- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
イラストレーターであり、チアダンスの講師でもあるサトウユカさんによる連載マンガ「44歳チアリーダー!」の第18話。今回は、あっという間に陽気になれる、あるアイテムについて。チア体験に来てくれた人は100%笑顔になってくれるそうで……。
★前回:「この年で治るなんて!」力みがちな肩の力を意識して抜くと健康&美に一石二鳥 #44歳チアリーダー 17
チアと言えばポンポン。
ポンポンには不思議な力があると思っています。
正直、単純に「ダンスをする」ということだけを考えたら、ポンポンを持っていると踊りにくくて邪魔なのですが(なんて言ったらチア協会に怒られてしまうかもしれませんが(笑)個人の感想です)、「ポンポンを持った姿」はちびっこからシニアまで、いくつになってもたまらなくかわいい!
カラフルでキラキラしたポンポンを持っているだけで、陽気になるし陽気に見えます。
そもそも、「ポンポン」という名前からして陽気!
ダンスやヨガ、ランニングなど何でも、体を動かすと心のモヤモヤが晴れるってあると思うのですが、チアの場合そこにポンポンの陽気さも加わるので倍増感があるのかも。
体験に来てくれた方にポンポンを渡すと、100%皆さん「わあ♡」って笑顔になります。
その笑顔を見るたびにいつも「ポンポンの力、すごいな〜!」と思うのです。
専門学校時代の恩師が「もともと暗い性格だったんだけど、性格を変えたくて明るい人を演じていたら本当に明るくなっちゃった!」という話をよくしていました。
私の場合はポンポンを持つと陽気になれますが、ポンポンじゃなくても、お気に入りの服やバッグ、本、アクセサリー、食べ物でも音楽でも何でも、それさえあれば笑顔になれてしまう、好きになれる何かがあると良いですね♪
★関連記事:「ロマンチックを補充せねば」乾いたアラフォー独女がまずしたこと #くそ地味系40代独身女子 37
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …