40代からの「ちょい便漏れ」どうして起こるの?簡単にできる対策って?【医師解説】
若いころに比べておならが出やすくなっていると思っていたら今度は……。40代以降の女性の体の悩みで尿漏れは定番ですが、実は便漏れも悩みの一つ。病院に行くほ …
ウーマンカレンダー woman calendar
最近、週3日のパートを始めました。4名しかいないアットホームで小規模な事務所ですが、楽しく働かせてもらっています。自転車で通勤しているのですが、マスクは必須になっている昨今、日よけのための帽子をかぶった上でマスクをすると顔周りが重装備になって大変なことに。けれど、うっかりすっぴんで出かけてしまっても隠せてしまうのがマスクのメリット。どうせ見えないからとおしゃれを手抜きしていました。
ある日、同じ職場で働いている、私よりも年上の女性がピアス、ネックレスときちんと顔周りのおしゃれをしていることに気付きました。私はマスクに頼ってアクセサリーは何も身に着けず、ルージュを引くのでさえさぼってしまうこともあるのにです。私も若いころはよくアクセサリーをしていたのに、最近はすっかりしゃれっ気がなくなってしまったなと思い返しました。
私も見習ってアクセサリーくらいしようかな……。しかし、私にはピアスの穴を開けるのが怖くて断念した過去があり、耳にアクセサリーをするとしたらイヤリングになります。帽子やマスクのひもで外れてしまうのではないかと心配だったので、耳にアクセサリーをすることは断念しました。
「では、ネックレスはどうだろう。どんな物を持っていたっけ?」と思い、引き出しを開けてみたら……放置し過ぎてぐちゃぐちゃでした。このなかでも職場で使えるデザインの物はあるはずとチェック開始です。
同僚の女性はネックレスが好きでよく身に着けるそうですが、軽さを重視して選んでいるとのこと。デスクワークの仕事なので首に負担がかからないようにするのは重要です。ただでさえ肩が凝りやすい仕事なので、ネックレスを買うときはとにかく重さを確かめてから購入すると言っていました。同じ仕事をしている私も肩凝りには常々悩まされていたので、「軽め、軽め……」と思いながらネックレスを探しました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む若いころに比べておならが出やすくなっていると思っていたら今度は……。40代以降の女性の体の悩みで尿漏れは定番ですが、実は便漏れも悩みの一つ。病院に行くほ …
自分が困っているときや悩んでいるとき、気持ちがモヤモヤしているときに、誰かのささいなひと言で気持ちが軽くなることってありますよね。今回は、第三者のちょっ …
骨折も手術などで入院した経験もない私。休息を取れば少し無理をしてもすぐに復活していました。そんな私も更年期に入ると、加齢とともに甲状腺の病気に。さらに母 …
私はいつも通り夜11時ごろに就寝し、家族が登場する夢を見ました。夢を見ることはよくありますが、その日の夢は衝撃的で今でも忘れられません。 ★関連記事:「 …
学生時代に経験したアルバイト先で、接客中のお客さまで気になる反応がありました。予想もしなかった事態に直面した、その原因は……。 関連記事:「まさか私が臭 …
妊娠後期でおなかがぐんと大きくなると、思わぬ場面で戸惑うことも増えてきます。そんな中、今でも忘れられないほど恥ずかしい出来事がありました。 ★関連記事: …
50歳を迎えてから体の不調が増えました。突然、手首に激痛が走り、整形外科を受診すると予想外の診断を受けました。「将来リウマチになる可能性が高い」と聞き、 …
フワリーさんが幼少期にかかった皮膚疾患の尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)。娘さんも同じ病気を発症したことで、病気と向き合うことになり、その過程で見え …