「笑顔は不謹慎だった?」久しぶりの親戚の集まりで気付いた通夜の振る舞い方【体験談】
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
ウーマンカレンダー woman calendar
「言ってくれたら何でもするよ」とお互いに思ってはいても、いざ、実際に助けを求めるとなると、なかなかできませんでした。特に保育園のママ友はお互いに普段の大変さをよく知っているからこそ、悪いなと思って遠慮していました。なので、これからはこちらから働きかけていこうと思ったのです。
その後、保育園の別のママ友に3人目の赤ちゃんが産まれたときには、上の子の保育園のお迎えを担当したり、夕飯の差し入れを持っていきました。マンションの階下のおうちに赤ちゃんが産まれたときには、わが家の餃子を多めに包み、持っていったりもしました。とても喜んでくれて「ありがとう、御礼をするね」と言ってくれたのですが「私も周りの人にたくさん助けてもらったから。他の人にやってあげて!」と返していました。
親切をしてくれた人にお礼をするのが「恩返し」ですが、自分が受け取った思いやりを、他の人に渡すことを「恩送り」というのだそうです。 「ありがとう」の気持ちを込めたバトンを、次の人に渡していく。そうすると親切がどんどん広がっていく気がして、私自身もうれしい気持ちになりました。
産後にママ友がしてくれた親切に感動して以来、うれしかったことは、今度は私が他の人にしてあげようと思うようになりました。「何かしようか?」と自分から働きかけることは、ひとりで勝手に「おせっかいかな」と決めつけて遠慮してしまうことがありました。でも単純に、して欲しいか、して欲しくないか聞けば良いのだと思いました。
ひとりの人から始まった親切が、いろいろな人に広がっていく。そのバトンリレーの中に私もいる。これからも「ありがとう」のバトンを「恩送り」することで、豊かな循環をつないでいけると良いなと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
葬儀では、地域の風習や親族の意向の違い、業者とのやりとりなど、慣れないことに戸惑う場面も多いもの。今回は、実際に寄せられた葬儀で経験した困惑エピソードを5つ紹介します。 ★関連記事...
続きを読む「推し活」を機にSNSのアカウントを作り、推しの情報を集めるようになりました。個人情報の特定などにも気を付け、無難な内容を投稿していると、あるフォロワーが親しげに話しかけてくるよう...
続きを読む私は小売業で働いています。最近、入社してきた新入社員の女性がいるのですが、その女性がなかなかの強者で……。 ★関連記事:「時給アップが1円単位…!?」職場の人間関係が極悪で精神を病...
続きを読む病院で働いていたときに起こった対人トラブルの体験談です。スタッフの中に情報を漏らす人がいたのです。 ★関連記事:「嫌な仕事をさせている!」職場で大激怒⇒大モメした上に姿を消した年上...
続きを読む父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬儀の場という緊張感がありなが...
続きを読む父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
目次 1. 愛犬のピンチにパニックに陥った私 2. 「壁にびっしり…」就寝中に現れた謎の赤い文字 3. ホテルでの忘れられない恐怖の一夜 4. まとめ …
部屋の中にずっと取れないにおいがあり、気になって座椅子を動かした瞬間、その下から予想もしなかったものが出てきて驚きました。 ★関連記事:「えっ無理…」手 …
私が祖母の葬儀に出席したときのことです。祖母は遠方に住んでいましたが、幼いころからよく家に来てくれて、遊び相手にも勉強の相手にもなってくれた大切な存在で …
初めて夫の親族に会った日、緊張しながらも「これから家族になる人たちと仲良くしたい」と胸を高鳴らせていました。そんな場面で出会った義妹の対応に思わず戸惑い …
目次 1. おしりの穴のにおいが!? 2. ギョッとする悪臭に耐えられず… 3. 夫のにおいで眠れず… 4. まとめ 夫のにおいで眠れず… 夫の体臭が気 …
気を付けていたはずなのに、職場で思わずやってしまった失敗。自分が原因とは言い出せず、内心は恥ずかしさで顔から火が出そうになっていました。 ★関連記事:「 …
目次 1. においに敏感な私 2. 受動喫煙問題も気になる… 3. どう共存していくか 4. まとめ どう共存していくか もちろん、好きで香水をつけてい …