「警察から?なんで?」突然、夫宛てに届いた出頭通知書。簡易裁判所に出廷後、夫に下された処分は
私の夫は車を運転すると、ウインカーを出し忘れたり標識を見落としたりと、注意散漫な傾向にあります。そんな夫は一度、進入禁止の道に入ってしまったことで警察に …
ウーマンカレンダー woman calendar
独身のとき香港人の俳優にハマって香港映画を何十本も見たり、出張で上海に行ったり、中華圏の文化は私にとって身近なものでした。そして最近やっと自分の時間ができたので、何か夢中になれるものを見つけようとあれこれ探していたら、中国語のことを思い出して、早速習い始めました。そこで気付いたのですが、表情筋と舌と腹筋を使う中国語レッスンは、「実はアンチエイジングに良いかも!?」なんです。
日本語と中国語の違いはいろいろあります。なかでも、一番の違いは発音と発話法だと思います。日本語は唇や舌をあまり動かさなくても発音できますし、おなかから声を出すことも、日常会話では少ないですよね。でも、中国語を話すときは、唇や舌をフルに動かして発音します。また、おなかから声を出す、いわゆる腹式呼吸になるので、日本語と比べて、とってもエネルギーを使っているような気がします。
最近見たサイトに、腹式呼吸って、実はアンチエイジングに関係しているらしいとありました。本当かは定かではないのですが体内にたくさんの新鮮な酸素が取り込まれ、その取り込まれた酸素が血液を通じて体のすみずみまで行き渡ることで細胞が活性化。結果として、若々しさを保てるそうです。さらに“c”、“k”、“p”、“t”などは息を出しながら発音するので、腹筋を使うことが必要。「これは腹筋も鍛えられちゃうね!」と密かに期待しています。
中国語では、“a”、“o”、“u”、“ü”を発音するときは唇を丸く、“e”、“i”を発音するときは唇を横に引いて平らにします。また、舌も反り上げたり、下の歯の後ろに付けたりと、1つの文章を話す間に、唇と舌をかなりこまめに動かします。私はこれが「表情筋エクササイズに似ている!」と思うのです。唇を丸くしたり、横に引いて平たくしたり……を頻繁に繰り返していると、なんだか頬の筋肉を鍛えている感じ。口角を引き上げることにつながっているのか、最近「笑顔がいいね!」と良く言われるようになりました。
中国語は、「私、行く、〇〇」「私、食べる、〇〇」「私、持つ、2人、子ども」と構造はシンプルです。しかし発音が複雑なので、耳で聞き取った音と、目で見た文字(つまり漢字)を一致させ、意味を理解するために、頭はぐるぐるフル稼働。視覚と聴覚に刺激を与えて、瞬時に考えて反応する語学の勉強は、絶好の脳のトレーニングになりそうです。こちらも最近、見たサイトの情報なのですが、認知症について実は40代ぐらいから対策したほうが良いとのこと。仮に違っていたとしても、早くから対策しておいて損はなし!「これは良い認知症予防にもなりそうだなぁ」と感じています。
中国語を始めて半年。アンチエイジングの効果がはっきり目に見えてあったかというと、今のところはそこまでではありません。でも、時間を決めて勉強したり、中国に関連することを調べてみたり……好きなことに没頭することで、生活にメリハリが出たような気がします。そして何よりも語学を理解することによって達成感が味わえますし、「実際に現地で使ってみたい!」と、旅行の計画を立てながらワクワクしている自分がいます。何か始めることに遅いということはないと、今回、改めて思いました。これからも続けて、すてきに歳を重ねていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は、保育園のママたちの身だしなみに口を出し、化粧もマナーの1つなどと...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫は、はたりさんことチロちゃんママたちに向かって「なぜ身だしなみを気にし...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。保育園の懇談会でのこと。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫が、ママたちに「なぜ身だしなみを気にしないの?...
続きを読む私の夫は車を運転すると、ウインカーを出し忘れたり標識を見落としたりと、注意散漫な傾向にあります。そんな夫は一度、進入禁止の道に入ってしまったことで警察に …
においは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策について …
夏は特に悩まされる“におい”問題。今回は、押し入れやバッグ、寝室など、思わぬ場所から発生した衝撃の異臭体験を3つ紹介します。 ★関連記事:「臭すぎ…」1 …
結婚して4年目。セックスレスというほどではないけれど、回数は確実に減ってきたころのことです。 ★関連記事:「性欲モンスターすぎる…」夫が隠していた結婚生 …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。身なりや言動などがいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は何度も、はたりさんことチロちゃん …
マンガ「アラフィフの日常」第217話。イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は暑い時期のま …
これは私が初めて義実家に行ったときの話です。正月の帰省を前に、夫に「何を準備すればいいか」を聞いていた私。夫は「親戚は多くない」「気をつかわなくていい」 …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママは身なりや言動などがいつも完璧。夫であるすーちゃんパパは「妻 …