「自然に出ちゃう…」無意識での発言に思わず苦笑!家族に指摘され気付いたおばさん化現象【体験談】
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
結婚して8年になりますが家事が大の苦手です。特に苦手なのが料理。毎日、夕飯の献立に頭を悩ませており、たまに「今日の夕飯は何にしよう」と朝から考えていることも。
しかし、あるとき料理研究家の土井善晴さんが提唱する「一汁一菜」という考え方を知ったことで、毎日の食事作りのストレスから解放されました。
★関連記事:何もできない日があってもいい!家事をタスク管理して効率化【体験談】
独身時代はひとり暮らしをしていましたが、仕事が忙しくてコンビニでお弁当を買って帰ることもしばしばでした。そのころは「結婚すればちゃんと料理ができるようになるだろう」と楽観的に考えていましたが、実際に結婚してみても料理は相変わらず苦手なまま。パート帰りにスーパーに寄ると、つい惣菜に手が伸びてしまいます。
365日バランスの良い一汁三菜の献立を考えるのが、何しろ苦痛で仕方ありません。夫は偏食で食べられない食材が多く、子どもはアレルギー持ち。家族が飽きないようにと新しいメニューにチャレンジしてみれば、おいしくないとブーイング。家族の偏食・アレルギーに気をつかいながら、栄養バランスが良く、おいしいと言われる献立を毎日考えて料理を作る……私には無理! いつしか毎日の食事作りが私のストレスになっていました。
なんとか毎日の食事作りをラクにしたい。そんなときにたまたま新聞で見かけたのが、料理研究家・土井善晴さんのコラム記事でした。記事の内容が気になって、すぐさま著書『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)を購入。前書きは「この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んでほしいのです」という1文から始まります。あぁ、まさしく私のことだなと思いました。
土井さんが提唱する一汁一菜とは……。
・ご飯を中心とした汁と菜(おかず)。原点をご飯・味噌汁・漬物とする食事の型のこと。
・ご飯を炊いて、おかずも兼ねるような具だくさんの味噌汁を作れば良しとすること。
・日本には「ハレ」と「ケ」という概念があり、ハレは特別な状態や祭り事、ケは日常。日常の家庭料理はいわばケの食事なので手間を掛けないで良いこと。
初めて読んだときは目からうろこでした。味噌汁でおかずを兼ねるという概念がそれまでの私にはなく、味噌汁なんて豆腐とわかめくらいしか入れたことがありませんでした。実際に味噌汁の写真が紹介されていましたが、きゅうりやトマト、オクラにベーコンなどが入っていて、なんでもありでした。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …