- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
アレルギーのある夫は、物心ついたころから花粉症。そのため、花粉症の時期=体調不良が当たり前でした。例年2月ごろから飛散が始まるスギ花粉、次にヒノキ花粉、夏を挟んで今度はブタクサ花粉と、1年の半分は花粉症という状態です。体調不良が続く夫に病院へ行くよう催促しても、「仕事が忙しい」「花粉がひどいから病院も混んでいる」などとあれこれ言い訳して行く気配がありません。そんな夫が治療を決意した出来事をご紹介します。
★関連記事:え!? 冬以外は花粉が飛んでいる? 花粉による目のかゆみが治まったと思ったら新たな症状が!
アレルギーがあり、毎年花粉症の時期は当たり前のように体調不良になっていた夫。例年花粉症による鼻水や頭痛の症状がありましたが、より一層ひどくなったのは2021年の春のことです。くしゃみのし過ぎで頭痛の症状を感じるようになった上、首の凝りやだるさが加わり、体調が最悪に。くしゃみがひどくて夜なかなか寝つけず、睡眠不足で集中力が落ちるなど、体調不良の悪循環に陥りました。
市販の頭痛薬を飲むなどして対処しているようでしたが、これまでは効果のあった薬も回数を追うごとに効き目が薄くなったようです。仕事は気が張っているのでどうにかこなせるものの、日に日に体調が悪化。家に帰った途端、気が抜けて寝込むような状態が続きました。せっかくの週末もどこにも連れて行ってもらえず、娘の不満はたまる一方です。
春には毎年娘の運動会があり、コロナ禍でも規模を縮小して開催されていました。家でもダンスの練習をしたり行進の練習をしたりと、娘は気合十分!「お父さん絶対来てね!」と何度も念を押されていました。しかし、運動会が近づくにつれ、体調はどんどんひどくなります。
そして、不安を感じながら迎えた当日の朝の体温は37.5度……。発熱状態では参加できない決まりだったため、結局私だけが応援に行きました。
気合を入れて練習していたダンスを大好きなお父さんに見てもらえず、運動会から帰った娘の怒りはマックスに。「お父さんは花粉症でしんどかったんだよ」と伝えても、「全然病院に行かないからじゃん!」と怒りが収まる様子はありません。「そうだよね、こんなにひどくなる前に病院に行っていればよかったよね」と私からも冷たい視線を向けると、ようやく反省したよう。次の日には耳鼻咽喉科・アレルギー科を受診していました。
症状を伝えると、「スギ花粉が落ち着いた時期からできる、舌下免疫療法をしたらラクになるかもしれませんよ」と先生。花粉症の治療ができることは知っていたものの詳細は知らなかったため、詳しく話を聞いてみることに。
舌下免疫療法とはスギ花粉症もしくはダニアレルギー性鼻炎と診断された人が受けられるアレルゲン免疫療法の1つ。アレルゲンが配合された薬を1日1回1錠ずつ舌の下に少し含んでから飲み込み、毎日少しずつ体に慣れさせていく治療法のこと。スギ花粉による症状がない時期も継続して薬を飲み続けることで、スギ花粉によるアレルギー反応が起こらない、もしくは症状が軽微になる効果が期待できるそう。
病院ぎらいの夫もさすがにこの春の症状が繰り返すのはつらいと、舌下免疫療法を試してみることに決めました。コロナ禍でくしゃみをしていると肩身が狭いという事情もあったよう。スギ花粉が落ち着いた夏に再び病院を受診し、毎日薬を飲むようになりました。
舌下免疫療法は、スギ花粉による症状がない時期も継続して薬を飲み続けなければなりません。症状がひどいなら放っておいてもきちんと薬を飲みますが、そもそも病院も薬もきらいな夫。きちんと続けられるか不安でしたが、定期的に「来年は運動会に来てね」という圧を娘からかけてもらうなどしてどうにか継続し、2022年のスギ花粉症の時期がやってきました。舌下免疫療法をしてもまれに効果が見られない人もいるという話だったので心配していましたが、時折くしゃみや鼻水が出るくらいと、明らかに症状が軽くなっています!
「スギ花粉の飛ぶ時期に仕事がはかどるなんて……! もっと早く治療すればよかった!」と、治療の効果に家族全員大喜び! もちろん運動会にも参加でき、娘の勇姿をしっかりビデオ撮影してくれました。治療の効果を持続させるには3年~5年薬を飲み続ける必要があるそうですが、本人も効果を実感したので今後も継続してくれそうです。
毎年症状が出るとわかっていながら、病院に行くのが面倒という理由で先延ばしにしてきた、夫の花粉症対策。今回改善されたのはスギ花粉症だけですが、「こんなに改善するなら、早く病院に行けばよかった!」と思うに至ったよう。ヒノキやブタクサの花粉症状が出たときも病院で診てもらうようになるなど、図らずも夫の病院ぎらいが改善されるきっかけにもなりました。
これまで花粉症の時期にお世話になっていた市販の頭痛薬より、保険適用の治療のほうが安く済んだのはうれしい誤算です。つらい症状をやり過ごすのではなく、早めに病院を受診し相談することの大切さをひしひしと感じた出来事となりました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …