- 2025.09.17
- スカッと体験談,
「2400万円が消えた!?」定期預金がまさかの残高350円に…親子の確執が生んだ衝撃の結末とは
定年を迎え、これからは夫と穏やかに暮らしていこうと考えていた私。そんなある日、社会人になった孫への就職祝いに旅行へ行くことになりました。その費用は、私た …
ウーマンカレンダー woman calendar
私はメロン農家のオーナーをしています。私たちの目標は、1つずつ手間暇をかけて育てたメロンをたくさんの人に知ってもらい、食べてもらうこと。今日は共同経営者の夫と、以前からの取引先である大手スイーツ店にとれたてのメロンを届けに来たときのお話です。
★関連記事:10歳年下の後輩との浮気がバレて逆ギレする夫「文句があるなら離婚だ!」まさかの人物が救世主に
懇意にしてくれていたスイーツ店の奥から現れたのは、ふてぶてしい態度の男性でした。「オヤジは体調を崩して引退した。息子の俺がこの店を継いだわけだが、あんたらは何の用ですか?」
私たちは先代の様子を尋ねつつ、来店の理由を説明。「先代よりご依頼いただいていたメロンを届けにまいりました。いつもありがとうございます」
そして、納品書を手渡すと、二代目社長は一瞬で不機嫌な顔に。「これ、高すぎるよな? ぼったくりじゃねぇかよ」と眉をひそめたのです。
「いえ、いつもこの値段でお取り引きいただいているのですが……」と説明しても、聞く耳持たず。「今どき海外産ならこの半額でも買えるぞ。もっと安くしろよ!」
私たちは、コストと手間暇を算出したギリギリの価格であることを伝えたのですが、一向にらちが明きません。
「もういい、オヤジはどうだったか知らんが、俺はもっと安いメロンを探すから、さっさと持って帰れ。取引終了だ」と、メロンともども追い返されてしまったのです。
その後、何とこの新社長がうちの農家に嫌がらせをスタート。他の取引先にも「メロンはまずいくせに高い」などと根も葉もないウワサを流し、営業を妨害してきたのです。
しかし、せっかく作った大切なメロンを売り残して無駄にするわけにもいきません。私たちは、ひと口でも味見をしてもらえれば価値がわかるはず、と新たな取引先を見つけるため、メロンをトラックに積んであちこち回ることにしました。
そんなある日、たまたま公園を通りかかると、一組の親子がベンチに座っているのが目に入りました。何だか困っている様子を放っておけず、近づいてみると、ボロボロの服を着てとても痩せて見えたのです。「あの、大丈夫ですか?」とおそるおそる声をかけると……。「実は、お金がなくて、ずっとろくに食べていなくて……」
私はトラックからメロンを出し、果物ナイフで切り分けてその親子に渡しました。「どうぞ。このメロンは甘くて最高の出来なんです。でも食べてくれる人が見つからなくて……。よかったらどうぞ」
すると、男の子が手を伸ばして頬張りました。「ありがとう! このメロン、甘くておいしいよ! ママも食べてみて」「まあ、本当。こんなにおいしいメロンを食べたのは初めてよ」
親子は涙を浮かべながらメロンを食べてくれました。それは私たちにとって本当にうれしい光景。「あの、よかったらたくさんお持ちください」と、残りのメロンも手渡したのでした。
それからしばらくが過ぎました。私たちは地道な飛び込み営業を続けていましたが、風の便りに、あの新社長のスイーツ店がガラガラになっていると聞いたのです。というのも、新社長が仕入れた安いメロンを使ったスイーツが原因のよう。全然売れないどころか、お客さまから「味が落ちた」「品質が悪い」とクレームが止まらないという話です。
そんなときにSNSで、とあるスイーツが大はやり。「甘くてジューシーなメロンがたっぷり入った絶品タルト!」という高評価口コミが並んでいます。投稿された写真に写っているケーキ屋さんのオーナーは、あのとき公園にいたお母さん。実は、数カ月前の偶然の出会いから生まれた新たなスイーツが人気を呼んでいたのです。
