「血の気が引いた…」葬儀で香典袋を渡した直後、間違いを指摘された私の失態とは
義理の叔父の葬儀で、夫に頼まれ香典袋の表書きをした私。緊張の中で書き上げたその文字が、まさかの……! ★関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮い …
ウーマンカレンダー woman calendar
私の職場は、山を越えた先の街にあり、車だと1時間ほど、電車だと30分程度の距離にあります。そのため、私は通勤には電車を利用しているのですが……。
★関連記事:「見ないでーっ!」いい女風を装った私…階段での大惨事に同僚が固まったワケ【体験談】
私の職場はシフト制なので、毎回同じ電車というわけではありませんが、一般的な定時の勤務のときは、通学や通勤の時間帯と重なるため、車両数の少ない田舎の二両編成電車は満員になりがちです。
ある朝、職場の最寄り駅で下車し、階段を降りていたときのことです。背後にいた高校生に靴を踏まれた拍子に、私は階段の下で転んでしまいました。その瞬間、多くの人の視線が一気に集まり、一部の高校生からは「やばっ」とクスクス笑う声も聞こえました。
ですが、踏んだ本人とは別の高校生が「大丈夫ですか? けがはありませんか?」と心配して声をかけてくれ、その気づかいがとてもうれしかった一方で、恥ずかしさのあまり、その場から逃げ出したい気持ちになりました。
さらにその日の帰り、偶然朝の高校生と同じ電車に乗り合わせ、向こうも私のことを覚えていたようで、また声をかけられてしまい、恥ずかしさが再び込み上げてきました。
人目の多い公共の場だったこともあり、転んだ瞬間の恥ずかしさは強烈でした。正直、一瞬だけ靴を踏んだ高校生に対して腹立たしさも感じてしまいました。
でも今思えば、自分自身がもっと周囲に注意を払ったり、手すりを持っていたりすれば防げたかもしれません。
恥ずかしい思いをしましたが、自分の不注意が原因だったように思います。そして何より、心配してくれた高校生に対しては、もっと感謝の気持ちをしっかり伝えるべきだったと、後になって強く感じました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:鈴ゆう/30代女性・会社員
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)
※AI生成画像を使用しています。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
義理の叔父の葬儀で、夫に頼まれ香典袋の表書きをした私。緊張の中で書き上げたその文字が、まさかの……! ★関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮いた私…感じた恥ずかしさの正体...
続きを読む私の職場は、山を越えた先の街にあり、車だと1時間ほど、電車だと30分程度の距離にあります。そのため、私は通勤には電車を利用しているのですが……。 ★関連記事:「見ないでーっ!」いい...
続きを読む仕事帰りにショッピングモールへ寄ったときのことでした。エレベーターに乗った瞬間、思いがけず漂う異臭に驚き、ふと足を止めた出来事が今も鮮明に残っています。 ★関連記事:「鼻が曲がるに...
続きを読むある日、カフェでの出来事です。隣の席に座っていたスーツ姿の中年男性が、若い女性店員さんにずっと文句を言っていました。 ★関連記事:「タダにしろ!」怒声が飛び交うカフェ店内…私を救っ...
続きを読む母が亡くなった夕方。心の整理もつかないままバタバタしていた私の元に、整体からの電話がかかってきました。そのひと言に、私は深く失望しました。 ★関連記事:「亡くなったなら返して」祖父...
続きを読む義理の叔父の葬儀で、夫に頼まれ香典袋の表書きをした私。緊張の中で書き上げたその文字が、まさかの……! ★関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮い …
私の職場は、山を越えた先の街にあり、車だと1時間ほど、電車だと30分程度の距離にあります。そのため、私は通勤には電車を利用しているのですが……。 ★関連 …
私の中で、対人トラブルは面倒なもの。マウント取りや、悪口……。そのたぐいの会話が始まると、できるだけ早くその場を離れるようにしていました。これは私が以前 …
ある日、カフェでの出来事です。隣の席に座っていたスーツ姿の中年男性が、若い女性店員さんにずっと文句を言っていました。 ★関連記事:「タダにしろ!」怒声が …
アルバイトをしていたとき、同じ時期に入ったAさんと仲良くなりました。最初のうちは一緒にいてとても楽しく、シフトが一緒の日は会話も弾んでいたのですが……。 …
ある朝、通勤電車に揺られていたときのことです。前日の疲れが残っていた私は、座席に座ると同時にスマホを手に取り、音楽を聴きながらうとうとしていました。 ★ …
自分の体や身の回りのにおいは、ふとした瞬間に気付いて驚くことも。今回は、頭皮や服、靴など、日常の中で発覚した「自分のにおい問題」と、そのケアや反省エピソ …
3人目の子どもを出産後、生後3カ月で保育園に入園し、仕事復帰しました。3人育児と仕事との両立で、毎日アワアワしている私に、同じ保育園のママ友が家事や育児 …