お葬式で爆笑!?知人が語る愛ある「父いじり」に参列者が泣き笑い #父が亡くなったとき 10
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
ウーマンカレンダー woman calendar

わが家は30代後半夫婦と小学校1年生・年中の子どもの4人家族です。夫の職業は中学校の教師。子どもへの接し方の知識が豊富なため、声かけや対応について悩んだときには、すぐに夫に相談していました。アドバイスも的確でとても助かっていたのですが、正論ゆえに苦しいと感じてしまうことが増えて……。そんな夫のアドバイスをうまく昇華できるようになったエピソードを紹介します。
★関連記事:穏やかだった娘の態度が激変!更年期母と思春期娘の700日間戦争を経て親子関係が変わった理由は【体験談】
2024年の春から小学校に入学した息子。のんびりしていた幼稚園生活とのギャップに苦しんでいるのか、登校前と帰宅後に荒れることが増えました。私や夫、妹との口論が増えたり、習い事に対するやる気がなくなったりと、常にピリピリしています。今までも疲れているときには、そういったことも多少ありましたが、暴れ回る、勝手におやつを食い荒らすなど、凶暴性が増した印象です。
夫婦としての見解は「新しい生活に順応するために学校で頑張っている分、家では甘えさせてあげよう!」ということで一致。妹のこともフォローしつつ、見守ることにしました。とはいえ、危険なことや健康を害すること、周りに迷惑をかけるようなことは、見過ごすわけにはいきません。
例えば、習い事のスポーツ教室でチームのメンバーに迷惑をかけるようなときには、諭すように声をかけ、そこから親子の口論に発展するというのがお決まりになっていました。チームメイトが一生懸命プレーする中、ただただ嫌そうに過ごしている息子を見る時間は、私にとっても大きなストレス。親子にとって良い時間になっていないと感じ、悩んだ私は夫に相談しました。
「サッカーに連れて行ってもなかなか練習に参加しないんだよ。したと思ったらゴール前で土いじりをし始めて。メンバーにも迷惑がかかるし、やる気がないなら行かないほうがいいと思うんだよね」「そもそも練習が休日の朝にあるからか、行く前にもすごくぐずるし、楽しくないなら続ける意味あるかな? 連れて行っている私もすごくストレスを感じている」と、夫に息子の現状と自分の考えを吐露。
すると夫は「ストレスを感じているのは君自身の問題だよね? 息子はどうしたいと言ってるの?」とひと言。たしかに、息子本人に聞くと「続けたい!」と言うのです。そして「サッカー自体はもしかしたら好きじゃないかもしれないけれど、友だちと一緒に過ごす時間だから大切にしてあげようよ?」と続けて話す夫。私もその考えは正しいと感じるし、そうできたらとは思います。
さらに、「お母さんは頑張ってプレーする息子の姿が見たいんだ」と子どもに伝えたことを告げると「それでお母さんのために頑張るのは違うよね? 自分が仲間とうまくなりたいからやるものでしょ?」と言うのです……。これもまた正論。でも私には、毎週その時間が虚しく、苦しく、限界に達していました。
「正しく」見守れる夫に、息子のサッカーを見てほしいとも思いますが、同じ時間に部活指導の仕事があるため、それもかないません。そんな夫は、これ以上どうしたらいいのかわからない私に「いいな~俺も息子のサッカー見に行きたいよ」とトドメのひと言を投げかけたのです。
その言葉を聞いた私は、あ然として何も言えませんでした。私にとって、とても苦しい時間であるにもかかわらず、息子のサッカーを見に行ったこともない夫は、それをうらやましいと言っている……。これ以上話しても私のつらさは伝わらないんだと思いました。
加えて夫は「息子はお母さんのことが大好きだから、どうしても甘えてしまうんだよ。俺相手だったらそうはいかないから、どうかそのまま甘えられる存在でいてあげて欲しい」とも。
夫の言葉はショックでしたが、このことをきっかけに、なんでもかんでもと夫に意見を求めるのはやめようと決心した私。そして夫の言う「息子はお母さんのことが大好き」の言葉だけを胸に刻み、「息子と長い時間一緒に過ごしているのは私なんだ!」と、もっと自分の考えに自信を持つようにしたのです。その結果、自分なりのベストな対応を取れるようになり、「正しい育児」に苦しむことはなくなりました。
夫のほうが職業柄子どもへの対応力があると感じていたことで、私は自分で考えることを怠ってしまっていたと反省しました。夫のアドバイスはたしかに理想的ですが、実際にそれを自分ができるかどうかはまた別だと気付いた私。
これからは、まずはもっと自分で頭を働かせ、行動し、それでも悩んだら夫に相談してみようと思います。そして、夫からのアドバイスをそのまま実行するのではなく、良いと思うところは受け入れ、できないことは自分なりの方法で対応することで、より良い夫婦・家族の関係を築けるようにしていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:子離れできない父親と40代で反抗期を迎えた娘の私。良好な親子関係に導いた夫からの助言とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読むコスパが良く、大人気! 注目度急上昇中の激安スーパーマーケット「ロピア」で、マニアが2025年上半期に購入して「特に買ってよかった」 と感じた10品をピックアップ。おいしさ・コスパ...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。色や柄は大好きなのに、40代になっ …
38歳の友人Aさんと夫はマッチングアプリで出会い、約8カ月後に結婚しました。3歳年下の夫は交際中から大食いで、外食ではいつも大盛り。にもかかわらず、Aさ …
携帯電話の通話料金は1分いくら? と尋ねられてもすぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか? とかく複雑なことの多い電話の料金体系。気付かぬうちに使 …
初めて義実家と一緒に出かけたときのことです。想像を超える団体行動のスケールと親族のつながりの強さに圧倒され、私の実家との違いに戸惑いを感じました。 ★関 …
高校時代の友だちと結婚式で久しぶりに再会しました。懐かしい気持ちで話しているうちに、思いがけない一面を知ることになり、その再会は心に残るひとときとなりま …
私は年下の夫と義母の3人で暮らす、アラフォーの専業主婦です。義母は、私が夫より年上であることが気に入らないのか、何かと小言を言ってきます。「料理が薄味す …
会社には、香水や汗、柔軟剤、ペットのにおいなど、いろいろな「におい」が混ざり合っています。そんな中で、どうしても気になってしまう同僚のにおいがありました …