- 2025.11.03
- ほや助, ファッションの失敗, ミニ体験談, 40代のファッション, 40代,
夫「透けてるよ」え?もっと早く教えて。夫からの指摘で気分が一変したワケ
流行の透け感ファッションに挑戦した日。楽しみにしていた外出でしたが、夫からの思わぬひと言で気分が一変し、気まずい時間を過ごすことになりました。 ★関連記 …
ウーマンカレンダー woman calendar

夫は食べることが大好きで、毎日私の作った料理もおいしそうに食べてくれます。食卓に出した分だけでは足りず、翌日の昼食のために残しておこうと思ったおかずも食べたいというほど……。
もともとの食欲もあるかとは思いますが、夫は4人兄弟で育ち、子どものころはご飯を争うように食べていたのだそうです。また、家庭も裕福ではなかったことから、食べ物に対しての執着は人一倍。
子どもたちにも小さいころから「出されたものは全部食べようね」「好ききらいは良くないよ」と口うるさく言っています。
一方私はというと、「好き嫌いは良くないけれど、おなかいっぱいになったら無理して食べなくてもいいよ」と父や母から言われて育ったため、子どもたちにも同じように伝えています。これは、残すことは良くないけれど、無理して食べても楽しくない、食事は楽しくしたいという思いからでした。
そこで残すことが当たり前にならないように、食べきれるだけの量を皿に盛って出しています。このように、私たち夫婦は食べ物に対する価値観が違っていました。
また、私は子どもたちが好きなものを好きなだけおかわりして食べられるように、毎日のおかずは多めに作ります。おかずが余れば、翌日の昼食に私が食べて消費。さらに、平日の夕食作りを時短するため、週末に作り置きのおかずを4〜5品程度まとめて作るようにしているのです。
ある日の夕食終わり、夫が冷蔵庫を物色して「これ食べてもいい?」と聞いてきました。それは作り置きしているおかずなので、できれば食べてほしくありません。そのため、「これは明日の夕食用に取っておきたい」と言うと「じゃあ、お菓子食べるね」と返事が。
お菓子も、子ども用に1週間分ストックしていて、毎日そこから出しています。子ども自身が選んだお菓子もあるためそれは別にしているのですが、夫がうっかり食べてしまい子どもに泣かれることもありました。
普段から夫は家にあるものなら何でも食べてしまいますが、食べないでと伝えるとわかってくれます。しかし、細かく伝えていないと残業で遅く帰ってきた日などに勝手に食べてしまうこともよくあるのです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む私は現在、住宅の完成予想図を3D化するパース制作会社を経営しています。戸建てやマンションの建築プランをCGで立体的に再現し、依頼先の企業や施主が完成イメージを確認できるようにするの...
続きを読む流行の透け感ファッションに挑戦した日。楽しみにしていた外出でしたが、夫からの思わぬひと言で気分が一変し、気まずい時間を過ごすことになりました。 ★関連記 …
目次 1. 人数を絞った結婚式 2. 当日のマスク事情 3. カメラマンの気配り 4. まとめ カメラマンの気配り 式場に確認してみると、少人数だったこ …
目次 1. 引っ越しをすることに 2. 夫との温度差 3. 結局私ばかり 4. まとめ 結局私ばかり 引っ越し直前になったころ、夫は慌てて準備を始めまし …
夫は食べることが大好きで、毎日私の作った料理もおいしそうに食べてくれます。食卓に出した分だけでは足りず、翌日の昼食のために残しておこうと思ったおかずも食 …
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
目次 1. すれ違いの始まり 2. 家族の空気が変わったころ 3. 崩れていく信頼 4. 三者面談を前にして 5. すれ違いの果てに 6. 新しい道へ …
引っ越し先は、バスも通っていないような山間の過疎の町。しかし、私はご近所付き合いの煩わしさから解放されたのがうれしくて、毎日のびのびと暮らしながらリモー …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パート勤務を始めて1年。服装の …