「同居しない?」義母から恐れていた提案…夫に断ってもらうはずがまさかの! #熟年夫婦ライフ 40
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 ナランフジコ(56歳) 関西人。毎日を穏やかに笑顔で過ごしたいアラカン主婦。55歳からマンガを …
ウーマンカレンダー woman calendar
若いころから私は生理不順な上に生理痛がひどく、産婦人科にはよくお世話になっていました。出産後、生理痛は随分軽くなりましたが、30代後半で子宮筋腫が見つかり、41歳のときには子宮の入口に小さなポリープができて取り除いたこともありました。今回、大きなポリープを取り除いても年齢的に再発するかもしれず、子宮筋腫も年々少しずつ大きくなっていたため、思い切って全摘出しようと決めました。女性として子宮がなくなるのは複雑ではありましたが、2人も子どもを産めたし、40歳を過ぎて病気のリスクを抱えたままよりは安心だと自分の気持ちを納得させました。卵巣は残すので更年期症状のようなものは出ないだろうという医師の言葉を信じ、腹腔鏡手術で子宮を全摘出しました。
腹腔鏡手術はおなかを切らずに数カ所穴を開けてカメラや手術器械などを入れる、比較的術後の回復の早い手術です。ただ全身麻酔だったので、かなり体力は落ちました。1週間入院して、退院後は3カ月ほど定期的に通院して、経過を確認します。退院後の1週間はあまり動くことができずつらかったですが、1カ月たつころには体力も随分回復し、普段通りの生活ができるようになりました。
私は結果的に手術をすることになりましたが、今は本当に快適な生活を送っています。生理がなくなったことで、毎月のストレスが本当になくなりました。早く受診したことで、手術も軽めのもので済んだようです。そのままにしていたらポリープが増えたり子宮筋腫が大きくなったりして、場合によってはおなかを切ることになったかもしれません。これから加齢によって体のほかの部分にも不調が起きると思いますが、このときの経験を踏まえて、具合が悪くなりすぎないうちに病院に行くことが大切だと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)
★関連記事:「子宮がんのリスクが高い?」子宮筋腫が見つかり、子宮全摘を決心【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 ナランフジコ(56歳) 関西人。毎日を穏やかに笑顔で過ごしたいアラカン主婦。55歳からマンガを …
目次 1. 下着好きのアラフィフが唯一試したことのない色が… 2. とあるSNSがきっかけで黒レースの魅力を知る 3. アラフィフにして黒い下着を楽しめ …
目次 1. デンスブレストって何? 1.1. 病気ではなく体質 2. デンスブレストの原因は脂肪量にあり! 2.1. 脂肪が少ないほどなりやすい傾向に …
私は第1子を出産後、子どもが1歳になるタイミングで、出産前に勤めていた会社に復帰しました。過去に正社員として働いていたこともありましたが、ストレスの多い …
目次 1. 開けたままの扉には、理由がある 2. 夫には伝わらない育児のリアル 3. 癖ではなく、闘ってきた証かも 4. まとめ 癖ではなく、闘ってきた …
目次 1. 会話ゼロの夫婦の危機を救ったのは… 2. 朝ドラが夫婦の救世主に 3. 物理的な距離を縮める 4. まとめ 朝ドラが夫婦の救世主に NHKで …
目次 1. 彼と過ごす時間はいつも 2. 思い切って気持ちを伝えてみると 3. 心のつながりを大切にする工夫 4. まとめ 心のつながりを大切にする工夫 …
目次 1. どんどん自信過剰に 2. ひとりよがりの成果? 3. 思わぬ大混乱 思わぬ大混乱 休暇中、同僚からメールが届きました。内容は「A山が案件対応 …