「閉経が近いはずなのに…」生理が再開?体調の異変に戸惑う私が工夫していること【体験談】
目次 1. 閉経前の不順に悩まされる 2. 体の変化も顕著に 3. 自分なりの向き合い方を模索中 4. まとめ 自分なりの向き合い方を模索中 こうした体 …
ウーマンカレンダー woman calendar
病院を受診し、母は「認知症」と診断されました。もしかして……とは思っていましたが、いざ診断されるとショックでした。医師から母と接するときのアドバイスや「デイサービス」の利用などの説明を受け、家に帰りました。
私は週に2日のみ生け花講師の仕事をしていたこともあり、母のことは自宅で様子を見ることになりました。
ある日、母は転んで足をけがしてしまいました。筋を痛めたようで足の調子が悪くなり、あっという間にほとんど寝たきり状態に……。
介護施設へ入れることも考えましたが、「今まで母に助けてもらってきた恩を、今度は私が返す番だ」と思い、仕事を辞めて自宅介護に踏み切ります。日中は息子も小学校へ行っていることもあり、母との時間に集中できていました。
介護の本を買い、素人ながらに勉強して母の介護に努めました。
しかし、寝たきり状態になったことで、母の認知症の症状はさらに進んでしまいます。約束していないのに「今日は友人とランチに行くから、準備させてくれる?」と、笑顔で頼む母に、私は胸が痛くなりました。
時々幻覚も見え始めた母は、パニックになって叫ぶことも。「母に恩返ししたい」という一心で介護していましたが、息子との時間を十分に取ってあげられないようになってしまいました。そのことが、自宅介護を選択した唯一の後悔です。
息子と話をしていても母がパニックになり叫びだすと、どうしても母を優先しなければなりませんでした。自分の時間は一切なく、息子にも罪悪感を覚えながら介護する日々。
しかし、このときの私は1日を無事に終えることに精一杯で、誰かに頼るという選択肢はありませんでした。
母は認知症が進んでも、私と息子のことは覚えていましたが、友人がお見舞いに家へ訪れても「どなたでしたっけ?」と言うようになりました。友人は母に見えないところで涙を流し、「また来るからね。頑張り過ぎないでね」と私に声をかけてくれて、その後、何度も母の顔を見に来てくれました。
時がたつにつれて、母は夜に徘徊するように。母がどこかへ出て行ってしまわないように、私は睡眠時間も削り、寝ていても休んだ気がしない日々が続きました。
そんなとき、家へ訪れた母の友人が私の様子を見て、「自分の母親だからって全部抱え込まなくていいのよ」と言ってくれたのです。母の友人と話をしたことがきっかけで、施設に入れるのではなく「デイサービス」などを利用してみることにしました。
利用を始めてから、自分が母の介護をできないという罪悪感はありましたが、ヘルパーさんにその日の母の様子を聞いたり声をかけたりしていただいたおかげで、安心して「デイサービス」に頼れるように。息子との時間もでき、自分の心にも余裕ができたように感じました。
母が認知症と診断されてから約6年。最後は自宅で母をみとりました。母が亡くなったときはもちろん悲しかったですが、母と向き合える時間を過ごせてよかったと感じました
約6年間の自宅介護生活、どんどん物忘れが激しくなっていく母の世話がしんどいと感じるときもありました。しかし、母とゆっくり向き合えるいい時間だったなと、今は感じています。そして、「自分の親だから」とひとりで抱え込まずに、誰かに頼ることも大切だと母に教えてもらった気がします。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
取材・文:高橋ゆうみ/30代女性。元保育士のママライター。イヤイヤ期真っただ中の息子と毎日奮闘中。伝わりやすく執筆できるように頑張っている。
マンガ/☆まかりな☆かな
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんは、特に50歳を過ぎてから白髪の増え方が尋常ではないことに気付いて...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママは言動や身だしなみなどがいつも完璧。でも、忙しさから体調を崩してしまうことがあり、はたりさんことチロ...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私は現在55歳。夫と娘と3人で暮らす専業主婦です。娘はしっかり者なのですが、息子は昔からウソをつくのが大得意。大学卒業後も1人暮らしを続けて多々やらかし、家族に迷惑をかけてきました...
続きを読む目次 1. 閉経前の不順に悩まされる 2. 体の変化も顕著に 3. 自分なりの向き合い方を模索中 4. まとめ 自分なりの向き合い方を模索中 こうした体 …
目次 1. 子どもが成長した今、「夏の習慣」を見直した 2. 限界を迎えた私と、思いついた“新しい選択肢” 3. 夫と子どもは義実家へ、私は私の実家へ …
目次 1. 彼の親の反応は? 2. 悲劇の顔合わせ 3. 危ない危ない! 危ない危ない! 私は冷静に言いました。「じゃあ、あなたの大手への転職採用は見送 …
目次 1. 実母や義母の介護問題で意見が違う 2. 「自分が健康なら家族も幸せ」という夫の勝手な思い込み 3. 夫と意見が違う場合、私は「無視」 4. …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 プロフィール 投稿一覧 きあち 30代・2人の子どもがいるワーママ。体験談や日常育児ギャグなど、自分軸のマンガを描 …
目次 1. 夜泣きが続く息子…疲れで家事もおろそかに 2. 「一緒にいる意味ない」と吐き捨てる夫 3. 義母からも罵詈雑言を浴びて…ついに 4. まとめ …
目次 1. リラックスできる空間に仕上げた寝室 2. 突然、異臭が漂い始めて 3. 観葉植物が教えてくれたこと 4. まとめ 観葉植物が教えてくれたこと …