義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
独身のとき香港人の俳優にハマって香港映画を何十本も見たり、出張で上海に行ったり、中華圏の文化は私にとって身近なものでした。そして最近やっと自分の時間ができたので、何か夢中になれるものを見つけようとあれこれ探していたら、中国語のことを思い出して、早速習い始めました。そこで気付いたのですが、表情筋と舌と腹筋を使う中国語レッスンは、「実はアンチエイジングに良いかも!?」なんです。
日本語と中国語の違いはいろいろあります。なかでも、一番の違いは発音と発話法だと思います。日本語は唇や舌をあまり動かさなくても発音できますし、おなかから声を出すことも、日常会話では少ないですよね。でも、中国語を話すときは、唇や舌をフルに動かして発音します。また、おなかから声を出す、いわゆる腹式呼吸になるので、日本語と比べて、とってもエネルギーを使っているような気がします。
最近見たサイトに、腹式呼吸って、実はアンチエイジングに関係しているらしいとありました。本当かは定かではないのですが体内にたくさんの新鮮な酸素が取り込まれ、その取り込まれた酸素が血液を通じて体のすみずみまで行き渡ることで細胞が活性化。結果として、若々しさを保てるそうです。さらに“c”、“k”、“p”、“t”などは息を出しながら発音するので、腹筋を使うことが必要。「これは腹筋も鍛えられちゃうね!」と密かに期待しています。
中国語では、“a”、“o”、“u”、“ü”を発音するときは唇を丸く、“e”、“i”を発音するときは唇を横に引いて平らにします。また、舌も反り上げたり、下の歯の後ろに付けたりと、1つの文章を話す間に、唇と舌をかなりこまめに動かします。私はこれが「表情筋エクササイズに似ている!」と思うのです。唇を丸くしたり、横に引いて平たくしたり……を頻繁に繰り返していると、なんだか頬の筋肉を鍛えている感じ。口角を引き上げることにつながっているのか、最近「笑顔がいいね!」と良く言われるようになりました。
中国語は、「私、行く、〇〇」「私、食べる、〇〇」「私、持つ、2人、子ども」と構造はシンプルです。しかし発音が複雑なので、耳で聞き取った音と、目で見た文字(つまり漢字)を一致させ、意味を理解するために、頭はぐるぐるフル稼働。視覚と聴覚に刺激を与えて、瞬時に考えて反応する語学の勉強は、絶好の脳のトレーニングになりそうです。こちらも最近、見たサイトの情報なのですが、認知症について実は40代ぐらいから対策したほうが良いとのこと。仮に違っていたとしても、早くから対策しておいて損はなし!「これは良い認知症予防にもなりそうだなぁ」と感じています。
中国語を始めて半年。アンチエイジングの効果がはっきり目に見えてあったかというと、今のところはそこまでではありません。でも、時間を決めて勉強したり、中国に関連することを調べてみたり……好きなことに没頭することで、生活にメリハリが出たような気がします。そして何よりも語学を理解することによって達成感が味わえますし、「実際に現地で使ってみたい!」と、旅行の計画を立てながらワクワクしている自分がいます。何か始めることに遅いということはないと、今回、改めて思いました。これからも続けて、すてきに歳を重ねていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …