「世話ができるの?」猫を飼いたい娘。迷う私が骨抜きに…更年期を癒やしてくれた保護猫との暮らし
子どもの高校進学をきっかけに猫を飼い始めました。当時45歳で体と心の変化に戸惑い始めたころで不安でいっぱいでしたが、更年期の私にとって猫との暮らしが想像 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代半ば、生理痛や出血量の多さが不快で婦人科に相談し、低用量ピルの服用を始めました。その後、黄体ホルモン剤の服用に変えて現在も服用中。52歳になった今もまだ閉経は迎えていませんが、生理の不快さを感じないで閉経に向かっています。
★関連記事:「ひどい痛みに出血が続く…」40代で突然、生理痛が復活。子宮内膜症の症状が悪化したと思ったら
40代半ば、あまりに生理痛がひどく、量も多くて頻繁にトイレに行かなくてはいけない状況に悩んでいました。そこで思い切って婦人科に相談し検査を受けました。
すると卵巣の腫れがあって子宮筋腫ができていて、しかも子宮内膜症にもなっていました。生理痛や経血量の多さの原因はそのあたりだと言われ、治療として低用量ピルでコントロールをするのが良いかもと提案されました。
私は数年前、婦人科の先生に取材に行ったとき、先生自身が低用量ピルで生理をコントロールしながら快適に閉経を迎えたと言っていたのを覚えていたので、迷いもなくピルの服用を受け入れました。服用を始めると、正確に28日周期になり、量も減って本当に快適でした。
ただ血圧が高めになり、低用量ピルを続けるのはちょっと心配と言われました。その場合、薬をやめるか、子宮内膜症の治療として使われているもう1つの薬、生理が来なくなる黄体ホルモン系の薬の服用を始めるかを選んでほしいと言われました。私は生理が来ないほうがいいのでこの薬を選びました。
ただネックは薬代。結構高額(3カ月で27,000円くらい)で最初に代金を払ったときはびっくり。でも、お金と体だったら、もちろん体の快適さが優先。これを飲み続け、うまく閉経にもっていきましょうと言われました。
副作用として不正出血などがあることも聞きましたが、不正出血はほぼなくて、生理も来なくなりとても快適な日々がやってきました。体調に変化が出ることもなく、私にこの薬は合っていたみたいです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロールに注目。LDLコレステロ...
続きを読む30歳ごろ、生理不順やホットフラッシュといった若年性更年期障害を経験。そして40代で再び生理周期が体調によって変化し、2カ月以上ないことも。そんな状態が半年ほど続き、更年期を疑い始...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読むずっと血圧が低かったのに更年期前後から高血圧になった、という女性は少なくありません。これは女性ホルモンの減少やストレスも血圧を上げる要因となるため。更年期高血圧の仕組みを、高血圧・...
続きを読む子どもの高校進学をきっかけに猫を飼い始めました。当時45歳で体と心の変化に戸惑い始めたころで不安でいっぱいでしたが、更年期の私にとって猫との暮らしが想像 …
更年期に入った50代の私。仕事はこれまで普通に取り組んでいたのに、最近はミスが多くなり、自分の存在価値さえ疑ってしまうことがあります。周りには相談できず …
40代も半ばごろになると、それまでとは違う不調を感じやすくなりがちに。でも、「受診するまではつらくないから様子を見るか……」という人もいるでしょう。そこ …
原因が特定できない40~50代の体調不良は、更年期症状としてまとめられやすいもの。婦人科を受診……とまではいかなくても体調を改善したいとき、思い付くのは …
いろいろなメーカーから、さまざまな種類の更年期サプリが出されているのはご存じの通り。受診などの手間がなく手軽に始められるのが魅力ですが、1カ月で4000 …
終わりが見えない更年期症状に、さらに落ち込んでしまうという人もいるでしょう。更年期が終われば更年期症状は治まるのか、治まるとしたらどのように変わるのか、 …
40代後半に突入し、体の疲れは感じるものの、心は30代のころより元気になってきたかな?と感じる今日このごろ。それは、生理前のPMS(月経前症候群)の症状 …
私が仕事を通して知り合った女性の先輩たちには経営者も多く、既婚・未婚問わず生き生きと生活している様子に憧れていました。ですが、閉経をきっかけに骨にヒビが …