- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
第1子を30歳で産んでから、肩凝りとの闘いが10年間続いています。子どもを抱っこする毎日の中、子どもが大きくなるにつれて肩への負担も増加。肩凝りがひどくて寝られない日も度々あり、寝不足になることも。整形外科や接骨院に行ってもなかなか改善せず。今は子どもを抱っこすることが減り、肩凝りは改善するはずなのに肩凝りはひどくなる一方。そんな私があることで一気に肩が軽くなった体験談をご紹介します。
★関連記事:「え? 肩凝りも更年期症状なの?」首や肩の凝りがひどいときはどうする?【更年期の基礎知識5】
32歳で肩凝りを感じるようになってすぐに整形外科へ行きました。子どもをおんぶしているときに時々肩にちくちくした痛みがあったこともあり、X線検査をしてもらいたくて向かいました。
X線検査の結果は特に骨には異常はなく、診断は肩凝りでした。まだ30代で若いので、湿布の処方で肩のちくちくした痛みも肩凝りも良くなるだろうと言われました。肩のちくちくした痛みは急に肩に負担がかかったためのもので、骨には異常がないとのことで、安心しました。
それから処方された湿布を寝る前と朝起きてからの1日2回貼るという生活を3カ月間続けました。肩のちくちくした痛みは2週間ほどで治まりました。しかし肩凝りは、改善されたかどうかがよくわからない状態。肩凝りを感じずに夜眠れる日と、相変わらず寝られない日がありました。
家で子どもに肩をたたいてもらったりもんでもらったりするととても気持ちよかったので、接骨院に通うことにしました。私の骨の状態や筋肉の状態を触診で診断してもらい、どこをどうもみほぐせば良くなるのかを教えていただきました。
月1回、接骨院に通って、体の状態に合わせてもみほぐしやストレッチをして明らかに肩が軽くなっていることを実感していました。肩凝りで寝られないということもなくなり、月1回の接骨院が私のルーティンになるくらい生活の一部として溶け込んでいました。
しかし通い始めてからちょうど1年たつころ、接骨院に行った日の夜に激しい肩の痛みに襲われました。指圧がいつもより少し強めだったことを思い出し、もみ返しだと確信。次の日、痛みは落ち着いたものの体全体の倦怠感が続き、それがトラウマになって接骨院には行けなくなってしまいました。そして、また湿布生活に戻りました。
40代に入っても、相変わらず肩凝りを湿布で改善する生活を送っていました。そんなある日、思い切ってイメチェンしようと美容室へ行き、15cm弱髪を切りました。出産してから髪が結べる程度に短く切ったこともありましたが、3カ月に1回のペースで美容室には行くものの、基本ヘアスタイルは肩下5cm以上の長さをキープ。
しかし今回はちょうど夏にかかる時期だし、思い切って流行りのボブヘアに挑戦しました。髪が肩につかない髪形は高校生ぶり。頭が軽い! シャンプーがしやすい! そして、なんと言っても肩が軽いことに驚きました。その日の夜はぐっすり眠ることができ、次の日も肩凝りの症状を感じることなく過ごすことができました。
今までは髪を結べるほうがラクだったので、長めの髪をお団子ヘアにしたり、束ねたりする毎日でした。しかし、ボブヘアの軽さを知った今、髪の重さが肩凝りを助長していた一因だったのかなと感じています。
以前、整形外科を訪れた際、先生からはストレッチが有効と言われましたが、肩が痛くてストレッチどころではありませんでした。接骨院ではストレッチ的な要素も取り入れてくれていましたが、通わなくなると同時にストレッチも終了していました。しかし、髪を切って肩が軽くなってからは、毎日ラジオ体操の動きを取り入れた肩のストレッチをしています。
正直なところ、今でも時々、肩凝りを感じることはありますが、寝られないほどではなくなりました。あくまでも私の経験ですが、肩凝りと髪形が結びつくなんて、自分でも驚いた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …