は“細菌”と“力”です。まず“細菌”ですが、口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいるとされています。ブラッシングが十分でなかったり、糖分を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みつき、歯周病を引き起こす細菌が多く存在していると言われています。
この細菌により、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)まで炎症を引き起こしている状態が歯周病です。何も対策をしないでおくと、やがては歯を支えている骨を溶かして結果的に歯を失う原因になります。
次に“力”ですが、これはかみ合わせの不良のことです。過去の歯科治療で合っていない詰め物やかぶせ物があると、歯が均等にかみ合わずに歯ぐきや周囲の骨に過度な力がかかり、歯や歯周組織を損傷します。細菌に侵された歯周組織が、かみ合わせが悪いとさらに悪化してしまうのです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代、50代ともなると気になってくるのが「がん」。中でも婦人科系のがんは、女性ならではのものでやっぱり気になるものです。今回は、50代が発症年齢のピークの子宮体がんに注目。かかり...
続きを読む体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけが原因ではなく、体のある部位...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子を見ていても、何度か起こる場...
続きを読む誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロ …
体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけ …
ほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …