- 2025.09.03
- ブレスト・アウェアネス, 乳がん検診, 乳がんの治療, 乳がん,
医師「しこり以外にもサインがある」乳がんの早期発見に必要なチェックと検診【医師解説】
目次 1. 罹患率は30代後半から上昇 1.1. 40代後半にピーク、その後も高水準が続く 2. こんな症状には要注意! 2.1. 乳頭から血が出る!? …
ウーマンカレンダー woman calendar
ある日、仕事帰りに友人と待ち合わせて食事に行くと、首に社員証をかけたまま。よーく見ると両肩の位置に丸い物体が2つ付いていました。
私:「それ、何?」
友人:「あっコレ?『コリコラン』。肩凝りに効くよ」と。
もうそれからあとは「コリコラン」の話で持ち切りになりました。「コリコラン」とは、凝りを感じる部位に装着するだけで、高周波が血管を拡張し血行を改善、凝りを改善するという高周波治療器です。音もしなければ、においもしないので仕事中も装着でき、凝りを取ることができるのがこの商品の良いところ。
食事が終わるころには、「コリコラン」のことで頭がいっぱいに……。帰りの電車でAmazonをチェックすると「23,000円(当時の価格)」という定価。悩みましたが、マッサージに4回行ったと考えて購入しました。
使ってみた感想は……控え目に言いますが、私はもう手放せません。仕事中はもちろん、自宅にいるときも装着しています。専用の装着テープで肌に貼り付けることができるのですが、私は専用のシリコン製の装着リングにひもを挟んでいます。
寝ている間に充電でき、3時間の充電で約24時間使用可能で、1個の重さがわずか6gなので装着していることを忘れるほどの軽さ。最初はちょっと高いと感じましたが、本当に買ってよかったです!
ここ1年で感じるようになったひどい肩凝りと肩の痛み。マッサージ、ホットヨガ、体操などいろいろ試しましたが効果は一時的なものばかり。そんなときに出合ったのが友人が紹介してくれた「コリコラン」。一瞬で肩凝りから解消されました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本女性医学学会 女性ヘルスケア認定医・指導医。日本女性心身医学会 認定医。患者一人ひとりの症状と考え方に寄り添い、サポートしている。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む目次 1. 罹患率は30代後半から上昇 1.1. 40代後半にピーク、その後も高水準が続く 2. こんな症状には要注意! 2.1. 乳頭から血が出る!? …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 ナランフジコ(56歳) 関西人。毎日を穏やかに笑顔で過ごしたいアラカン主婦。55歳からマンガを …
目次 1. 下着好きのアラフィフが唯一試したことのない色が… 2. とあるSNSがきっかけで黒レースの魅力を知る 3. アラフィフにして黒い下着を楽しめ …
目次 1. デンスブレストって何? 1.1. 病気ではなく体質 2. デンスブレストの原因は脂肪量にあり! 2.1. 脂肪が少ないほどなりやすい傾向に …
私は第1子を出産後、子どもが1歳になるタイミングで、出産前に勤めていた会社に復帰しました。過去に正社員として働いていたこともありましたが、ストレスの多い …
目次 1. 開けたままの扉には、理由がある 2. 夫には伝わらない育児のリアル 3. 癖ではなく、闘ってきた証かも 4. まとめ 癖ではなく、闘ってきた …
目次 1. 会話ゼロの夫婦の危機を救ったのは… 2. 朝ドラが夫婦の救世主に 3. 物理的な距離を縮める 4. まとめ 朝ドラが夫婦の救世主に NHKで …
目次 1. 彼と過ごす時間はいつも 2. 思い切って気持ちを伝えてみると 3. 心のつながりを大切にする工夫 4. まとめ 心のつながりを大切にする工夫 …