「耐えるしかないのか…」上司からの無理な要求に限界…勇気を出して交渉した結果【体験談】
職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
ウーマンカレンダー woman calendar
子どものころからこれまで、何も考えずに使ってきた階段。そんな階段に足がすくむほど恐怖を覚えるようになってしまう日が来るなんて、想像もしていませんでした。加齢からついついおっくうで運動不足になり、知らぬ間に動かしにくくなっていた足。階段を落ちかけて、しばらく怖くて使えなくなってしまった体験談です。
★関連記事:「あのラジオ体操で!?」運動不足の解消にとアラフィフから始めたラジオ体操を続けた結果【体験談】
私が階段を怖いと思うようになったのは、足を踏み外したことがきっかけです。その日、私は車を運転して買い物へ行きました。行き先はクリニックや本屋なども入っている5階建ての複合型施設。4階から屋上までの上層階が駐車場、3階以下がすべて店舗になっている施設です。私は大体エレベーターやエスカレーターを使って駐車場から店舗のある階まで下りていましたが、その日は子どもにせがまれて久しぶりに階段を使ったのでした。
階段を下り始めてすぐのことです。突然なぜか足が踏み出しにくいと感じ、そのまま足が階段を踏み外して、体が投げ出されるように落ちる感覚に襲われました。私は半ばパニックになって必死に手すりにつかまり、何とか階段を転げ落ちることはありませんでしたが、あまりのショックで心臓がドキドキと音を立てていました。このとき、不思議そうに振り返ったわが子の顔は忘れることができません。
階段は、高くも低くもないいたって普通の階段で、何度か使ったこともあります。その日は久しぶりではありましたが、まさか落ちかけるなんて思ってもみませんでした。そのときの投げ出されるような恐怖が頭にこびりついてしまったようで、その後しばらくはどこの階段も怖くて使えませんでした。
私は若いころ、職場や駅などでは運動も兼ねて階段を利用し、エスカレーターやエレベーターはほとんど使っていませんでした。ところが、出産して子どもの歩みに合わせて生活するようになると一変し、エレベーターを使う機会がぐんと増えました。子どもが大きくなって階段が使えるようになっても、加齢による体力の衰えとエレベーターに慣れてしまったことから、おっくうで、階段を使わないことがほとんどです。
ネットで調べてみたところ、そういった運動不足による体の柔軟性の低下や、加齢による膝の関節や筋肉の衰えが、階段をうまく下りられない原因とありました。そういえば、私の介護福祉士としての経験でも、施設を利用する方々に向けて膝周りのストレッチや体操をおこなっていたのは、まさに階段を下りるときの負担を軽くし階段事故による介護予防につなげるためでした。
ただ、私の場合は体の機能面だけでなく、足の踏み出し方がわからなくなり階段が下りられないという感覚も伴っていました。体の誤作動を頭が覚えてしまい、怖い思いをしたことで心理的にも階段を下りられなくなっていたのです。しばらく階段を使わなかったので、階段を下りるときの無意識な体のバランス感覚まで衰えてしまっていたようでした。
今のところ整形外科に通わなければならないような膝の痛みもなく、まず心理的な原因の恐怖心を除くために図書館で記憶に関する本を調べると、覚えてしまった体の誤作動は、正しい動きの繰り返しで上書きできる可能性を知りました。
幸いどう見てもけがの心配がない、段差が低い子ども用の歩道橋が身近にあったので、階段を下りる練習ができました。そんな階段でも、初めは恐る恐る一歩を踏み出すのがやっとでした。けがはしないと何度も念じながら階段を下りるのを繰り返すうち、低い階段であれば以前のように意識せずスムーズに階段が下りられるようになりました。
ただ、駅構内の階段など、普通の高さの階段では、足を踏み出す際にズレを感じるときがあり、まだ少し怖さが残っています。それでも練習のかいあって、手すりをつかまりながらゆっくりとであれば階段を下りることができるようになりました。また、階段の練習は運動不足の解消にもつながったように思います。
正直なところ、わざわざ階段を使うのはおっくうな気持ちはありますが、衰えていたバランス感覚を戻すためにも、運動不足解消や膝関節周りのトレーニングのためにも、若いころのように、なるべく階段を使うようにしています。
階段が下りにくくなる原因を調べていて、加齢による体の機能的な原因だけではなく、いろいろな要因が重なるケースがあることを知りました。私の場合で言えば、身体的な衰えやバランス感覚の衰えに加え、心理的な恐怖心からも階段を下りられなくなっていたのですが、今は少しずつですが克服できそうなのでホッとしています。
体の機能という点では、遠くない将来、階段だけではなく今は普通にこなせていることが加齢とともにこなせなくなってくることを実感し、気を引き締めた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
イラスト/山口がたこ
★関連記事:「え? 亀裂骨折!?」運動不足の43歳、足をひねっただけでまさかの全快まで3カ月!【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
単身赴任で、1~2カ月に一度しか家に帰って来ない夫。娘ももう小学校5年生とそれなりに手がかからなくなってきたので、私としては夫がいてもいなくても構いませ …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の定年後の生活について、急に不安になったフジコさん。今でさえ物覚え …
温かい飲み物よりも、冷えた飲み物が大好きだった私。ドリンクを飲むときには氷を入れたり、冷蔵庫でギリギリまで冷やしてから飲んだりしていました。ところが、4 …
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …