「誰だっけ?」のちの夫となる男性の名前を呼び間違え!泥酔した私が彼にされた恥ずかしすぎる失敗
私の若気の至りは、今でも鮮明に記憶に残っています。あのときの恥ずかしさも、笑い話になる日が来るとは思いませんでした。 目次 1. お酒を飲み、楽しい時間 …
ウーマンカレンダー woman calendar
住んでいたマンションが10年以上経過し、購入当初から計画されていた外壁工事の時期がやってきました。2023年秋から2024年の春にかけて半年間です。そのため外壁には足場が組まれ、そこにネットや幕も張られ、一気に外の景色が見られなくなり、部屋の中も暗くて日中でも電気をつけないといけないほどになりました。半年間と決められた期間でしたが、そんな環境の変化に心がどんよりふさぎ込みがちになりました。
★関連記事:息子の独立で喪失感…ぽっかり空いた心の穴を埋めてくれたものとは【体験談】
10数年前に、新築マンションの広告を見つけて内覧会へと参加した私たち夫婦。結婚してまだ2年ほどで、第1子が半年ほど前に生まれたばかりのころでした。新築マンションで、部屋の広さや間取り、日当たりの良さ、ベランダの大きな窓から見える景色も気に入り、購入することを決めました。
問題なく快適に住んでいたマンション。早いもので10年以上が経過し、当初から予定されていた外壁工事の時期がやってきました。購入当初はまだまだ先だと思っていたのに、子育てしながらの10年はあっという間でした。外壁工事をおこなうにあたっての説明会や注意事項の書類なども回覧され、具体的な期間や内容のお知らせも受けました。その中に、「ベランダの物をすべて撤去のお願い」という内容があり、工事開始前にベランダの私有物を撤去しないといけなくなったのです。
わが家の場合は、私が趣味で育てていた植物の撤去でした。10年という期間を経てあれこれ育てた植物。プランターの数もいつの間にか10個ほどにまで増えました。植物は元気に咲いている状態で、これをすべて撤去するのはなんとも心苦しくなりました。
マンションでしたが、ベランダにプランターを置いて花を育てると、日当たりも良いこともあり元気に育っていました。ベランダのすぐ横はリビングで、そこは掃き出し窓で大きいため、ベランダで咲く花をいつでも眺めることができました。子どもたちが小学生になると、学校で育てたホウセンカやオクラやプチトマトを持ち帰り、そのまま家で育てた時期もありました。私にとって思い出がたくさん詰まった空間でしたが、外壁工事の時期がやってきました。
元気に咲き続ける植物の処分はかわいそうなので、植物や土は実家へ引っ越ししました。とりあえずベランダの片付けは無事終了できましたが、いつも眺めていた外の風景が足場やネットで遮られ、見えなくなるのはなかなか慣れません。もちろん自然光も入りずらく、日中でも部屋が暗く感じます。いつも朝は通学する子どもの姿をベランダから見守っていた私。それも半年間できないし、洗濯物も自由に干せません。当たり前のことができない悲しさやもどかしさ、自分にとっての楽しみが一気に奪われたようで、心にぽっかり穴が開いたような喪失感の日々となりました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は、保育園のママたちの身だしなみに口を出し、化粧もマナーの1つなどと...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。身なりや言動などがいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は何度も、はたりさんことチロちゃんママたちに「妻の完璧マウント...
続きを読む私は大企業をクライアントに持つ経営コンサルティング会社に勤務中。仕事が大好きな35歳です。両親と弟と4人で暮らしていますが、父と弟も私以上に仕事人間です。皆が仕事にまい進していたあ...
続きを読む私の若気の至りは、今でも鮮明に記憶に残っています。あのときの恥ずかしさも、笑い話になる日が来るとは思いませんでした。 目次 1. お酒を飲み、楽しい時間 …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
母の訃報を受け、私は地元の東北地方へ帰省することになりました。葬式に参列するために、片道7時間かけての移動でした。 目次 1. 母の訃報に遠方から駆けつ …
2025年も多数のテレビ番組で紹介されSNSでも話題! 物価高騰の昨今でもコスパの良い商品が並び勢いのある業務スーパー。業務スーパーマニアとしてテレビ出 …
義家族との関係には、思わぬ驚きや戸惑いがつきもの。今回は、そんな義父母や義姉妹とのやりとりで「どうしてそうなるの……!?」と感じた体験談を紹介します。 …
日本人の8人に1人が罹患しているという「慢性腎臓病(CKD)」。罹患率に対し認知度は低く、30〜40代の半数近くがこの病気について知らないのだそう。閉経 …
私は子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう:子宮内膜に似た組織が子宮内の筋層の中で増殖する病気)です。そのため、薬を飲んで生理が起きないようにしています。薬 …
昔から女性軽視の発言が多い夫。育った家庭環境やSNSに要因があるようです。私が工夫しながら伝えても「女はすぐ感情的になる」と取り合ってくれず、悩んでいま …