
Webライターの仕事を始めて、早1年が経過しました。最近はオンラインでミーティングをおこなう回数が増えています。うれしいことではある半面、ZoomやGoogle Meet、Discordなどを利用するWeb会議がさまざまな上、使い方がいまいち把握できず、毎回焦り気味な自分を画面越しに見ては意気消沈しています。これは苦手意識の強い、オンラインでのミーティングに奮闘する私の体験談です。
★関連記事:「エネルギーめっちゃ使う…」オンラインミーティングで痛感すること #キレイな40代になりたい 16
MTGって何?ミーティングに慣れず…

「今日のMTGは20:00スタートです。以前のURLからお入りください!」。こんなメールが届き、まず「MTG」が理解できずにスマホで調べました。どうやら「ミーティング」という意味のようでした。「以前のURL」ということは、前にもらったメールの中に記載されているはず……。そんなことを思いながら、ミーティングまでの時間を緊張しながら過ごします。この受け取ったメールにしても、時代を感じてしまう自分がいるのです。
長年事務の仕事をしている私は、パソコン操作はどちらかと言えば得意なほうです。新しい機器やアプリも難なく使ってきたのですが、このオンラインミーティングだけはどうしても慣れません。何度か娘を相手に練習もしてみたのですが、苦手意識がついてしまったからか慣れることはできませんでした。
オンラインミーティングの当たり前

また、オンライン独自の決まり事のようなものがあります。対面でのミーティングなら、約束の15分前には会場入りして……などと考えていましたが、オンラインになると15分前は誰もいません。定時の数分前にオンラインの会場に入室するのですが、本当にアクセスできるのか、これで合っているのか不安なため、実際は30分以上も前からパソコンの前でソワソワしながら待機しているのが現状です。
いざオンラインミーティング会場に入ると、まずマイクとカメラのオンオフを切り替えます。これはどのアプリを使っても大体一緒です。ただ、その切り替えがどこにあるのかを探すのにひと苦労します。そしてあちこち触りながら、だんだん焦り始めるのです。聞こうにも声が届かないし、相手の声も聞こえないし……。相手が待っていると思うと余計に焦ってしまい、なかなかうまくつながりません。これは何度やっても慣れず、毎回どぎまぎしてしまいます。
これが仲間内のミーティングならまだ良いのですが、オンライン採用面談となれば話は別。慣れていないと判断されて、落とされる原因になり兼ねないからです。すると緊張からさらに焦ってしまい、いつもならできる操作も忘れてあたふたしてしまうのです。