「口元に線が?」40代が気付いたほうれい線。お金をかけず対策してみた【体験談】
目次 1. 40代の肌に油断は大敵! 2. さぼりがちな表情筋を動かすことを習慣に 3. 頬骨下部分の表情筋をほぐしてみた 4. まとめ 頬骨下部分の表 …
ウーマンカレンダー woman calendar
こんにちは、フカザワナオコです。
マスク込みの顔が、基本型の生活になって早2年。
やっぱり顔って隠していると、緊張感がなくなっちゃうんですかね。
ふと鏡で見たときの、顔の下半分のたるみが思った以上にすごくて!!
もう49歳だし、年齢相応な肌感ってこんなものなのかなと思いつつ、でもやっぱりちょっと「それにしたってたるみ過ぎじゃない?」という気持ちもあり……。
そんなこんなで、美容関係のネット記事や本を最近読みまくっているのですが、わりと意見が真っ二つに分かれていてびっくりしたのです。
肌のためには、毎日マッサージを欠かさずして、基礎化粧品もこだわって、サプリなどもとって、たくさんケアしてあげましょうっていう、至れり尽くせりタイプと、あれこれし過ぎが結局肌には良くなくて、もう何もしないほうが良い! という放置推奨タイプ。
言っていることは真逆でありながら、どちらもなんだか説得力があるから困る!
きっとこういうのって、どちらもメリット・デメリットがあるのだと思うのですが、なんとなく、どっち寄りの情報を取り入れるかで悩んでしまいました。
あれこれ手をかけてあげたほうが良いのか、もう気にせず最低限で良いのか……、む、難しー!
で、結局どうしたかというと、余計なことはしない放置推奨タイプを選んでしまった!
やっぱり何もしないでいいってラクだし、お金もかからないですしね。
それに、なんだかんだ言っても、その人の持って生まれた肌質があるだろうし、基本のお手入れをしつつ、規則正しい生活を送ることが(何げにこれが一番難しいのかも……!)、肌のためになるのかなぁとも思ったり。
不安になると、ついあれこれ手を出したくなるけれど、基本のケアで無理せずに肌のことを気にかけていけたらいいなー。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
もともとは顔が小さく、人から小顔でいいねと言われていた私。ところが40代も後半に差しかかったある日、鏡を見てビックリ! 顎の下に肉が……それが二重顎に見えて少し目立っていました。シ...
続きを読む41歳から、肌荒れに悩むようになりました。さらには感染対策でマスクを着用する頻度が増え、「マスクを着用すると肌が荒れる。でも、マスクをはずすと肌荒れが目立ってしまう」と悩むように。...
続きを読む42歳で更年期のような症状が出始めた私は、自分の体と心の変化に落ち込んでいました。その中でも、鏡を見てすぐわかる自分の顔の変化にまた落ち込んでしまう私。そんなとき知人や娘から教えて...
続きを読む私は割と几帳面であるとか神経質であるなどと、人から評されるタイプの性格です。そのためお風呂に入る際も、洗い残しがないように丁寧に洗うようにしています。それなのに、30代を目前とした...
続きを読む唇が荒れるたびにリップクリームで対処してきたのに、唇の荒れが以前よりも深刻になってしまい、ていつものリップクリームでは追い付かなくなってきました。そんな悩みに手応えを感じたアイテム...
続きを読む目次 1. 40代の肌に油断は大敵! 2. さぼりがちな表情筋を動かすことを習慣に 3. 頬骨下部分の表情筋をほぐしてみた 4. まとめ 頬骨下部分の表 …
目次 1. 広がるじんましんに、戸惑いと不安 2. 薬との付き合いが始まった日々 3. 40代、体の変化を受け入れるということ 4. まとめ 40代、体 …
目次 1. リップクリーム頼みが通用しない…唇荒れが悪化 2. ビタミン剤で唇の調子が上向きに 3. 唇のケアで一番実感できたのは? 4. まとめ 唇の …
目次 1. 気にはなっていたけれど… 2. 40代で迎えた、くるぶしの変化 3. 快感に任せて削り過ぎた代償 4. まとめ 快感に任せて削り過ぎた代償 …
目次 1. 以前にはなかったはずなのに 2. 引っ張っても取れないその正体とは 3. 自己流ケアをおこなってはいるものの 4. まとめ 自己流ケアをおこ …
目次 1. まずはハトムギ茶を飲んでみた 2. 杏仁オイルを試してみるとうれしい変化が 3. 長年悩んでいた友人にも変化が! 4. まとめ 長年悩んでい …
目次 1. 頭皮がかゆい! 2. 頭をかいたら、皮膚が剥がれ落ちた!? 3. ついに皮膚科を受診することに 4. まとめ ついに皮膚科を受診することに …
目次 1. 虫刺され? 腕に大きめの腫れ物が 2. 医師から告げられた腫れ物の正体は 3. 薬を止めるとまた出現 4. まとめ 薬を止めるとまた出現 先 …