「お盆は義実家へ行かない」と決めた夏。家族皆が心地良く過ごせたワケは【体験談】
目次 1. 子どもが成長した今、「夏の習慣」を見直した 2. 限界を迎えた私と、思いついた“新しい選択肢” 3. 夫と子どもは義実家へ、私は私の実家へ …
ウーマンカレンダー woman calendar
30分の最短コースでも、スーパー銭湯のあかすりメニューはサービス内容が違うことに気付き、複数店舗を巡ってわかったことは、単純にあかすりだけで終わりだけでなく、アロマオイルマッサージサービスを取り入れているところもあることです。
あかすりはボディソープを使い、体をこすってもらいながら古い角質(あか)を取ってもらうのですが、それだけでシャワーを流して終わりなこともあれば、そのにアロマオイルを使って肩や首のマッサージをしてくれていることもありました。
そして、感動したのは施術を受けた後にふっと肩が軽くなるマッサージをしてくれた相性の良い人との出会い。私の場合、いつも肩凝りの症状があり、美容院でのマッサージでは「肩、凝ってますね」と言われ慣れています。そして、厄介なことは、マッサージによってはもみ返しなのか、前よりも痛くなったりすることがあります。
でも、あかすりをしながらマッサージをしてくれ、力は入っていないのに、施術後にほぐれて肩も軽くなり驚き。ひと口にあかすりと言っても、かなり奥が深いと思いました。
スーパー銭湯も、「ここには塩サウナがある」、「ここにはナノバブルのシャワーヘッドがある」など店舗ごとの違いを感じています。
あかすりのサービスも、施術者によってうまい下手があるばかりか、洗髪サービス、アロマオイルマッサージなど、料金はほぼ同じなのにサービスが違っていたりしておもしろいです。スゴ技テクニックを持つマッサージの施術を受けたときもしっかり覚えています。
だるい、体の調子が悪いと感じたら真っ先にここに行こうと考えている場所もあります。肌がつやつやになるだけでなく、頭皮マッサージ効果やアロマオイルマッサージ効果で、満足感も得られるあかすり。自分の中のお気に入り店舗ができ始めました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんは、特に50歳を過ぎてから白髪の増え方が尋常ではないことに気付いて...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママは言動や身だしなみなどがいつも完璧。でも、忙しさから体調を崩してしまうことがあり、はたりさんことチロ...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私は現在55歳。夫と娘と3人で暮らす専業主婦です。娘はしっかり者なのですが、息子は昔からウソをつくのが大得意。大学卒業後も1人暮らしを続けて多々やらかし、家族に迷惑をかけてきました...
続きを読む目次 1. 子どもが成長した今、「夏の習慣」を見直した 2. 限界を迎えた私と、思いついた“新しい選択肢” 3. 夫と子どもは義実家へ、私は私の実家へ …
目次 1. 彼の親の反応は? 2. 悲劇の顔合わせ 3. 危ない危ない! 危ない危ない! 私は冷静に言いました。「じゃあ、あなたの大手への転職採用は見送 …
義母は「要介護4」で施設に入居しています。私の実母は同居中なのですが、だんだん物忘れが増えてきました。ただ、現在の住まいは母の生まれ育った家で、まだサポ …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 プロフィール 投稿一覧 きあち 30代・2人の子どもがいるワーママ。体験談や日常育児ギャグなど、自分軸のマンガを描 …
夫と結婚後、36歳で息子が生まれ、育児休暇を取得していたころの話です。息子は生まれたときから、毎日激しい夜泣きをしていました。夜泣き対策として朝日を浴び …
目次 1. リラックスできる空間に仕上げた寝室 2. 突然、異臭が漂い始めて 3. 観葉植物が教えてくれたこと 4. まとめ 観葉植物が教えてくれたこと …
目次 1. つらい首凝りで肩凝り薬が必需品 2. ワークショップで首凝りの原因を知る! 3. 歯科検診がきっかけでマウスピースを作成 4. まとめ 歯科 …