「オールインワンのはずが…」潤い不足の50代の肌事情ホントのところ #アラフィフの日常 207
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
ウーマンカレンダー woman calendar
わが家は30代後半夫婦と小学校1年生・年中の子どもの4人家族です。夫の職業は中学校の教師。子どもへの接し方の知識が豊富なため、声かけや対応について悩んだときには、すぐに夫に相談していました。アドバイスも的確でとても助かっていたのですが、正論ゆえに苦しいと感じてしまうことが増えて……。そんな夫のアドバイスをうまく昇華できるようになったエピソードを紹介します。
★関連記事:穏やかだった娘の態度が激変!更年期母と思春期娘の700日間戦争を経て親子関係が変わった理由は【体験談】
2024年の春から小学校に入学した息子。のんびりしていた幼稚園生活とのギャップに苦しんでいるのか、登校前と帰宅後に荒れることが増えました。私や夫、妹との口論が増えたり、習い事に対するやる気がなくなったりと、常にピリピリしています。今までも疲れているときには、そういったことも多少ありましたが、暴れ回る、勝手におやつを食い荒らすなど、凶暴性が増した印象です。
夫婦としての見解は「新しい生活に順応するために学校で頑張っている分、家では甘えさせてあげよう!」ということで一致。妹のこともフォローしつつ、見守ることにしました。とはいえ、危険なことや健康を害すること、周りに迷惑をかけるようなことは、見過ごすわけにはいきません。
例えば、習い事のスポーツ教室でチームのメンバーに迷惑をかけるようなときには、諭すように声をかけ、そこから親子の口論に発展するというのがお決まりになっていました。チームメイトが一生懸命プレーする中、ただただ嫌そうに過ごしている息子を見る時間は、私にとっても大きなストレス。親子にとって良い時間になっていないと感じ、悩んだ私は夫に相談しました。
「サッカーに連れて行ってもなかなか練習に参加しないんだよ。したと思ったらゴール前で土いじりをし始めて。メンバーにも迷惑がかかるし、やる気がないなら行かないほうがいいと思うんだよね」「そもそも練習が休日の朝にあるからか、行く前にもすごくぐずるし、楽しくないなら続ける意味あるかな? 連れて行っている私もすごくストレスを感じている」と、夫に息子の現状と自分の考えを吐露。
すると夫は「ストレスを感じているのは君自身の問題だよね? 息子はどうしたいと言ってるの?」とひと言。たしかに、息子本人に聞くと「続けたい!」と言うのです。そして「サッカー自体はもしかしたら好きじゃないかもしれないけれど、友だちと一緒に過ごす時間だから大切にしてあげようよ?」と続けて話す夫。私もその考えは正しいと感じるし、そうできたらとは思います。
さらに、「お母さんは頑張ってプレーする息子の姿が見たいんだ」と子どもに伝えたことを告げると「それでお母さんのために頑張るのは違うよね? 自分が仲間とうまくなりたいからやるものでしょ?」と言うのです……。これもまた正論。でも私には、毎週その時間が虚しく、苦しく、限界に達していました。
「正しく」見守れる夫に、息子のサッカーを見てほしいとも思いますが、同じ時間に部活指導の仕事があるため、それもかないません。そんな夫は、これ以上どうしたらいいのかわからない私に「いいな~俺も息子のサッカー見に行きたいよ」とトドメのひと言を投げかけたのです。
その言葉を聞いた私は、あ然として何も言えませんでした。私にとって、とても苦しい時間であるにもかかわらず、息子のサッカーを見に行ったこともない夫は、それをうらやましいと言っている……。これ以上話しても私のつらさは伝わらないんだと思いました。
加えて夫は「息子はお母さんのことが大好きだから、どうしても甘えてしまうんだよ。俺相手だったらそうはいかないから、どうかそのまま甘えられる存在でいてあげて欲しい」とも。
夫の言葉はショックでしたが、このことをきっかけに、なんでもかんでもと夫に意見を求めるのはやめようと決心した私。そして夫の言う「息子はお母さんのことが大好き」の言葉だけを胸に刻み、「息子と長い時間一緒に過ごしているのは私なんだ!」と、もっと自分の考えに自信を持つようにしたのです。その結果、自分なりのベストな対応を取れるようになり、「正しい育児」に苦しむことはなくなりました。
夫のほうが職業柄子どもへの対応力があると感じていたことで、私は自分で考えることを怠ってしまっていたと反省しました。夫のアドバイスはたしかに理想的ですが、実際にそれを自分ができるかどうかはまた別だと気付いた私。
これからは、まずはもっと自分で頭を働かせ、行動し、それでも悩んだら夫に相談してみようと思います。そして、夫からのアドバイスをそのまま実行するのではなく、良いと思うところは受け入れ、できないことは自分なりの方法で対応することで、より良い夫婦・家族の関係を築けるようにしていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:子離れできない父親と40代で反抗期を迎えた娘の私。良好な親子関係に導いた夫からの助言とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読むイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …