- 2025.11.10
- へそ, 睡眠時無呼吸症候群, 睡眠時無呼吸症候群の夫,
「検査終わった途端に!?」睡眠時無呼吸症候群の夫が今ごろ本領発揮 #睡眠時無呼吸症候群の夫 3
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 夫は睡眠時に無呼吸になることがあり、気付いたときには呼吸するように促していたものの、病院で診てもらったほう …
ウーマンカレンダー woman calendar
睡眠中に呼吸が止まりがちになる夫。睡眠時無呼吸症候群の検査キットを試してみることにしたのですが、その結果は?


こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。
夫は睡眠時に無呼吸になることがあり、気付いたときには呼吸するように促していたものの、病院で診てもらったほうがいいと思っていました。
そんなとき睡眠時無呼吸症候群の検査を受けられることがわかり、自宅で3日間かけて検査することに。
1日目は鼻からチューブを外す夢を見て、実際にチューブを外してしまい、いつものような睡眠ではありませんでした。
2日目も、鼻のチューブが手首のセンサーへ伸びる途中にねじれてしまい、正しく計測ができていなかったようで……。
3日目になると、検査キットの装着に慣れたのか、この日はうまく計測ができていたようでした! この後検査キットを返却し、あとは検査結果を待つことになりました。
そしてその日の夜、検査キットを装着していないからなのか、いつものように無呼吸の症状が出ていた夫。そういうのは検査中に出てほしかったな、と内心でぼやいてしまいました。
--------------
へそさんの夫は睡眠時無呼吸症候群の検査をおこなっていたものの、検査キットを装着した違和感からか、いつもどおりには眠れない様子だったのだそう。しかし、3日目には違和感にも慣れたのか、検査キットを装着していてもしっかりと眠れていたとのことでした。普段とは違う寝方をすると、気付かないうちに緊張してしまっていつもどおり眠れないこともありますよね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
アラフィフ主婦のへそさんによる、睡眠時無呼吸症候群の夫について描いたマンガ。 睡眠中、呼吸が止まってしまうことがあるへそさんの夫。職場の人間ドックで「睡眠時無呼吸症候群の検査」が受...
続きを読むこんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 夫は睡眠時に無呼吸になることがあり、気付いたときには呼吸するように促していたものの、病院で診てもらったほう …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 夫は睡眠時に呼吸が止まってしまうことがあり、私は「病院に行け」と思いながら生活していました。 そんなある日 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 夫は普段から睡眠時に無呼吸になりやすいのですが、特に仕事などで疲れているときには呼吸が止まりがちになる傾向 …