更年期っていつから?「更年期症状」と「更年期障害」はどう違うの?【更年期の基礎知識1】
誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代を過ぎると耳にし始める四十肩・五十肩の体験談。「大変ね~」なんて他人事のように聞いていたのに、ある日突然、自分の腕が上がらなくなった……、なんてことがあるかもしれません。肩が痛み、腕が上がらなくなると日常生活にも支障が出て大変ですよね。四十肩・五十肩を防ぐためにできることはあるのか、整形外科医の中村光伸先生に聞きました。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
四十肩・五十肩は、肩関節、関節周辺の靱帯(じんたい)、筋、腱、関節包、滑液包が炎症を起こし、痛みで肩が上がりにくい状態になる疾患で、肩関節の老化に伴う炎症とのこと。
「肩関節の老化とは、靱帯が硬くなったり動きが遅くなったりといった運動機能の低下のことを言います。筋肉、靱帯、軟骨などの質が低下するのです。
四十肩・五十肩は呼び方が違うだけで同じものであり、年齢が40代、50代の人に多く出やすいので、そう呼ばれています。正式名は『肩関節周囲炎』です。基本的には30代でも60代以降でも発症する可能性はあります」(中村先生)
四十肩・五十肩の典型的な症状には以下のようなものがあるそうです。
[典型的な症状]
手が上がらない
夜間に痛くて目が覚める
寝返りができない
四方八方、どの方向に動かしても痛い
着衣の動作が痛い など
肩凝りは頭を支えている筋肉からくる痛みで、痛みの場所は首の周囲に。一方、四十肩・五十肩は肩関節から上腕にかけて痛みが起こるとのこと。また、四十肩・五十肩は夜間に痛みが強く出ることもあるそうです。
「夜間に痛みが出るのは、肩甲骨と肩関節の角度が関係しています。平らな所に横になると、本来、肩は床から少し浮いている位置にあるため、重力で肩が床のほうに押され、肩関節に負荷がかかってしまいます。枕やタオルを使って肩や肘に負担がかからない体勢を作ってあげましょう」(中村先生)
四十肩・五十肩ははっきりとした原因はわかっておらず、誰にでもなる可能性があるそう。では、なりやすい人の傾向などはあるのでしょうか。
「事務職などあまり体を動かさない人はなりやすい傾向があります。肩甲骨の動きが悪いと発症しやすくなるからです。特にパソコン作業の際の姿勢が問題です。肩を前に出し、前傾姿勢になっている人が多いです。その状態を毎日7~8時間続けていれば、リスクは高まります。
本来、肩の位置は耳の真下でなければいけません。普段から肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しましょう」(中村先生)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因は何なのか気になる女性が多いようです。そこで、...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロールに注目。LDLコレステロ...
続きを読む誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロ …
体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけ …
ほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …