「耐えるしかないのか…」上司からの無理な要求に限界…勇気を出して交渉した結果【体験談】
職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
ウーマンカレンダー woman calendar
新型コロナウイルスで日本中の学校が一斉休校になる少し前、人生初の健康診断で目の前が真っ暗になるような結果が出ました。
★関連記事:40歳でついに「マンモグラフィー検査」デビュー!乳がん検診の重要性を実感【体験談】
当時は自覚症状もなく、まだ30代前半でした。しかし、その手元に届いた結果には、「要精密検査」の文字がはっきりと書かれていたのです。
「要精密検査」の結果が出たのは、乳房のしこりでした。著名人が乳がんで若くして亡くなったこと知っていましたし、その方の下のお子さんと自分の子どもが同じ年ということもあり、乳房の超音波検査を受けていたのです。その結果が、まさかの「要精密検査」でした。
「もし自分も乳がんだったら、進行が早いのでは?」と思い、急いで最短で受診できる日を予約しました。再検査では、マンモグラフィーを初めて体験。あまりの痛さに、涙が出そうになりました。
その日は、しこりの確認と、精密検査方法の選択をするだけで終わりでした。検査のタイプは、より正確に検査できるが、費用も上がり傷が残る可能性があるものか、精度は落ちるが、費用は安く傷も残らない方法の2つでした。私は、精度が高いほうを選びました。
生体検査(患部の一部を針やメスなどで採取し、顕微鏡などで拡大して調べる検査のこと)は、部分麻酔でおこなわれ、痛みもなく終わりました。検査中は、目隠しがされていたので、「機械の音がすごかった」というような感想しかありませんでした。
検査後は、結果が出るまでの時間がとても長く感じましたが、学校が休校中で子どもと1日中一緒に過ごしていたので、思い悩んでいる暇もなく過ごしていました。そして、検査結果を聞きに行く日は、最悪の事態も想定し、夫と一緒に行くことにしたのです。
結果は、良性のしこりで悪性ではなかったことにホッとしました。病名は「乳腺線維腺腫(にゅうせんせんいせんしゅ)」。悪性ではないものの、30代ということでこれから増える可能性や、増えたものの中に悪性が混ざる可能性がゼロではないことを説明されました。
悪性ではなかったものの、定期的に超音波検査やマンモグラフィーでの経過観察は欠かせないとのことで、半年に1回必ず受診をすることになりました。また、9割良性ではあるものの、しこりを完全に除去した上での検査ではないので、「採取できなかった部分が悪性ではないとは言い切れない」とも言われました。
そこで、自分でしこりの大きさを確認するセルフチェックが重要だと説明を受けました。当時は、触診では確認できなかったサイズのしこりだったのですが、突然しこりに触れるようになったときは、「すぐに受診を」と強く言われました。
それから、数年たった現在、受診を欠かすことなく、セルフチェックも続けています。幸いにも、「乳腺線維腺腫」の数は増えているものの、突然大きくなるものはなく、何事もなく過ごしています。また、傷が残る可能性があると言われた生体検査の傷も、今ではまったくわからなくなりました。
今回、初めて受けた乳房の超音波検査により、しこりが発見されました。これが悪性だった場合、いつ出現したかわからないしこりが放置されていたと考えると、今でもゾッとします。「しこりなんてないから大丈夫」と思い込まずに、年齢関係なく定期的に乳房の超音波検査を受けることが大切だと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/沢岻美奈子先生(沢岻美奈子 女性医療クリニック院長)
乳がん検診を含め、女性特有の検診をワンストップでできる神戸の婦人科クリニック「沢岻美奈子女性クリニック」院長。市検診や企業検診含め、年間約3000件の検診をおこなっている。乳がんサバイバーも多い更年期世代の患者さんとのやりとりを通じて日常の診察で感じ考えることや、女性のヘルスケア専門医目線での医療情報をInstagramに毎週投稿し、podcastでも「女性と更年期の話」で発信している。
【沢岻先生からのアドバイス】
定期検診は30歳くらいから受けるのが良いでしょう。普段から着替えやお風呂で乳房を洗う際などに、いつもと違うところはないか? などと、日常の中でお乳を気にかける「ブレストアウェアネス」を意識しましょう。
文/奥 ちま
イラスト/もふたむ
★関連記事:「まさか私が乳がんに!?」左乳房を摘出。乳がんが見つかって思ったことは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
単身赴任で、1~2カ月に一度しか家に帰って来ない夫。娘ももう小学校5年生とそれなりに手がかからなくなってきたので、私としては夫がいてもいなくても構いませ …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の定年後の生活について、急に不安になったフジコさん。今でさえ物覚え …
温かい飲み物よりも、冷えた飲み物が大好きだった私。ドリンクを飲むときには氷を入れたり、冷蔵庫でギリギリまで冷やしてから飲んだりしていました。ところが、4 …
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …