「ウソでしょ…」赤ちゃん抱き締めながら気付いた産後体臭の衝撃!戸惑いの瞬間【体験談】
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
ウーマンカレンダー woman calendar
コロナ禍によって友人とランチを楽しむ機会などが失われてしまい、ストレスをためていました。しかし、Zoomを使えるようになったことで、友人とオンラインでコミュニケーションを取れるように。また、今までわざわざ足を運んでいた健康相談や教育相談なども、スカイプを使って自宅で相談が可能になり、とても便利になりました。オンラインツールを使用したらコロナ禍のストレスも減って世界も広がった、私の体験をご紹介します。
コロナ禍の影響で、人と関わることがだいぶ制限されるようになってしまいました。自由に動けない、人とも会えない、そんな状況にストレスを感じた私は、コロナ禍で人と話す手段としてZoomに注目。昨年2月にネットで見つけたZoom参加者用セミナーを受講しました。
同じころ、中医学のオンラインサロンにも参加。そのサロンのZoom会を何度か経験するうちに、自分もミーティングのホストをしてみたいと思うように。「ホストになるにはどうしたら良いのだろう?」と思って、その方法をネットで調べたり、パソコンとスマホを使ってひとりZoom会を開催して練習したりしました。そして、ついに昨年のゴールデンウィークには、私がホストとなってZoom会を企画し、Zoom三昧に。ママ友と、オンラインで子どもビンゴ大会なども企画して、外出自粛でも楽しく過ごしました。
自宅に引きこもることが多かったですが、家族以外の人とオンラインで会えることはとても新鮮でした。他府県の友人とも情報交換したり、不安や愚痴を言い合ったりして、コロナ禍でも頑張ろうという気持ちになれました。
オンライン会は好ききらいがあるようで、リアルで会うほうが良いという人もいます。特に同世代以上はネットリテラシーに個人差がありますし、危険性についても不安に思われるようです。なので、誘っても断られることもありますが、私は、考え方は人それぞれと気にしないようにしています。
私の場合はオンラインツールがあってよかったな、私には合っているなと思うことのほうが多いです。これまで子連れでママ友に会う際に、子どもの動きに気を取られて会話がしづらく困っていました。加齢が原因なのか、喧騒から音を拾いづらくなってきたということもありました。その点、オンラインなら話がしやすく、会話に集中できます。接続がうまくいかないこともありますが、余裕を持って時間を取れば問題ないですし、たまに伝わりにくかったりしても、オーバーアクションでカバーしています。また、人には会いたいけれど移動などで疲れてしまうこともよくあったので、移動をしないでも話ができることも助かっています。
オンラインツールは、友人とコミュニケーションを取りたいときにも便利ですが、何かを学びたいときにも活用できることがわかりました。知りたいことを教えてくれる人が近くにいなくても、全国どの県のどの業種の専門家からも情報収集できるのです。これさえあれば、ステイホームで思うように動けない苦しさも激減。移動時間も交通費もかけずに、むしろ対面よりも集中して相談できます。
例えば、私は漢方専門家の先生に健康相談をしたり、薬剤師の先生に漢方の基本について教わったりしています。ネットで見つけた大学教授にも、スカイプを使って子どもの教育相談をしています。オンラインセミナーも、検索してみるといろいろありました。私はコロナ禍でパートを1度辞めたため、その間に違う仕事にも挑戦してみようかなと在宅ワークのオンライン相談も受けてみました。今、私がこの文章を書かせていただいているのも、このご縁がきっかけです。実際にどこかへ出かけたわけではなくてもオンラインで相談できたおかげで、自分は何がしたいのかが明確になってきたような気がします。現在、別の職場で同業種のパートを再開していますが、これらの経験が役立っています。
withコロナはまだまだ続きますが、今後もオンラインツールをうまく使って人とコミュニケーションし、ストレス解消に役立てたいです。
オンラインで友人と話すときは、相変わらず「コロナが落ち着いたら会いましょう」が常套句ですが、画面越しでも元気な顔が確認できるから大丈夫。今は、いつか再び友人とランチを楽しむための話題作りの期間だと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
イラスト/サトウユカ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育った私は、大人になるまでほと...
続きを読む40歳になり、子育てが落ち着いたため、久しぶりに同窓会に参加した私。「久しぶり!」「元気だった?」と再会を喜び合うも、同級生の輪の中にいる1人の女性が誰だかわからず、認識できないの...
続きを読む「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が新生活で直面した意外な試練と...
続きを読む先日、知人の家族のお通夜に参列しました。あまり親しくない相手の行事だったので、なるべく手短に済ませようと考えていましたが、予想外の状況に直面して、少し戸惑った体験です。 ★関連記事...
続きを読む春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
これは、20年来の友人A子との関係性に大きな溝が生まれた出来事です。学生時代だけでなく社会人になってからも、いい友人関係だったのですが……ある私の行動を …
現在私は30代です。カラオケでの出来事が、思いがけず自分の“世代”を意識させる瞬間になりました。あの曲が通じないなんて、想像もしていませんでした。 ★関 …
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育 …
これは知人から聞いたお話です。知人が勤めているビジネスホテルには、お局さんと言われているベテラン社員がいました。そのお局さんは、知人よりも1歳年上の当時 …
40歳になり、子育てが落ち着いたため、久しぶりに同窓会に参加した私。「久しぶり!」「元気だった?」と再会を喜び合うも、同級生の輪の中にいる1人の女性が誰 …
先日、知人の家族のお通夜に参列しました。あまり親しくない相手の行事だったので、なるべく手短に済ませようと考えていましたが、予想外の状況に直面して、少し戸 …
「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が …