「娘を返して」10年前に離婚した元妻から突然の連絡…戸惑う私に、娘が放ったひと言
私は10年前に妻と離婚し、当時まだ幼かった娘を男手ひとつで育ててきました。幸い、娘は明るくまっすぐに成長し、2人暮らしの生活にもすっかり慣れていました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar

長男夫婦と同居している私。ある日、風邪をひいてしまったため孫の面倒を見られなくなってしまいました。すると長男嫁は、私のことを「役立たず」とののしり出して……。
★関連記事:「パパ、最低!」娘の誕生日ケーキを勝手にめいっ子にあげた夫に娘がキレた!娘の大暴露で窮地に
長男嫁は、週に数時間のパートをしているからと、孫の保育園の送り迎えから寝かしつけまで、すべてを私に任せてきます。
「老いぼれと同居をしてくれる嫁なんてそうそう見つかりませんよ」「将来は私たちがお義母さんの介護をしなきゃいけないんですから、今は私たちの役に立ってください」と言われ、ふに落ちないながら反論する気もなく、いつも孫の世話で忙しくしていました。
しかし今回、私は風邪で39度の発熱。薬を飲んで休んでいましたが、なかなか下がりません。仕方なく、パートではなく友だちとのランチに出かけてしまった嫁に「今日はお迎えに行ってほしい」とお願いすると、「今は忙しい」の一点張り。「今日はパートじゃないわよね?」と釘を刺すと癇(かん)に障ったのか、「それなら出て行け」と逆ギレしたのです。
私が家を出た1カ月後。その間、どうやって孫の面倒を見ていたのか不思議ですが、嫁からメッセージが入りました。「お義母さん、どこをほっつき歩いているんですか? そろそろ反省してくれましたよね?」
あきれて何も返信できずにいると、立て続けにメッセージが。
「風邪くらいで孫の面倒が見られないとか」
「ほんと使えない姑ですね」
「土下座で許してあげますよ」
「母はもういません」
このメッセージを見て激怒したのが私の娘。実は、嫁に追い出された私は、遠方に住んでいた娘のところに身を寄せたのです。娘は私のスマホを奪取すると、そのまま返信してしまったのです。「その家に母はもう帰りませんから。荷物は後で取りに伺います」と。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は10年前に妻と離婚し、当時まだ幼かった娘を男手ひとつで育ててきました。幸い、娘は明るくまっすぐに成長し、2人暮らしの生活にもすっかり慣れていました。そんなある日、思いも寄らない...
続きを読む私は夫と2人で暮らすアラフォーの主婦です。自宅の近くに義母が1人で住んでいるのですが、2年前にアルコール依存症になりました。それからは義母が心配で……毎日のように義母の家へ、様子を...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は妻と穏やかな結婚生活を送っていました。しかし、出張から家に帰宅すると、家具がすべて持ち出されており、家の中が空っぽ。慌てて妻に連絡すると……!? ★関連記事:「嫁は介護要員だろ...
続きを読む大企業の営業マンとして妻子を養ってきた私。出世を目前としたタイミングで、重い病を患っていることが判明しました。ところが妻は私の看病を嫌がり、離婚を要求。父親思いの娘を引きずるように...
続きを読む私は10年前に妻と離婚し、当時まだ幼かった娘を男手ひとつで育ててきました。幸い、娘は明るくまっすぐに成長し、2人暮らしの生活にもすっかり慣れていました。 …
実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何か …
私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞 …
私の娘は結婚から数年で離婚し、2年前からシングルマザーとして小学5年生の娘(私の孫)と2人暮らしをしています。普段はしっかり者の娘ですが、仕事と子育ての …
ある日、単身赴任中の私のもとに、母から慌てた様子の電話が入りました。孫、つまり私の娘に緊急事態が起きているというのです。話を聞くと、子どもと一緒にいるは …
日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式 …
私は、余命わずかな母を最期まで見届けたい一心で仕事を辞め、母の介護に専念していました。一方で兄の妻である義姉は、母が亡くなった後の遺品に強い関心があるよ …
私は結婚してからずっと、義母から学歴のことで心ない言葉を投げかけられてきました。義母は、夫の兄家族(長男家族)をひいきにしていて、ことあるごとに比較され …