- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
一説には「12万年ぶり」と言われた今年の暑さ。朝晩、わ~ず~かに“秋の風”を感じるようになりましたが、“暑がりアラフィフ”にとって30度前後はまだまだ夏! アパレル業界は完全に秋冬ものにシフトしていますが、まだまだ私たちの夏は終わりません! 買ってよかった夏アイテムを、アラフィフ女子のファッションに詳しい中田ぷうが紹介します。
★関連記事:プチプラ神作【スーパー】【ドラスト】【100均】酷暑を生き抜くボディ&スキンケアアイテム11選
今年の夏の暑さが異常なのか、それとも私が年を取って暑さに弱くなったのかわかりませんが、今年の夏は本当につらかった……(いえ、現在進行形です)。50代の女優・石田ゆり子さんが、自身のインスタグラムに「この夏、暑すぎて体調が乱れておりました」「今年は特別暑かった気がします」と書いたことがウェブニュースになっているのを見たとき、激しく同意!
本当にアラフィフ女子にとって、今年の暑さは格別でしたし、まさに暑さで体調が乱れるほどでした。それだけにファッションなんて、正直構っていられない……! 今年は夏服を制服化することにしました。
Tシャツはすべてユニクロの「エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)」1,990円に統一。
ボトムスは、「ユニクロ」のシャカシャカ素材のものだけに。この暑さ、コットンパンツやデニムなどをはいたら、熱がこもって気持ち悪くなってしまいます。
実は75歳になる母は、長年コットン&麻信者だったのですが、今年「絶対に夏は、現代の“機能性素材”を使った服に替えたほうが良い」と説得。ユニクロ「エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)」とシャカシャカパンツに替えさせたところ、「快適だわ~!」と感動していました。
暑いことには変わりないのですが、服を替えるだけでかなり快適になることは事実。まさに“酷暑”ならぬ“獄暑”! 服も機能性のものに替えて“自衛”しないとですよね。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …