「冬の訪れは肌でわかる!?」ズボラなアラフィフに起きがちな肌トラブル #五十路日和 25
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 日ごろからスキンケアなど美容に力を入れるおーちゃん。しかし、 …
ウーマンカレンダー woman calendar

下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気の本質は血液の逆流。見た目以外にもさまざまな症状が出ます。下肢静脈瘤の予防法や症状の改善に役立つセルフケアについて、1万人以上の治療実績を持つ大阪静脈瘤クリニック院長の佟暁寧先生にお聞きしました。
監修/佟 暁寧 先生
大阪静脈瘤クリニック院長。2010年9月清華大学第一附属病院心臓血管外科医員、2011年9月清華大学大学院心臓血管外科専攻博士課程、2018年4月大阪大学医学部附属病院心臓血管外科などを経て2019年4月伏見静脈瘤クリニック入職。2021年7月現クリニック入職。下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医。
★関連記事:「むくみがエグい!」ハレの日の履き慣れないパンプスが40代の体を直撃【体験談】

――下肢静脈瘤の予防法や改善方法を教えてください。
佟先生 下肢静脈瘤を予防・改善するためには、下肢の静脈にかかる負担を減らすことと、足から心臓に向かって血液を戻す静脈の機能をサポートすることが大切です。予防法として有効なのが下肢の運動です。
なぜかというと、足の静脈は筋肉に囲まれているからです。歩いたり足首を動かしたりするとふくらはぎや太ももの筋肉が収縮し、静脈は周囲の筋肉に押しつぶされて血液が心臓に向かって押し上げられます。この働きを「筋肉ポンプ」と呼びます。よく“足は第2の心臓”といわれますが、この言葉は下肢の筋肉ポンプの働きを表現しています。
下肢の運動として最適なのが歩くことです。「ウーマンカレンダー」世代の30~50代女性でしたら、1日5,000歩~8,000歩程度歩くのが良いでしょう。私のおすすめはテレビを見ながらその場で足踏みをする「ながら歩き」です。この方法なら外に出かけなくても下肢の運動をすることができます。
例えば、親御さんが下肢静脈瘤の場合、遺伝的に下肢静脈瘤を発症する可能性は高くなります。運動をして下肢の筋肉を鍛えることは、発症を遅らせたり重症化の予防にある程度の効果を発揮すると考えられます。
また、下肢の血流が滞らないような生活を心がけることも下肢静脈瘤の予防に有効です。座って仕事をする時間が長い方は、30分から1時間に1度は立ち上がって歩くなど足の筋肉を動かすようにしてもらいたいものです。また、1日の仕事を終えて帰宅して休むときは、足を台などに乗せてできるだけ心臓に近い高さに上げると下肢の血液が心臓に戻りやすくなります。

――下肢静脈瘤のセルフケアとして、あお向けになって手足を上げて小刻みに揺らす「ゴキブリ体操」や、座りながらかかとを上げ下げする運動、足首からふくらはぎにかけてさすり上げるような足のマッサージなども有効でしょうか?
佟先生 ゴキブリ体操は、足が心臓より高い位置になることで、下肢にたまった静脈の血液が心臓に戻りやすくなります。さらに、手足を小刻みに揺らすことで毛細血管の血流も良くなりますから、より心臓に血液が戻りやすくなるという効果もあります。
かかとを上げ下げすることはふくらはぎを動かすことですから、効率良くふくらはぎの筋肉ポンプを活用することができます。足を下からさすり上げるようなマッサージには下肢の血流を促す作用があり、血液を心臓に押し戻すためのサポートとなります。
いずれの方法も下肢静脈瘤の症状の改善には有効ですから、毎日の生活で実践することはまったく問題ありません。ただし、下肢静脈瘤に限らず、病気の予防と症状の改善は別ものです。下肢静脈瘤の予防という意味では、定期的に運動する習慣をつけることが大切です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 日ごろからスキンケアなど美容に力を入れるおーちゃん。しかし、アラフィフともなると、季節の...
続きを読むもともとは顔が小さく、人から小顔でいいねと言われていた私。ところが40代も後半に差しかかったある日、鏡を見てビックリ! 顎の下に肉が……それが二重顎に見えて少し目立っていました。シ...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 ベースづくりを見直してもファンデのノリがいまひとつ——。そ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 日ごろからスキンケアなど美容に力を入れるおーちゃん。しかし、 …
30代のある日、首の後ろに小さな違和感を覚えました。放置してしまったしこりが徐々に悪化し、受診・切開・手術へと至った私の体験を紹介します。 ★関連記事: …
ある日、粉瘤(ふんりゅう/皮膚の下に袋状ののう腫ができ、表面から剥がれた角質や皮脂などの老廃物が袋の中にたまってできた腫瘍)が少し大きくなっていることに …
口紅をつけることに慣れていなかった私は、「自然に見えそう」という理由でオレンジを選びました。けれど、鏡を見た瞬間、思わず固まりました。そこには思っていた …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 ベースづくりを見直してもファン …
SNSで「余った美容液はおしりに塗ると美じりになれる」という投稿を見かけ、軽い気持ちで試してみました。けれど翌日、まさかの事態に驚かされることになったの …
美容雑誌やネットで流行している美容法を次々と試しましたが、思っていたような効果は出ず、期待と違う現実に戸惑った経験があります。その中で気付いたことがあり …
初めてエステサロンで脱毛を受けたとき、思った以上の痛みに驚きました。「こんなに痛いの?」と、あまりの痛みに衝撃を受ける私に、スタッフがかけたひと言が信じ …