あのころ、このママさんオーナーは、何の因果か例の性悪新社長から勝手にライバル視された上、圧力をかけられて経営不振に陥り、食べ物にも困る状態になってしまったのだとか。私たちのメロンの味に感動し、再起を図ろうと新たなメロンタルトを開発できたというわけです。
その後、新社長のスイーツ店はというと、病気を押して復帰した初代社長が息子を解雇し、あちこちに平謝り。ゼロからやり直すため、お店を畳んで別の町へと引っ越していきました。
一方私たちのメロンと、ママさんオーナーの絶品メロンタルトはさらに人気に。新たなスイーツも試作中です。
--------------
品質よりも安さを取った二代目社長は、仕入れ業者を突然切っただけでなく、他店の営業を妨害までしていたとは残念ですね。しかし、結果的に大人気のメロンタルトが誕生する展開になって、本当においしいものを世に届けたいという作り手の思いが実り、農家もお店も繁盛してよかったですね。
【取材時期:2024年8月】
※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
45歳のとき、長年連れ添った夫を病気で亡くした私。シングルマザーとしてあらゆる苦難を乗り越え、息子と娘を育て上げました。ある日、ずっと実家を離れていた息子から「結婚した」と報告を受...
続きを読む現在66歳の私。のんびり年金生活を送っています。長男と長女は近所に住んでいますが、私は築30年の一戸建てで夫の死後は気ままな1人暮らし。そんな日々の変化といえば、最近息子がA子とい...
続きを読む5歳年上の夫と結婚して数年。裕福とまではいきませんが、時々旅行や外食を楽しめる程度の安定した暮らしを送っていました。ところがある日、義母から「内緒で少しお金を貸してほしい」と頼まれ...
続きを読む兼業主婦の私は、昔から少し気難しい義母との関係に悩んできました。そんなある日、入院中の父から「余命1カ月」という言葉を聞かされ、大きなショックを受けました。ところが、その後、義母が...
続きを読む仕事中の不慮の事故で夫を亡くした私。まだ気持ちの整理がつかない中、2人の子どもと一緒に夫の葬儀を執りおこなっていたとき、見知らぬ女性が突然現れました。その女性が語ったのは、信じがた...
続きを読む定年を迎え、これからは夫と穏やかに暮らしていこうと考えていた私。そんなある日、社会人になった孫への就職祝いに旅行へ行くことになりました。その費用は、私た …
祖父母と敷地内同居している私は、ある日恋人のA男からプロポーズを受けました。まさか自分が結婚できるとは思ってもいなかったので、とてもうれしかったです。と …
大学時代から交際をしている彼女のA子と、スイーツの販売イベントに行くことにした私。大人気のイベントということで、朝から大行列でした。すると、私たちの前に …
兼業主婦の私は、昔から少し気難しい義母との関係に悩んできました。そんなある日、入院中の父から「余命1カ月」という言葉を聞かされ、大きなショックを受けまし …
45歳のとき、長年連れ添った夫を病気で亡くした私。シングルマザーとしてあらゆる苦難を乗り越え、息子と娘を育て上げました。ある日、ずっと実家を離れていた息 …
仕事中の不慮の事故で夫を亡くした私。まだ気持ちの整理がつかない中、2人の子どもと一緒に夫の葬儀を執りおこなっていたとき、見知らぬ女性が突然現れました。そ …
5歳年上の夫と結婚して数年。裕福とまではいきませんが、時々旅行や外食を楽しめる程度の安定した暮らしを送っていました。ところがある日、義母から「内緒で少し …
38歳の私は、大手企業の地方支社で支社長を務めています。職場は少人数ながらも和やかで、仲間を尊重しながら前向きに働ける大切な場所です。そんな中、本社から …