「妻としてどうなの?」日曜夜、帰宅した私に不機嫌な夫。毎週ゴルフの夫に言われた驚きのひと言
日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
ウーマンカレンダー woman calendar

子どもがまだ小さく、毎日忙しく過ごしていた20代のころ。ある日、太ももの皮膚に小さな赤いブツブツを見つけました。最初は虫刺されかと思い、気にしていなかったのですが、赤いブツブツはいつの間にか十数個にまで増え、かゆみだけでなく痛みも感じるようになったのです。
戸惑いながら皮膚科を訪れると、診断は帯状疱疹(たいじょうほうしん:水痘・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気)でした。
医師からは20代で帯状疱疹にかかるのは珍しいと聞き、驚きを隠せませんでした。疲労などで免疫力が低下すると、以前感染した水ぼうそうウイルスが再活性化する可能性があるそうです。
病院では内服薬と塗り薬を処方され、約3週間にわたって痛みと向き合う日々が続きました。
◇◇◇◇◇
もっと早く受診していれば、症状も軽く、治療もスムーズだったかも。あの苦しい経験は、私にとって体のサインに気付く大切さを教えてくれました。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
著者:佐藤紅子/40代女性・主婦
加齢に伴い、免疫力が低下するなど、知らないうちに病気にかかりやすくなっていることもあります。「いつもとは違うな」と感じることがあれば、早めに医療機関を受診することが大切です。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
縁あって親族関係になったとはいえ、考え方の違いや意見の相違はあるもの。とはいえ、血縁関係だからこそささいなことも非常にデリケートな問題になり、悩みは尽きないものですよね。今回は3人...
続きを読む学生時代の部活中、人差し指の関節に現れた謎のしこり。日に日に大きくなり、ある日突然、想像もしなかった形で中身があふれ出しました。 ★関連記事:放置していた夫の「後頭部のしこり」同僚...
続きを読む私は現在、精密機器を製造する小さな工場の代表をしています。ある日の午後、事務所兼自宅で、優秀な社員のA子さんと新しい取引先の打ち合わせをしていたときのことです。 ★関連記事:同窓会...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? お葬式で...
続きを読む子どもの入学式を目前に控え、緊張と期待が入り混じる中で初めての美容院に足を運んだときのことです。そこで私が体験した、ちょっとした“事件”についてお伝えします。 ★関連記事:「え?こ...
続きを読む日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
目次 1. 「おしりを見てくれ」 2. 塗り薬で治療しようとするも 3. 専門の病院を紹介されて… 4. まとめ 専門の病院を紹介されて… 私たちが向か …
目次 1. 夫からの指摘にモヤっ 2. 自分はいいの? 3. お互いにわかり合えれば 4. まとめ お互いにわかり合えれば 夫の気持ちも少しずつ理解でき …
ある日、外出先でバッグを開けた瞬間、かなり強いにおいが……。「何のにおい!?」と原因を探ると、約2週間前に忘れていたあるものが原因でした。 ★関連記事: …
目次 1. 「私は介護要員じゃない」と感じた瞬間 2. 義父の他界と、義姉からの言葉 3. 離婚後に起きた誤解 離婚後に起きた誤解 その後、夫との関係も …
目次 1. 婦人科検診って何を検査している? 1.1. 内診 1.2. 頸部細胞診 1.3. 超音波 2. 「クラス分類」「ベセスダシステム」とは? 2 …
目次 1. 笑いのツボにハマってしまって 2. 足のしびれが招いた悲劇 3. 子ども連れの苦労 4. まさかの読経 5. まとめ 子ども連れの苦労 義父 …
目次 1. 家事が終わればひとりを満喫!自由すぎた私 2. 夫の定年後、私が外で働いたことが奏功した 3. お願いじょうずが夫を育てる=夫婦円満の秘訣 …