「えっ、におう…?」家族の周りや職場で気付く、リアルな「臭い!」瞬間エピソード
においは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策について …
ウーマンカレンダー woman calendar
病院で働いていたときに起こった対人トラブルの体験談です。スタッフの中に情報を漏らす人がいたのです。
★関連記事:「嫌な仕事をさせている!」職場で大激怒⇒大モメした上に姿を消した年上大型新人の話【体験談】
職業柄女性が多く、また務めていた病院の院長の奥さまも仕事に携わっているというよくあるパターンの職場でした。昼休みなどはスタッフ同士で集まって和気あいあいと話していました。
スタッフたちは院長の奥さまに不信感を持っていたため、不信感を持つに至った奥さまの気になる言動について話していました。
ですが、スタッフの中にスパイが潜んでいました。ある日、私たちしか知り得ない、院長の奥さまに対するネガティブな情報を奥さま自身が知っていることに誰かが気付き、情報が漏れている状況が発覚したのです。そして、奥さまは1人のスタッフを除き、今までとは違う少し冷たい態度を取るようになりました。
スパイをおこなっていたのは、個性的な黒縁眼鏡をかけた一風変わった女性でした。私たちスタッフとは少し距離を置いていましたが、時折、奥さまと親しげに話しているところを見かけることがあり、スパイであることがわかったのです。
それからは彼女のいる場所では、みんな当たり障りのない会話しかしないようになりました。そして彼女はますます孤立していったのでした。
こっそりと情報を漏らすような人もいるということを肝に銘じて、職場での発言には気を付けようと強く感じました。また、女性の多い職場ではいかに敵を作らないかが大切だと実感。敵を作らず、人から不信感を持たれないようにすることで人間関係での争い事に巻き込まれる可能性が随分と減ることを学びました。(30代/女性)
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
イラスト/きりぷち
★関連記事:「ハラスメント地獄!」職場で出会ったクセ強3きょうだいがインパクトあり過ぎ!?【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
人気プログラミング教室で若い学生と相席になった私。満席の教室で授業が白熱する中、ツンと刺すアンモニア臭が漂いました。「きっと隣の青年だわ」と決めつけたものの、まさかの犯人は……。...
続きを読むある日、職場の休憩室で若手社員たちが楽しそうに話していました。私は何げなくその会話を聞いていたのですが、話の内容がまるで理解できませんでした。 ★関連記事:「えっ、知らないの?」2...
続きを読む久々に学生時代の友人5人でドライブ旅行に出発しました。最後に乗り込んだD子により、笑顔で始まった私たちの計画は思わぬ方向へ。次々と吐き気を覚えてしまった、その原因は。 ★関連記事:...
続きを読むにおいは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策についての体験談を3つ紹介します。...
続きを読む私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育った私は、大人になるまでほと...
続きを読むにおいは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策について …
夏は特に悩まされる“におい”問題。今回は、押し入れやバッグ、寝室など、思わぬ場所から発生した衝撃の異臭体験を3つ紹介します。 ★関連記事:「臭すぎ…」1 …
ある日、職場の休憩室で若手社員たちが楽しそうに話していました。私は何げなくその会話を聞いていたのですが、話の内容がまるで理解できませんでした。 ★関連記 …
久々に学生時代の友人5人でドライブ旅行に出発しました。最後に乗り込んだD子により、笑顔で始まった私たちの計画は思わぬ方向へ。次々と吐き気を覚えてしまった …
あの朝、台所を包んだ異様な臭いにおいに私は凍りつきました。原因不明のまま鼻を押さえ、正体を突き止めるまで家中を探した結果、わかった犯人は。 ★関連記事: …
職場で20代の後輩と雑談をしていたときのことです。何かの話の流れで、私は思わず「それって死亡フラグじゃん〜」と言ってしまいました。 ★関連記事:「えっ、 …
私には、小学校のころからの友人がいます。彼女は20歳のときに妊娠がわかり、そのまま結婚。いわゆる「授かり婚」でした。慌ただしい中での結婚だったこともあり …
何年も運動らしい運動をしておらず、最後に体育館に足を踏み入れたのは学生時代という私。ある日、友人のAさんから「アマチュアバスケットボールチームの手伝いを …