「うっ、強烈なにおい…!」職場に置き忘れたものが発した衝撃のにおいとは一体
布ナプキンを使い続けてきた私ですが、ある出来事をきっかけに、生理中のにおいについて初めて本気で向き合うことになりました。 ★関連記事:「もしかしてにおっ …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代になってから悩んでいたことがありました。それは、おなかがごろごろする日が増えたこと。日常生活で変えた部分は、特にありません。それなのに朝食後にすぐ出かけなければならない日は、トイレを済ませて外出しても、数十分後におなかが痛くなります。理由がわからず不思議でしたが、ある出来事をきっかけに毎朝摂取している食品が原因ではないかと思うように。そして病院に行くと意外なことがわかりました。
★関連記事:突然、腹痛や下痢、嘔吐が起こるように!原因は健康のために飲んでいたものだった【体験談】
私にとって朝食に欠かせないものは牛乳です。牛乳は体に良いというイメージが幼少のころからあるので、必ず摂取していました。夏に情報番組で牛乳は熱中症予防にもなるということを聞けば、子どもたちにも朝ごはんのときに牛乳を飲むように促し、自分もしっかり摂取していました。
そんな私が40代になっておなかを壊す原因がもしかして牛乳かもしれないと思うように。そのきっかけは、自分の飲む分の牛乳がなくなってしまったことからでした。ちょうどそのころ私は1週間以上毎日謎の下痢に襲われていて、でも便を出してしまえば治まるので病院へも行かずに過ごしていました。そして牛乳がないなら仕方ないと、その日は牛乳一切とらない朝食に。するとその日1日まったくおなかが痛むことなく過ごすことができたのです。
このことで私は毎朝摂取している牛乳がおなかを壊す原因なのでは、自分は乳製品のアレルギーなのではと思うようになりました。
子どものころは、牛乳を大量に摂取してもおなかが痛くなることはまったくありませんでした。給食の牛乳も毎日残さず飲み干していました。
20代のときに体中に湿疹が出てアレルギー検査をしたこともありましたが、そのときも乳製品のアレルギーは一切なく、湿疹の原因は猫アレルギーでした。30代に入っても、乳製品を体内に取り入れたせいで体調を崩したことは特にないと思っていました。
しかし40代になり、おなかが頻繁に痛くなる日々の中でもう一度、過去の出来事を振り返ってみました。すると、30代の後半の体調があまり良くないときに1週間続けておなかを壊したことがあったこと、その直前にシチューを食べたことを思い出しました。
あのときは体調が悪かったからという理由で片づけていましたが、今思えば、シチューの中の牛乳が原因だったのかもしれません。
おなかを壊す原因をしっかり突き止めたかった私は、アレルギー検査を受けに耳鼻咽喉科に行きました。医師は私の話を聞いて、「アレルギーではないと思います」と回答。しかし、私はどうしても検査を受けてハッキリしたかったのでアレルギー検査をしてもらえるよう強くお願いしました。結果は異常なし……。
医師の話だと、乳成分を分解する働きがあるラクターゼという消化酵素の活性が加齢とともに低下することがあるとのこと。なので、乳製品の摂取量を今の自分の体と相談してくださいと言われました。まさか加齢が関係しているとは思わなかったので驚きましたが、たしかに私は子どものころとほぼ同じ量の牛乳毎日摂取していたので、それをまずは半分にして様子を見ることにしました。
摂取量を控えるようになってから、おなかが痛くなることはほぼなくなりました。今はその日の体調や気分によっても摂取量に変化をつけて、自分の体と対話しながら牛乳をとるようにしています。
今回の出来事を経験して、加齢とともに食事の分量にも気を付けようと思いました。今まではなんとなく、油物は若いときより食べられなくなったとか、肉より魚を好むようになってきたなどと、感覚で食事の変化を感じていました。何かトラブルがあったときには、摂取量にも気を配って自分の体と向き合うことが何より大切だなと思います。
先生には、牛乳を豆乳に変えてみても良いかもしれませんとアドバイスをいただいたので、これから豆乳も視野に入れて今の自分にあった食生活を続けていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/村澤綾香
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:思わぬ落とし穴が!腸内環境を整えるために摂取していたものが、健康を害する原因に【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言われてきたみさきさん。成長す...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言われてきたみさきさん。成長す...
続きを読む布ナプキンを使い続けてきた私ですが、ある出来事をきっかけに、生理中のにおいについて初めて本気で向き合うことになりました。 ★関連記事:「もしかしてにおっ …
夫の持病が悪化してから、夫の世話をする機会がぐんと増えました。もちろん大変ではありましたが、それ以上に「助けになりたい」という気持ちのほうが強くて、毎日 …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言 …
30代後半の友人は、夫の実家で義父母と同居して暮らしていましたが、4人目の出産を機に義父母との同居をやめることに。これまで誰よりも親身になって寄り添って …
私たち夫婦が、アパート暮らしをしていたころのことです。そのアパートはとても狭く、収納スペースもほとんどないような状態でした。そんなとき、義両親から思いが …
これは、娘たちが幼稚園に通っていたころの話です。当時、なぜか何かと私に対抗心を燃やしてくるママ友がいました。 ★関連記事:もらったお土産の値段があげたお …
工場長として工場勤務をしている50代の夫と20代の娘と暮らしている私。息子が結婚することになり、うれしい気持ちでいっぱいでした。しかしその結婚相手はとん …